研究発表等

令和6(2024)年度

  • 国⾥愛彦・眞嶋良全・⼩林正法・松本 昇・佐藤秀樹・遠⼭朝⼦・原⽥悦⼦. 再現可能な研究ツールボックスの開発 日本心理学会第88回大会, SS-009.20240906 熊本城ホール
  • 国里愛彦・原田隆之・坂田昌嗣・ 佐藤秀樹. 心師会研究カフェ 公認心理師の会2024年度年次総会・研修会プログラム・抄録集,44.20240512 東京大学21KOMCEE East
  • 前田正治 災害とトラウマ関連問題:その特徴とケアについて 第35回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会 20240724 郡山市 ホテルハマツ
  • 二本松直人, 瀬藤乃理子, 他9名 福島県「県民健康調査」甲状腺検査の二次検査受診者とその保護者における検査に対する認知度に関する検討 第67回日本甲状腺学会学術集会 20241004 横浜市  
  • 二本松直人,小林大介,萩臺美紀,櫻庭真弓,若島孔文.家族研究の現在と課題(3)―家族と社会の観点から― 日本心理臨床学会第43回大会 20241006 オンライン 
  • 二本松直人 労働者の精神的健康と自己分化度との関連の検討 日本ブリーフセラピー協会第16回学術会議 20240831
    佐藤秀樹・戸澤杏奈・野田 遥・国里愛彦・市倉加奈子・石川信一. 認知行動療法における尺度開発のこれから 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集,151–152.20240923 パシフィコ横浜
  • 瀬藤乃理子 COVID-19によるあいまいな喪失と死別の支援~文献レビューから考える今後の支援~ 第23回日本トラウマティック・ストレス学会 京都テルサ  
  • 瀬藤乃理子 被災地における家族の苦悩とこれから」を支える~阪神・淡路大震災、東日本大震災の教訓~ 日本家族療法学会第41回金沢大会公開市民講座 20240929 金沢市文化ホール
  • Takebayashi, Y., & Sato, H. A systematic review on the minimally important change for the PHQ-9 depression scale. The 31st Annual Conference of the International Society for Quality of Life Research, 20241016, Cologne, Germany.
  • 露木 香・大須賀拓真・池田裕美枝・江川美保・竹林由武・佐藤秀樹・万代昌紀. COSMINガイドラインに準拠したPMS/PMDDを評価する日本語尺度のレビュー 第12回QOL-PRO研究会学術集会 20241221 関西医科大学

令和5(2023)年度

  • 前田正治 災害と支援者危機:原発災害後の被災自治体職員のメンタルヘルスを考える 第82回日本産業衛生学会東北地方会 20230722
  • 瀬藤乃理子 津波・原発・コロナの支援から得た遺族支援の教訓~コミュニティの傷つきとレジリエンスの視点~  第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会 20240303
  • 瀬藤乃理子 遺族ケアの原点とパラダイムシフト 第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会 大会長講演 20240302
  • 二本松直人, 瀬藤 乃理子, 行形 裕子, 濱谷 由香, 鈴木 悟, 古屋 文彦, 横谷 進, 前田 正治, 大平 哲也, 安村 誠司, 大戸 斉, 神谷 研二, 志村 浩己 福島原発事故後の甲状腺検査における受診者・家族の不安へのアプローチ 心理的サポートの有効性に関する検討会(会議録) 乳腺甲状腺超音波医学 2023, 12: 133
  • 石井なつみ, 江口依里, 前田正治, 安村誠司, 矢部博興, 高橋敦史, 高瀬佳苗, 神谷研二, 林史和, 大平哲也 東日本大震災後の福島県における食品摂取頻度と糖尿病発症リスクとの関連:県民健康調査 東北公衆衛生学会誌 2023, 72-36
  • 林 史和, 大平 哲也, 高橋 敦史, 島袋 充生, 坂井 晃, 前田 正治, 矢部 博興, 安村 誠司, 大戸 斉, 神谷 研二 東日本大震災後の食品摂取頻度及び食品摂取多様性とFatty liver indexとの関連:福島県県民健康調査 日本循環器病予防学会誌 2023, 58: 147
  • 二本松直人, 瀬藤乃理子, 行形裕子, 鈴木悟, 古屋文彦, 横谷進, 志村浩己 福島原発事故後の甲状腺検査 二次検査における受診者家族の不安の差異に関する検討 ―親子の性別に着目して―  第66回日本甲状腺学会学術集会 20231208
  • 瀬藤乃理子 災害時の「支援者支援」を考える  東北大学医療コンダクター型災害保健医療人材養成プログラム 20230610
  • 二本松直人, 瀬藤乃理子, 行形裕子, 濱谷由香, 鈴木悟, 古屋文彦, 横谷進, 前田正治, 大平哲也, 安村誠司, 大戸斉, 神谷研二, 志村浩己 福島原発事故後の甲状腺検査における受診者・家族への不安へのアプローチ:心理的サポートに関する有効性の検討  第50回日本乳腺甲状腺超音波医学会 20230513
  • 竹林 唯 COVID-19流行下における女性勤労者のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因の検討 第35回福島県精神医学会学術大会 20240204
  • 前田正治 当学会のPTSD治療のガイドラインの作成について 第22回日本トラウマティック・ストレス学会 20230806
  • 前田正治 東日本大震災後の福島県における妊産婦と子どもの健康 第11回日本DOHaD学会学術集会 20230804
  • 佐藤秀樹 5類感染症移行後の COVID Stress Scales の測定精度―項目反応理論に基づく検討― 日本健康心理学会第36回大会プログラム 20231203
  • 佐藤秀樹・陶 貴行・本田真大・北原祐理・日髙友郎・中村菜々子・国里愛彦 当事者の声を尺度に届ける―尺度開発における質的研究アプローチ― 日本心理学会第87回大会 20230916
  • 高橋 晶・池田美樹・大久保善朗・佐藤秀樹・岩切昌宏 様々な災害とトラウマを考える 第22回日本トラウマティック・ストレス学会プログラム・抄録集 20230806

