入院生活について
病棟での療養生活について病棟で守っていただきたいこと
入院中の医師や看護師の指示及び次のことについても、必ず守ってください。
守れない場合は退院していただくことがありますのでご注意ください。
- 病院敷地内、病院建物内及び大学敷地内は全て禁煙、禁酒となっております。
加熱式たばこや電子たばこも禁煙です。
また、吸い殻のポイ捨て、ゴミ箱への廃棄は絶対に行わないようにしてください。 - 回診、投薬、検温、配膳のときはベッドから離れないでお待ちください。
- 無断で、駐車場を含め病院外に出たりしないでください。
- 病衣のまま病院外に出ないでください。
- 病室内でテレビやラジオ等を使用する際は、他の患者さんに迷惑にならないようにイヤホンを使用してください。
- 入院中はリストバンドを装着していただきます。患者さんの本人確認のためですので、外さないようお願いします。
- 食事について
食事は患者の皆様の病態に応じ、医師の指示に基づき病院が用意します。入院期間中は、医師等の指示・指導がある場合を除き、病院食を召し上がっていただきます。- 各食の配膳時間帯は次のとおりです。
- 朝食 7:45~8:15
- 昼食 11:45~12:15
- 夕食 18:00~18:30
- 心身医療科病棟並びにきぼう棟5階~10階及びみらい棟3階~5階にはラウンジ又は患者食堂がありますのでご利用ください。
- 当院では、主食(ごはん)をパンなどに変更したり牛乳をヨーグルトへ変更できる場合があります。また、何らかの理由で一時的に食欲が無い方向けのお食事として、化学療法食を提供しています。希望される方は、看護師にご相談ください。
- 各食の配膳時間帯は次のとおりです。
- 付添いについて
入院中の看護は、看護師が行います。患者さんの症状、その他特別な理由で、付き添いを希望される方は、担当医師の許可が必要となりますので看護師に申し出てください。
また、付添いの方は「家族付添証」の装着をお願いします。 - 手洗いについて
病院環境には様々な細菌やウイルスが存在します。患者さんは治療の影響で免疫力が低下することがあり、感染症を起こしやすいので、患者さんを感染から守り他の方々に広げないために最も大切な予防策として手洗いをお願いします。特に、病室の出入り時、食事の前、トイレの後の手洗いをお願いします。 - インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など飛沫感染による感染症が流行している時期は、病室内でもできるかぎりのマスク着用をお願いします。
- 患者さん同士で、病室を訪問しあう時には病棟の指示に従ってください。
- 外出・外泊時には医師の許可と書類の提出が必要です。
- 病室の空調に関するご要望は、病棟の看護師に申し出てください。
- ゴミの分別にご協力ください。針、採血や注射に使用したアルコール綿、止血に使用した絆創膏、マスク、手袋類は、ナースステーションにお持ちください。紙オムツ類については、看護師におたずねください。
- 電源コンセントは、床頭台に1ヶ所ありますのでご利用下さい。ただし、合計消費電力が200Wまでとします。また、電気ポット、加湿器などの電気容量が大きい家電製品や、医療機器に支障をきたす恐れのある電気製品の持ち込みはできません。
- 消灯時間は、21:00です。消灯時間後は、病棟外には出ないでください。他の患者さんの迷惑になりますので、消灯時間後は、携帯電話等(メール)やテレビを使用しないようお願いします。
なお、夜間に緊急対応をお知らせする放送(コードブルー)が入る場合がございますがご了承頂けますようお願いします。 - 録画放映は、床頭台のテレビでいつでも無料でご覧になれます。リモコンの再生リストから入院案内を選択して決定ボタンを押して下さい。
転倒・転落防止対策の録画放映を見ていただき、安全な療養生活を送ってください。 - 入院中は、他の医療機関への外来受診は原則できません。持参した薬が切れた場合や定期的にかかっている病院がある場合には、医師や看護師に必ずご相談ください。
- 患者確認の方法について
当院では、全ての医療行為・医療サービスの際に、患者本人であることを確認するためフルネームと生年月日を名乗って頂くことにしております。ご協力よろしくお願い致します。
また、手術、検査、与薬、輸血時等における患者さんの誤認を防止するため「リストバンド」での確認を行っています。入院中は「リストバンド」のご着用をお願い致します。 - 地震や火災など緊急時は、職員の指示に従うようお願い致します。