「一般検査学実習」始まりました
- 准教授
- 菅野 光俊
- すがの みつとし
- 臨床化学、臨床検査学
「一般検査」では、血液以外の検査材料である尿、糞便、髄液、体腔液、喀痰、胃液、関節液、精液などのあらゆる体液などを対象として、化学的検査法による定性・半定量・定量検査および、形態学的検査法が主体となる広範囲な検査です。
その中でも尿検査と糞便検査は患者の負担が少ない「非侵襲検査」であり、多くの生体情報を得られる理想的な検査です。「スクリーニング検査」として、病気の見当をつけたり、確定診断へ導く手がかりとなる重要な検査です。
「一般検査学実習」では、尿試験紙検査、尿蛋白・尿糖・潜血反応、尿沈渣、便潜血検査、髄液検査を行います。前期で行った講義での知識と実習を通して基本的な技術をしっかりと身につけてもらえればと思っています。