令和4(2022)年度

  • 佐藤秀樹, 竹林唯, 瀬藤乃理子, 前田正治 福島県クラスター発生施設における医療・介護従事者のメンタルヘルスとそのケア抑うつ症状に焦点を当てて 産業ストレス研究(第30回日本産業ストレス学会抄録集) 2022 30: 151
  • 佐藤秀樹, 前田正治, 竹林唯, 瀬藤乃理子 クラスター発生施設の医療・介護従事者に対する心理社会的支援――活動報告―― 第21回日本トラウマティック・ストレス学会プログラム・抄録集,2022: 103.
  • 甲田宗良・重松 潤・富田 望・佐藤秀樹・松本 昇 実験研究の魅力と意義――認知臨床心理学をもっとCBT に活かしたい――(話題提供:抑うつにおける反すうの実験研究の工夫や魅力――概念の明確性の視点から考える――) 日本認知・行動療法学会第48回大会プログラム・発表論文集,2022: 116–117.
  • 岡島 義・金井嘉宏・高階光梨・佐藤秀樹 COVID-19への不安は臨床心理学分野でどのように扱うべきか?(話題提供:COVID-19に関わる不安の特徴:日本語版COVID Stress Scaleによる検討) 第14回日本不安症学会学術大会プログラム・抄録集,2022: 38.
  • 瀬藤乃理子, 小林智之, 松井豊, 竹林唯, 佐藤秀樹, 小林明美, 前田正治 福島県双葉郡の行政職員への震災10年目調査とそれに基づく組織支援 産業ストレス研究 2022 30: 176
  • 前田正治 災害時における支援者のトラウマ~コロナ禍における医療従事者のための心のケア~ 栃木県作業療法学術誌 2022 12: 9-12
  • 前田正治 福島第一原発事故とCOVID19パンデミック 福島原発災害とコロナ・パンデミック 東北救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2022 36: 28
  • 平井裕之, 岡崎可奈子, 大平哲也, 前田正治, 高橋敦史, 風間順一郎, 細谷光亮, 矢部博興, 鈴木友理子, 安村誠司, 大戸斉, 神谷研二 東日本大震災後の血糖コントロールと精神的健康障害との関係:福島県県民健康調査 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集 2022 54: 215
  • 針金まゆみ, 前田正治, 岩佐一, 安村誠司 原子力災害後の高齢者におけるメンタルヘルスの推移:福島県「県民健康調査」 老年社会科学 2022 44: 200
  • 江口依里, 大平哲也, 中野裕紀, 林史和, 岡崎可奈子, 舟久保徳美, 前田正治, 安村誠司, 矢部博興, 神谷研二 東日本大震災後の避難の有無別にみた笑いの頻度と生活習慣病との関連 
    日本循環器病予防学会誌 2022 57: 141
  • 林史和, 大平哲也, 中野裕紀, 島袋充生, 坂井晃, 前田正治, 矢部博興, 安村誠司, 大戸斉, 神谷研二 東日本大震災後の食品摂取多様性と高中性脂肪血症の発生との関連:福島県県民健康調査 日本循環器病予防学会誌 2022 57: 140
  • 平井裕之, 岡崎可奈子, 大平哲也, 前田正治, 坂井晃, 中野裕紀, 林史和, 長尾匡則, 針金まゆみ, 高橋敦史, 大平弘正, 風間順一郎, 細谷光亮, 矢部博興, 鈴木友理子, 安村誠司, 大戸斉, 神谷研二, 島袋充生 東日本大震災後の血糖コントロールは心理的負担と相関する:福島県県民健康調査 日本糖尿病 2022 65: 232

