理学療法学科

理学療法士 PT -Physical Therapist-
運動機能回復のスペシャリストを育成

理学療法学科の特徴

本学では、福島県で唯一の特定機能病院である附属病院及び地域の医療・介護老人保健施設等との連携の他、医学部・看護学部と連携して教育する体制があります。また、現場での実習を早期から段階的に配置し、「臨床実践能力」を重視したカリキュラム構成になっております。このような環境の中で、保健・医療・福祉に関する理学療法の専門技術と科学の両面で理学療法の発展に貢献するリーダーとなれる人材を育成します。一緒に、人々の生活を運動機能面から支える人材となって福島の医療に貢献しましょう。

医療教室で、講師が模型を使って学生に説明している様子。学生たちは座って講師を見ている。背景にはプロジェクターと天井設備。

4年間の学びのイメージ

1年次は、教養科目に加え医学やリハビリテーションの基礎を学びます。2年次には、関連する医学の基本に加え、運動療法の基本や、分野別理学療法を講義や演習で学び、3年次には、演習や実習を通じて応用的な理学療法を学びます。4年次には、それらをさらに発展させた理学療法を学び、卒業研究も行います。臨床実習では、1年次に短期間の見学実習、2年次には附属病院等での体験導入実習を経て、3年次からは学外の病院・施設での評価実習・総合実習などを行っていきます。学年が進むにつれて、より専門的な内容を学ぶカリキュラムになっています。

理学療法学科のカリキュラム図。リハビリテーション専門職の基礎から応用的な理学療法学まで、4年間の学習内容を植物の成長で表現。

目指せる資格

理学療法士(国家資格)

想定される主な就職先

  • 医療施設(急性期総合病院、回復期リハビリテーション病院)
  • 介護老人保健施設
  • 児童福祉施設
  • 地域包括支援センター
  • 通所・訪問リハビリテーション事務所
  • 教育・研究施設
  • スポーツ分野
  • 行政関係施設(保健所、市町村保健センター)
  • 医療福祉機器企業  等
リハビリ施設で、運動療法中の男性をサポートする白衣の女性。後ろには椅子と機器が見える。

保健科学部教員による模擬講義

ページの先頭へ戻る