著書

令和6(2024)年度

  • 二本松直人.第1章心理療法の効果要因,第2章改訂スリー・ステップス・モデル,第4章3rd step介入,第6章シングル・セッション・ソリューション(3S:スリーエス)と改訂スリー・ステップス・モデル.若島孔文(編).心理療法・カウンセリングにおけるスリー・ステップス・モデル:「自然回復」を中心にした対人援助の方法.遠見書房;2024.
  • 佐藤秀樹.認知行動療法に基づく臨床現場でのアプローチ.相馬花恵,板口典弘(編).ステップアップ心理学シリーズ臨床心理学:理論と実践をつなぐ.講談社;2024.
  • 瀬藤乃理子.第4章ストレスの大聖堂(前半).Maruyama S(監訳).ストレスの歴史:科学的研究の発展と社会・文化の影響.創元社;2024.

令和5(2023)年度

  • 瀬藤乃理子,広瀬寛子.グリーフケアとグリーフカウンセリング:死別と悲嘆へのサポート実践ガイド.日本評論社;2023.
  • 瀬藤乃理子,笠原知子,石井千賀子(訳),ポーリン・ボス(著).パンデミック・災害・そして人生におけるあいまいな喪失.誠信書房;2024.

令和4(2022)年度

  • Kamiya H, Ohto M, Maeda M, (Eds). Health Effects of Fukushima Nuclear Disaster. Elsevier;2022.
  • Maeda M, Takebayashi Y, Sato H. Posttraumatic stress responses and related issues: A chronological view. Kamiya H, Ohto M, Maeda M, (Eds). Health Effects of Fukushima Nuclear Disaster. Elsevier;2022:141-161.
  • Setou N, Suzuki S, Shimura H. Psychosocial support for anxiety related to thyroid cancer: A team approach during the secondary confirmatory examination in thyroid ultrasound examination. Kamiya H, Ohto M, Maeda M, (Eds). Health Effects of Fukushima Nuclear Disaster. Elsevier;2022:231-246.
  • 瀬藤乃理子.医療者が行う遺族のグリーフケア.日本小児血液・がん学会(編).小児・血液腫瘍学改訂第2版.診断と治療社;2022.

令和3(2021)年度

  • 前田正治(編),瀬藤乃理子,小林智之,竹林唯,佐藤秀樹(分担執筆).コロナ禍における医療・介護従事者への心のケア:支援の現場から.誠信書房;2021.

令和2(2020)年度

  • 前田正治,桃井真帆,竹林由武(編),瀬藤乃理子,小林智之,佐藤秀樹他(分担執筆).遠隔心理支援スキルガイド:どこへでもつながる援助.誠信書房;2020.
  • 前田正治,松本和紀,八木淳子(編).東日本大震災とこころのケア(こころの科学Special Issue).日本評論社;2020.
  • 瀬藤乃理子.震災と遺族・行方不明者家族の支援.前田正治,松本和紀,八木淳子(編).東日本大震災とこころのケア(こころの科学Special Issue).日本評論社;2021:31-40.

平成31/令和元(2019)年度

  • Maeda M, Murakami M, Oe M. Fukushima nuclear disaster: Multidimensional psychosocial issues and challenges to overcome them. Nriagu JO, (Ed). Encyclopedia of Environmental Health 2nd Edition. Elsevier;2019:121-131.
  • 竹林唯.パニック症の認知行動療法の基盤となる研究.日本認知・行動療法学会(編).認知行動療法事典.丸善出版;2019:86-67.
  • 佐藤秀樹,鈴木伸一.うつ病や気分のアセスメント.日本認知・行動療法学会(編).認知行動療法事典.丸善出版;2019:96-99.