令和3(2021)年度

  • Masaharu Maeda Lessons learned for managing the mental health and emotional consequences of Fukushima Daiichi nuclear accident the new WHO Framework for MHPSS
  • 前田正治, 瀬藤乃理子, 竹林唯, 佐藤秀樹 クラスターが発生した医療機関・介護福祉施設に対する外部支援:福島県におけるレスポンダー支援の試み 第20回トラウマティックストレス学会
  • 前田正治,瀬藤乃理子,竹林唯,佐藤秀樹 クラスターの発生した医療機関・介護福祉施設に対する外部支援:福島県におけるレスポンダー支援の試み 第20回日本トラウマティック・ストレス学会
  • 前田正治 コロナ禍における医療スタッフのメンタルヘルスケア 第80回日本公衆衛生学会総会
  • 前田正治 コロナ対応スタッフのトラウマとそのケア 第83回日本臨床外科学会学術総会
  • 前田正治 人為災害におけるトラウマケア:輸送災害に焦点を絞って 第117回日本精神神経学会総会
  • 前田正治 災害時の精神医学的疫学研究の在り方:福島災害 第20回日本トラウマティックストレス学会学術総会
  • 瀬藤乃理子 COVID-19パンデミックにおける死別の支援 第4回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
  • 瀬藤乃理子 新型コロナウイルス流行時の心のケア:対応者のメンタルヘルスを守るために 峡東圏地域セーフティネット会議研修会
  • 瀬藤乃理子 自死遺族対応の基本:支援の考え方と基本的な介入 令和3年度自殺関連相談オンライン研修会
  • 大武陽一, 松岡弘道, 明智龍男, 久保田陽介, 藤森麻衣子, 瀬藤乃理子他 がん等の身体疾患によって重要他者を失った遺族ケアガイドラインの作成 第34回サイコオンコロジー学会
  • 瀬藤乃理子 コロナ禍における対人援助職のセルフケア 令和3年度大船渡市第2回在宅医療ワーキング
  • 瀬藤乃理子 コロナ禍での対人支援の留意点:温かい支援を継続するために 令和3年度 相双地域リハビリテーション推進部会研修会
  • 瀬藤乃理子, 吉田房江, 行形裕子, 鈴木悟, 岩舘学, 横谷進, 志村浩己 福島県県民健康調査における甲状腺検査二次検査の受診者とその家族に対するアンケート調査 第2報:家族の不安の推移と関連要因 第64回日本甲状腺学会
  • 瀬藤乃理子 コロナ禍をしなやかに生きる力を育む ~“あいまいな喪失”への対処~ 令和3年度 福島県臨床心理士会こころの健康会議
  • 瀬藤乃理子 新型コロナウイルス感染症と医療従事者のメンタルヘルス 福島県理学療法士会COVID-19 委員会主催研修会
  • 瀬藤乃理子 災害とあいまいな喪失:行方不明、原発災害、COVID-19 の支援を通して 第 25 回日本心療内科学会総会・学術大会 災害支援企画
  • 瀬藤乃理子 パンデミックにおけるあいまいな喪失:医療従事者のレジリエンスを支える 日本家族療法学会第38回大会
  • 瀬藤乃理子 遺族対応の基本:遺族支援の考え方と基本的介入 兵庫県こころのケアセンター「悲嘆の理解と遺族への支援」研修
  • 瀬藤乃理子, 前田正治 福島県のCOVID-19軽症者宿泊療養施設におけるメンタルヘルス支援 第20回トラウマティックストレス学会
  • 瀬藤乃理子 東日本大震災におけるあいまいな喪失:行方不明者家族の支援からの学び 第20回トラウマティックストレス学会
  • 瀬藤乃理子、前田正治他 COVID-19軽症者宿泊施設における心理的支援 東北大学医療コンダクター型災害保健医療人材養成プログラム
  • 小林智之,竹林唯,前田正治 COVID-19が勤労者に与える精神的影響:日本労働組合総連合会福島県連合会の実態調査 第20回日本トラウマティック・ストレス学会
  • 佐藤 寛, 国里愛彦, 竹林由武, 佐藤秀樹, 高階光梨, 横光健吾 認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法――認知行動療法研究の質向上 さらなる高みへ向けたアプローチの最前線―― 日本認知・行動療法学会第47回大会
  • 佐藤秀樹・前田正治・小林智之・竹林 唯 (2021). COVID-19禍における勤労者の心理社会的負担――テキストマイニングを用いた検討―― 日本健康心理学会第34 回大会
  • 高階光梨・佐藤秀樹・青木俊太郎・牟田季純・秋山直美・横光健吾・竹林由武 (2021). 日本語版Covid Stress Scale(CSS)の作成と信頼性・妥当性の検討 日本認知・行動療法学会第47回大会
  • 石井美穂・伊東若子・輕部雄輝・小川祐子・田川杏那・前田駿太・佐藤秀樹・高橋 徹・猪俣菜津美・成澤 元・高江洲義和・渡邊衡一郎・岡島 義 (2021). 成人ADHD・ASDの睡眠問題に対する診断横断的グループ介入の効果:パイロットスタディ 日本睡眠学会
  • 高階光梨・横光健吾・村中誠司・宋 龍平・国里愛彦・木内 敬・青木俊太郎・佐藤秀樹・片岡祐貴・竹林由武 (2021). 遠隔心理支援のメンタルヘルス・アウトカム:メタ分析研究の系統的レビュー 日本心理学会

