診療放射線科学科

診療放射線技師 RT -Radiological Technologist-
最先端機器で患者さんを救うスペシャリストを育成

診療放射線科学科の特徴

福島県内に初めて設置された診療放射線技師養成校です。少人数制(入学定員25名)を採用しており、全国から集まった経験豊富な教員による高度かつきめ細かい専門教育を受けることができます。
他学部との多職種連携や放射線災害医療、大学内に新たに設置された最新鋭の画像診断装置を用いた実験など幅広く学ぶことができます。最終学年では、附属病院をはじめとした県内の協力施設にて病院実習が可能です。
卒業後は学位(学士)と診療放射線技師の国家試験受験資格が得られます。皆さんも診療放射線技師を目指して私たちと一緒に学びませんか?

白衣を着た学生たちがパソコンを囲んで医学的な画像を見ている様子。講師らしき人物が指示を出している。

4年間の学びのイメージ

1年次は、診療放射線科学を修得する上で基礎となる教養科目を学びます。さらに、専門基礎科目で医学の基礎知識を学修します。2年次は、診療放射線科学の専門科目も多く配置されています。診療放射線技師として自律的に行動できるための知識、技術を学修します。3年次は、年次進行に合わせて段階的に専門性を高めていく科目が配置されています。そして実験・演習を通じて、科学的な思考を育成します。4年次は、これまで学修した知識や技術を臨床で活かす臨床実習を行います。また指導教員のもとで、4年間の学修の集大成となる卒業研究に取り組みます。

診療放射線科学科のカリキュラム図。1年から4年までの履修科目が成長する植物に例えられ、各年次ごとの専門科目と発展科目が示されている。

目指せる資格

想定される主な就職先

  • 医療施設
  • 健診施設
  • 教育・研究施設
  • 保健所
  • 官公庁
  • 医療・研究機器関連企業・商社
  • 医療情報関連企業
  • 遠隔医療関連企業
  • 非破壊検査関連企業
  • 放射線を取り扱う団体や企業  他
白衣を着た人物が、複数のモニターに囲まれた医療用コンピュータの前で画像を確認している。

ページの先頭へ戻る