平成30(2018)年度

  • 高橋聡美,瀬藤乃理子.子どものあいまいな喪失.黒川雅代子,石井千賀子,中島聡美,瀬藤乃理子(編).あいまいな喪失と家族のレジリエンス:災害支援の新しいアプローチ.誠信書房; 2019:63-84.
  • 瀬藤乃理子.あいまいな喪失を支援する人のケア.黒川雅代子,石井千賀子,中島聡美,瀬藤乃理子(編).あいまいな喪失と家族のレジリエンス:災害支援の新しいアプローチ.誠信書房; 2019:126-146.
  • 瀬藤乃理子.JDGS(Japan Grief Support)プロジェクトとあいまいな喪失.黒川雅代子,石井千賀子,中島聡美,瀬藤乃理子(編).あいまいな喪失と家族のレジリエンス:災害支援の新しいアプローチ.誠信書房;2019:151-152.
  • 竹林唯.パニック症の認知行動療法.下山晴彦,伊藤絵美,黒田美保,鈴木伸一,松田修(編).公認心理師技法ガイド:臨床の場で役立つ実践のすべて.東京文光堂;2019:528-534.
  • 竹林唯.周産期の不安への行動的介入.エイミー・ウェンゼル(著).周産期のうつと不安の認知行動療法.日本評論社;2018:164-194.
  • 竹林(兼子)唯,鈴木伸一.行動活性化:行動レパートリーを豊かにする.岩壁茂(編).カウンセリングテクニック入門:プロカウンセラーの技法30.金剛出版;2018:265-274.
  • 竹林唯.第5章セッション1~第10章セッション7.ジョバンニ・A・ファヴァ(著),堀越勝(監修),杉浦義典,竹林由武(監訳).ウェルビーイング療法:治療マニュアルと事例に合わせた使い方.星和書店;2018:45-79.
  • 竹林唯,鈴木伸一.メンタルヘルスおよび精神症状の測定と評価.鈴木伸一(編).健康心理学の測定法・アセスメント.ナカニシヤ出版;2018:112-138.
  • 前田正治.原発災害と被災者のメンタルヘルス:いったい何がもたらされたのか?.前田正治(編).福島原発事故がもたらしたもの:被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか.誠信書房;2018:2-35.
  • 桃井真帆,前田正治,堀越直子.福島におけるアウトリーチ型電話支援:福島健康管理センターの試み.前田正治(編).福島原発事故がもたらしたもの:被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか.誠信書房;2018:162-179.
  • 前田正治,渡部育子.被災者への「こころのケア」を考える:ふくしま心のケアセンターの活動から.前田正治(編).福島原発事故がもたらしたもの:被災地のメンタルヘルスに何が起きているのか.誠信書房;2018:180-198.
  • 前田正治.福島のトラウマを考える.池田香代子,清水修二,開沼博,野口邦和,児玉一八,松本春野,安齋育郎,小波英雄,一ノ瀬正樹,早野龍五,大森真,番場さち子,越智小枝,前田正治.しあわせになるための「福島差別」論.かもがわ出版;2018:79-82.

平成29(2017)年度

  • 竹林(兼子)唯,野口恭子,貝谷久宣.社交不安症の薬物療法と心理療法.貝谷久宣,不安・抑うつ臨床研究会(編).社交不安症の臨床:評価と治療の最前線.金剛出版;2017:89-110.
  • 前田正治.大規模災害・事故時の対応.原田誠一(編).精神医療からみたわが国の特徴と問題点.中山書店;2017:284-289.

平成28(2016)年度

  • 中島聡美.性暴力被害者のメンタルヘルスと心理的支援.小西聖子,上田鼓(編).性暴力被害者への支援:臨床実践の現場から.誠信書房;2016:1-24.
  • 中島聡美.犯罪被害者のメンタルヘルスと支援・治療.井田良,川出敏裕,高橋則夫,只木誠,山口厚(編).新時代の刑事法学:椎橋先生古稀記念(下巻),信山社;2016:443-472.
  • 伊藤正哉,中島聡美,新明一星.第12章複雑性悲嘆における心的外傷後成長.宅香菜子(編),PTGの可能性と課題.金子書房;2016.
  • 貝谷久宣,長谷川洋介,長谷川明日香,小松智賀,兼子唯,巣山晴菜.不安症うつ病とマインドフルネス.貝谷久宣,熊野宏昭,越川房子(編).マインドフルネスの基礎と臨床.日本評論社;2016.

平成27年(2015)年度

  • Maeda M, Oe M. The Great East Japan Earthquake: Tsunami and Nuclear Disaster. Katie E. Cherry, (Ed). Traumatic Stress and Long-Term Recovery Coping with Disasters and Other Negative Life Events. Springer;2015:71-90.
  • 丹羽真一,前田正治.原発災害での支援.大塚耕太郎,加藤寛,金吉晴,松本和紀(編).災害時のメンタルヘルス.医学書院;2016:147-152.
  • 中島聡美,白井明美,小西聖子.災害による喪失と死別への心理的ケア・治療.大塚耕太郎,加藤寛,金吉晴,松本和紀(編).災害時のメンタルヘルス.医学書院;2016.
  • 前田正治,植田由紀子,昼田源四郎.ふくしま心のケアセンター:混迷からみえてきたもの.大塚耕太郎,加藤寛,金吉晴,松本和紀(編).災害時のメンタルヘルス.医学書院;2016:246-247.
  • 中島聡美.女性のトラウマとPTSD,複雑性悲嘆.日本女性心身医学会(編).最新女性心身医学.ぱーそん書房;2015:327-341.

ページの先頭へ戻る