令和2(2020)年度

  • 瀬藤乃理子 甲状腺二次検査におけるサポートの現状と課題 2021年福島県立医科大学「県民健康調査」国際シンポジウム 2021年2月
  • 瀬藤乃理子 パンデミックにおけるあいまいな喪失とレジリエンスの視点 日本家族療法学会第37回東京大会 2020 
  • 瀬藤乃理子 新型コロナウイルス感染流行下のマインドフルネス 東北大学病院医療コンダクター型災害保健医療人材養成プログラム 2020年10月
  • 瀬藤乃理子 子どもを亡くす家族や遺族の悲嘆のケア 第10回北海道大学病院小児がん拠点病院研修会 2020年12月
  • 瀬藤乃理子, 行形裕子, 吉田房江, 大島加代子他 福島県の県民健康調査における甲状腺二次検査の受診者とその家族に対するアンケート調査 第63回日本甲状腺学会 2020
  • 瀬藤乃理子 甲状腺二次検査における受診者とその家族へのサポート 第2回放射線医学県民健康管理センター国際シンポジウム報告書 26-27 2020年8月
  • 桃井真帆・前田正治ほか 県民健康調査における電話支援 第19回日本トラウマティックストレス学会(神戸) 2020年9月
  • 佐藤秀樹・前田正治・桃井真帆・後藤沙織・堀越直子・及川祐一・澁谷 香・安村誠司・神谷研二 避難区域住民に対する電話支援での相談内容の年次推移――福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」―― 日本健康心理学会第33回バーチャル大会.2020.
  • 佐藤秀樹・鈴木伸一 ネガティブ気分下での注意の範囲が反すうに及ぼす影響 日本心理学会第84回大会発表抄録集,75.2020.

平成31/令和元(2019)年度

  • 瀬藤乃理子:死別(喪失)と人間的成長 第18回日本トラウマティックストレス学会(京都) 2019年6月15日  
    竹林唯, 前田正治, 瀬藤乃理子 他:福島県で就労している行政職員のメンタルヘルスの経年変化 第115回日本精神神経学会(新潟) 2019年6月20日  
  • 瀬藤乃理子:震災8年~福島におけるあいまいな喪失~ 日本家族療法学会第36回北海道大会(札幌) 2019年6月29日  
  • 瀬藤乃理子:災害における「喪失と悲嘆」の支援 日本家族療法学会第36回北海道大会(札幌) 2019年6月30日  
  • 瀬藤乃理子:内丹修練法を活用した「セルフケア・プログラム」の有用性の検討~演習中の気分変化と心拍変動等の生理的指標に着目して~ マインドフルネス学会第6回大会(大阪) 2019年8月24日  
  • 瀬藤乃理子:あいまいな喪失における儀式の意味 日本心理学会第83大会(大阪) 2019年9月12日  
  • 瀬藤乃理子, 坂口幸弘, 丸山総一郎:一次予防をめざした「セルフケア・プログラム」の試み~プログラムの有用性の検証~ 第27回産業ストレス学会(大阪) 2019年11月29日  
  • 瀬藤乃理子:甲状腺二次検査における受診者とその家族へのサポート 第2回放射線医学県民健康管理センター 国際シンポジウム 2020年2月2日 
  • 瀬藤乃理子:2つの震災から学んだ今後の災害への備え~心のケアの視点から~ 神戸大学Well-beingと未来世紀都市学シンポジウム(神戸)2020年2月6日  
  • 瀬藤乃理子:災害により「あいまいな喪失」をかかえる家族への支援 日本災害看護学会 家族看護セミナー 2020年2月16日  
  • 瀬藤乃理子、前田正治:福島第一原子力発電所事故後の複合的な「あいまいな喪失」による長期の心理社会的影響 第25回日本災害医学会 2020年2月21日
  • ITO Akiko 東日本大震災復興支援委員会の取組みの軌跡~成果と課題の検証へ向けて~ 第55回日本精神保健福祉士協会全国大会 第18回日本精神保健福祉士学会学術集会 20190831 名古屋国際会議場
  • 伊藤亜希子、岩崎香、前田正治 原発避難者に対するスティグマ低減に効果を発した ある小都市における取組み~避難当事者を含む支援者への聴き取り調査から~ 第18回日本トラウマティック・ストレス学会 20190615 京都テルサ
  • 佐藤秀樹・鈴木伸一・前田正治 組織風土と個人要因が抑うつとワーク・エンゲイジメントを媒介してプレゼンティーズムに及ぼす影響――県庁職員を対象とした検討―― 第31回福島県精神医学会学術大会プログラム・予稿集,10-11.2020年2月 福島,福島県立医科大学
  • 佐藤秀樹・鈴木伸一 新たな反すう誘導課題の作成――思考内容の感情価と思考時間からの検討―― 日本健康心理学会第32回大会プログラム,29.2019年9月東京,帝京科学大学
  • 佐藤秀樹・鈴木伸一 反すうによる注意の範囲の差異――思考内容の感情価と思考時間からの検討―― 日本認知・行動療法学会第45回大会プログラム,211-212.2019年8月 愛知,中京大学
  • Nakamura, M., Ito, R., Sato, H., Ozawa, Y., Wakasugi, M., Koseki, S., & Suzuki, S. The influence of the sub-factors of rejection hypersensitivity and social skills on social anxiety symptoms. The 9th World Congress Behavioural and Cognitive Therapies, 2019 July 18, Berlin, Germany.
  • Wakasugi, M., Sato, H., Ozawa, Y., Nakamura, M., & Suzuki, S. The impact of stress coping and organizational climate on work engagement and depression among managers. The 9th World Congress Behavioural and Cognitive Therapies, 2019 July 18, Berlin, Germany.
  • 若杉美樹・佐藤秀樹・小澤優璃・中村美咲子・鈴木伸一 楽観性と組織市民行動がワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第45回大会プログラム,345-346.2019年9月 愛知,中京大学

平成30(2018)年度

  • 前田正治 原子力災害の心理社会的影響 第2回防護健康影響課程 20190319
  • 前田正治 被災者心理の基礎的理解 災害支援活動者養成研修 20190228
  • 前田正治 「深める、高める、広める」心理教育 第22回研修集会 20190208
  • 前田正治 放射線事故時のメンタルヘルス 平成30年第6回原子力災害時医療中核人材研修 20190123
  • 前田正治 Mental Health Consequences and psychosocial issues after the accident The international symposium of radiation medical science center of Fukushima Medical University 20190114
  • 伊藤亜希子 福島第一原発事故後の原発災害スティグマおよびセルフスティグマの実態と取組み~避難者コミュニティにおける聴き取り調査から~ 第38回日本社会精神医学会 2019年3月1日 東京 日本社会精神医学会
  • 瀬藤乃理子 小児がん医療の終末期・グリーフケアに関わる看護師のケア 小児医療における中間施設の役割を考える研究会 20190316 神戸
  • 瀬藤乃理子 災害時の女性支援者特有のストレス 第30回福島県精神医学会学術大会 2019年2月17日 福島 福島県精神医学会
    竹林唯 複合災害被災者の幸福度・精神的健康に影響を与える要因の検討 日本認知・行動療法学会第44回大会 2018年10月26日 新潟 日本認知・行動療法学会
  • 竹林唯 日本における遠隔カウンセリングの現状:システマティックレビュー 第82回日本心理学会 2018年9月25日 宮城 日本心理学会
  • 瀬藤乃理子 難病をもつ子どもの支援からあいまいな喪失を考える 第35回日本家族療法学会 2018年8月10日 群馬 日本家族療法学会
  • 瀬藤乃理子 あいまいな喪失の理解とその支援~喪失の中にある家族を支える視点~ 第21回日本臨床パストラルケア研究会学術大会 2018年6月24日 仙台 日本臨床パストラルケア研究
  • 前田正治 故郷へ帰ること:原発事故後7年目の課題 第114回日本精神神経学会学術総会 2018年6月22日 神戸 日本精神神経学会
  • 前田正治 自然災害後のトラウマティックス・ストレス:九州での経験から 第17回日本トラウマティックス・ストレス学会 2018年6月9日 別府 日本トラウマティックス・ストレス学会
    竹林唯 福島県で就労している行政職員のメンタルヘルスの実態に関する研究 第17回日本トラウマティック・ストレス学会 2018年6月9日 別府 日本トラウマティック・ストレス学会
  • 瀬藤乃理子 マインドフルネス瞑想とグリーフ~悲嘆の理解を深めるための糸口~ 霊性研究フォーラム第10回学術大会 2018年4月15日 京都 霊性研究会 

平成29(2017)年度

  • 伊藤亜希子, 前田正治, 中島聡美, 桃井真帆, 後藤紗織, 堀越直子, 針金まゆみ, 竹林唯, 矢部博興, 安村誠司, 神谷研二 福島第一原子力発電所事故後6年を経た避難地域住民の心理社会的反応―平成28年度福島県「県民健康調査」自由記載から― 第37回日本社会精神医学会 日本社会精神医学会 20180301 京都
  • Maeda Masaharu Mental health in emergencies HICARE International Training Course on Medical Response to Radiation Accidents and Disasters 放射線被爆者医療国際協力推進協議会 20180219
  • 竹林唯,中島聡美,矢部博興,前田正治 抑うつを伴う不安症患者に「不安とうつの統一プロトコル」を実施した症例の報告  第29回福島県精神医学会学術大会 福島県精神医学会 20180218       
  • 竹林唯,中島聡美,桃井真帆,伊藤亜希子,前田正治,安村誠司,大戸斉 複合災害被災者の回復とレジリエンス―福島県の被災者を対象とした面接調査のテキストマイニング 第81回日本心理学会 日本心理学会 20170920
  • 伊藤亜希子、鈴木満、田辺有理子 多職種アウトリーチでつなぐ被災地のNPO活動―岩手県大槌町における6年の活動の軌跡― Japanese Association of Psychiatric Social Workers 第16回日本精神保健福祉士学会学術集会 日本精神保健福祉士協会 20170915 大阪
  • Maeda Masaharu Psychosocial consequences of Fukushima disaster: What are we suffering from? 2017 Nuclear Emergency Expert Meeting   Institute of Radioecology and Radiation Protection  20170830
  • 前田正治 Long-term psychosocial effects on people living in Fukushima; evidence and experiences 第21回国際疫学会総会 国際疫学会 20170820 埼玉県さいたま市
  • 竹林唯,中島聡美,桃井真帆,伊藤亜希子,前田正治,安村誠司,大戸斉 複合災害被災者の回復とレジリエンス―福島県の被災者を対象とした質的分析 第16回日本トラウマティック・ストレス学会 日本トラウマティック・ストレス学会  20170610
  • 桃井真帆, 前田正治, 堀越直子, 音地美穂, 及川祐一, 柏崎佑哉, 中島聡美, 安村誠司 福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」電話支援についての有用性の評価 第16回日本トラウマティック・ストレス学会 日本トラウマティック・ストレス学会 20170610

平成28(2016)年度

  • 竹林唯, 巣山晴菜, 伊藤理紗, 国里愛彦, 鈴木伸一, 前田正治 不安症状と遅延または労力を伴う価値割引の関連の検討 第9回不安症学会学術大会 20170310-20170311 日本不安症学会
  • Maeda Masaharu Mental Health Consequences in Fukushima SHAMISEN Meeting 20161202 EU
    竹林由武, 椿広計, 中島聡美, 久保田貴文 自殺の総合的対策に向けたリスクアセスメント 身近で見過ごされてきたリスク2 20161126 日本リスク研究学会
  • 前田正治 Stigma and Self-stigma in Fukushima 32th ISTSS Annual Meeting 20161113 ISTSS
    中島聡美 パートナー暴力(IPV)被害の心理的影響と精神科医療現場での対応. 各種の災害により誘発される精神障がいの予防―介入の経験からの学びを共有する 20161112 第20回日本精神保健・予防学会学術集会
  • Maeda Masaharu Current mental health issues in Fukushima 32th ISTSS Annual Meeting 20161111 ISTSS
  • 中島聡美 近年のトラウマ関連の治療について 第65回茨城精神医学集団会 20161103
  • 中島聡美, 白井明美, 小西聖子 犯罪被害者遺族のメンタルヘルスとレジリエンス ストレスとパーソナリティの相互作用がメンタルヘルスに及ぼす影響 20161028 第32回日本ストレス学会
  • 前田正治 原発事故が住民にもたらした精神医学的影響 日本放射線影響学会第59回大会 20161027 社団法人日本放射線影響学会
  • 前田正治 福島におけるメンタルヘルス状況の経年変化と介入 「災害時の精神保健医療に関する研究」研究班・専門家合同会議 20161006 国立精神・神経医療研究センター
  • 前田正治 福島におけるアルコール対策について 第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 20160909 日本アルコール関連問題学会
  • 吉池卓也, 中島聡美, 本間元康, 池田大樹, 大村英史, 淺野敬子, 金吉晴, 守口善也, 栗山健一 複雑性悲嘆においてサブリミナル悲嘆刺激は共感性疼痛を促進する 第38回日本生物学的精神医学会 20160908 第38回日本生物学的精神医学会
  • 中島聡美 災害による喪失への家族・コミュニティベースの支援-複雑性悲嘆の集団認知行動療法の開発-実行委員会企画シンポジウム「喪失を経験した家族への支援の現状と課題」 20160905 日本心理臨床学会第35会秋季大会
  • 淺野敬子, 中島聡美, 成澤知美, 中澤直子, 金吉晴, 小西聖子 性暴力被害後急性期の被害者のための支援情報冊子の有用性評価 第45回日本女性心身医学会学術大会 20160807 第45回日本女性心身医学会学術大会
  • 吉池卓也, 中島聡美, 本間元康, 池田大樹, 大村英史, 淺野敬子, 金吉晴, 守口善也, 山田尚登, 栗山健一 複雑性悲嘆における共感性に関連した病態特性 119回近畿精神神経学会学術集会 20160730
  • 前田正治 Tripie disaster 後の福島住民のこころの問題 UNSCEAR年次総会 20160627   
  • 中島聡美 複雑性悲嘆の治療におけるエクスポージャーの役割 PTSDの多様性とエクスポージャーに基づいた治療法 20160602 第112回日本精神神経学会学術総会
  • 大江美沙里、高橋秀人、前田正治、針金まゆみ、藤井千太、三浦至、永井雅人、矢部博興、大平哲也、鈴木友理子、安村誠司、阿部正文 避難区域住民の心的外傷ストレス症状変化と回復関連要因:福島県県民健康調査(ポスター発表) 第112回日本精神神経学会学術総会 20160602 東京慈恵会医大 精神医学講座
  • 前田正治 福島における復興支援者のメンタルヘルス:とくに被災自治体職員の現状について 第89回日本産業衛生学会 20160526
    中島聡美, 伊藤正哉, 白井明美, 小西聖子, 松田陽子 日本における複雑性悲嘆の認知行動療法(CGT)の適応性および有効性 犯罪被害者支援における多職種連携 20160521 第15回日本トラウマティック・ストレス学会
  • 中島聡美, 飛鳥井望, 大山みち子, 斎藤智子 犯罪被害者に対する精神療法・心理カウンセリングの実態−JSTSSおよび警察庁犯罪被害者支援室との共同研究- 犯罪被害者支援における多職種連携 20160521 第15回日本トラウマティック・ストレス学会
  • 前田正治 ふくしま心のケアセンターの歩みと現在の課題について 第15回日本トラウマティック・ストレス学会 20160521
    伊藤 亜希子, 前田 正治, 松田 聡一郎, 植田 由紀子, 松島 輝明, 渡部千景, 落合 美香, 渡部育子, 昼田 源四郎 ふくしま心のケアセンターの3年の歩み ~その成果と課題~ 第15回日本トラウマティック・ストレス学会 20160520-20160521

平成27(2015)年度

  • 中島聡美,伊藤正哉,白井明美,小西聖子,松田陽子,新明一星,成澤知美,片柳章子, 正木智子,淺野敬子,石丸径一郎,金吉晴,Shear,KM:複雑性悲嘆の認知行動療法の適応性および有効性に関する研究. 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 平成27年度 研究報告会,東京,2016.2.29.
  • 伊藤亜希子,山中浩嗣,鈴木満 日本精神科救急学会被災地支援プロジェクト活動報告 第23回日本精神科救急学会学術総会 20151212 日本精神科救急学会
  • 前田正治 福島におけるトラウマを考える:原発事故がもたらした心理社会的影響 第72回宮崎県精神科医会懇話会学術講演会 20151205 宮崎県精神科医会、大日本住友製薬株式会社
  • Masaharu Maeda Multidimensional Psychosocial issues in Fukushima:A mental health survey ICRP Committees 1 and 4 Joint Meeting 20151023
  • 伊藤亜希子、村上裕子、鈴木満 東日本大震災後の中長期支援において、心のケアへの気づきとサービスの提供について ソーシャルワーカーの視点から 第23回アジア太平洋ソーシャルワーカー教育連名大会 20151022
  • Akiko ITO, Yuko MURAKAMI, Mitsuru SUZUKI LONG-TERM COMMUNITY SUPPORT FOLLOWING THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE: 第23 回アジア太平洋ソーシャルワーク教育連盟(APASWE)地域大会 20151021-20151024 Asian and Pacific Association for Social Work Education
  • 前田正治 福島におけるトラウマを考える:原発事故がもたらした心理社会的影響 第39回兵庫県精神医療学術講演会 20151017 兵庫県精神神経科診療所協会、兵庫県精神科病院協会、大日本住友製薬株式会社
  • 中島聡美:犯罪被害者のメンタルヘルスへの司法の影響.自主シンポジウム7 「犯罪被害者のメンタルヘルスと司法」,日本心理臨床学会第34回秋季大会,兵庫,2015.9.18.
  • 中島聡美:山下和彦発表事例研究「原発事故による避難者の喪失体験の理解と心理教育的アプローチ」指定討論.日本心理臨床学会第34回秋季大会,兵庫,2015.9.18.
  • 白井明美,中島聡美:複雑性悲嘆を有する自死遺族の筆記表現の変化.口頭発表,日本心理臨床学会第34回秋季大会,兵庫,2015.9.18.
  • 中島聡美:あいまいな喪失を抱える家族への支援.日本家族研究・療法学会主催 東日本大震災行方不明者家族支援ワークショップ in 盛岡.岩手,2015.8.8.
  • Masaharu Maeda MULTIDIMENSIONAL PSYCHOSOCIAL ISSUES IN FUKUSHIMA: HOW SHOULD WE OVERCOME THEM?  6th International Neuroscience and Biological Psychiatry Regional ISBS Conference"Stress and Behavior" 20150727
  • 中島聡美,伊藤 正哉  ,鈴木 友理子 ,金 吉晴:DSM‒5およびICD‒11における複雑性悲嘆の診断基準の違いと今後の展望.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムA-4 トラウマ関連病態の診断:現在と近未来を見据えて.京都,2015.6.21.
  • 中島聡美,加茂登志子:第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムC-1 DV 被害者の回復に向けて -新たな治療・介入- 座長,京都,2015.6.21.
  • 伊藤正哉,, 堀越 勝, 森田 展彰, 小西 聖子, 中島 聡美: 日本における認知処理療法の発展. 第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムA-3 心的外傷後ストレス障害への認知処理法の展開.京都,2015.6.21.
  • 瀬藤乃理子,伊藤正哉,中島聡美,黒川雅代子,坂口幸弘,白井明美:ウェブサイトによる悲嘆・複雑性悲嘆の理解の促進.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムC-2 災害後の複雑性悲嘆の予防および治療介入.京都,2015.6.21.
  • 黒川雅代子,瀬藤乃理子,中島聡美,石井千賀子:あいまいな喪失への介入.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムC-2 災害後の複雑性悲嘆の予防および治療介入.京都,2015.6.21.
  • 新明一星,伊藤正哉,松田陽子,淺野敬子,正木智子,成澤知美,中島聡美,白井明美,小西聖子,金吉晴:複雑性悲嘆の集団認知行動療法プログラムの開発.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムC-2 災害後の複雑性悲嘆の予防および治療介入.京都,2015.6.21.
  • 白井明美,中島聡美,小西聖子,Birgit Wagner.複雑性悲嘆の筆記療法による介入の現状と課題.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 シンポジウムC-2 災害後の複雑性悲嘆の予防および治療介入.京都,2015.6.21.
  • 大岡由佳,中島聡美:犯罪被害者支援における生活支援の必要性.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 ポスター発表,京都,2015.6.20.
  • 松田陽子,新明一星,伊藤正哉,中島聡美,淺野敬子,正木智子,成澤知美,白井明美,小西聖子:複雑性悲嘆の集団を対象とした心理教育プログラムの開発 ―予備施行の結果についての報告-.第14回日本トラウマティック・ストレス学会 ポスター発表,京都,2015.6.20.
  • 中島聡美:日本被害者学会第26回学術大会個別発表司会,東京,2015.6.13.
  • 中島聡美,前田正治:第111回日本精神・神経学会総会 シンポジウム30 性暴力被害者の精神科臨床:一般精神科臨床現場で、性暴力被害者への治療をどのように組み立てるか.(座長),大阪,2015.6.6.
  • 小林奈津子,新宮古都美,庄子朋香,北田友子,中谷直樹,中村智洋,土屋菜歩,吉田弘和,菊地紗耶,本多奈美,松岡洋夫,辻一郎,寳澤篤,中島聡美,富田博秋:東日本大震災被災者の喪失と悲嘆のプロファイル.第111回日本精神・神経学会総会(ポスター),大阪,2015.6.4.
  • Masaharu Maeda Psychosocial Consequences of Fukushima Disaster 第111回日本精神神経学会学術総会 20150604
  • Masaharu Maeda Multidimensional Psychosocial issueu in Fukushima :A mental health survey Spesial seminar the 62nd session of UNSCEAR 20150602        
  • 前田正治 原発災害がもたらしたもの:その複雑で長期的な心理的影響について 新潟精神科リハビリテーション研究会 第21回定例研修会・総会 20150530
  • Masaharu Maeda Psychosocial Consequences of Fukushima Disaster ICRR2015 Kyoto 20150527
    伊藤正哉,中島聡美:複雑性悲嘆における成長,心的外傷後成長研究会.東京,2015.5.23.
  • Masaharu Maeda Fukushima Health Management Survey The 7th Asian Regional Conference on the Evolution of the System of Radiological Protection 20150108

平成26(2014)年度

平成25(2013)年度

ページの先頭へ戻る