作業療法学科
作業療法士 OT -Occupational Therapist-
作業ができるよう支援するスペシャリストを育成
作業療法学科の特徴
子どもから高齢者まで幅広い世代を対象とした作業療法を教授する第一線の教員陣が揃っており、学生一人ひとりにきめ細かな教育を行います。また附属の大学病院を中心とした福島県内施設との連携体制により、授業で学んだ知識と技術を早期から臨床の場で実践できる、「臨床実践能力」を重視したカリキュラムを構成しています。最先端の機器、医学部・看護学部との多職種連携教育や地域医療・災害医療の学びなど充実した教育体制と教育環境を整えており、作業療法士に必要な資質を涵養し、高度な知識と技術、豊かな人間性を備えた次世代を牽引する作業療法士のリーダーを育成します。

4年間の学びのイメージ
1年次は教養科目に加え、解剖学や生理学などの基礎医学、リハビリテーション概論、更に、作業療法学概論や基礎作業学など、リハビリテーションと作業療法学の基礎となる科目を学修します。2年次は作業療法に関連する臨床医学を学ぶとともに、身体障害や精神障害、発達障害及び老年期障害の各領域別作業療法評価学・治療学を学びます。3年次は、領域別作業療法学演習や地域作業療法学など、応用的作業療法学について学び、4年次では作業療法の発展領域や研究について学びます。このような学内学修とともに、1年次から 4年次にわたる学外での臨床実習を通し、作業療法の臨床実践能力を身につけていきます。

目指せる資格
作業療法士(国家資格)
想定される主な就職先
- 医療施設(一般病院、精神病院、診療所など)
- 介護老人保健施設
- 通所・訪問リハビリテーション事業所
- 児童福祉施設
- 特別支援学校
- 地域包括支援センター
- 市町村保健センター
- 教育・研究施設
- 矯正施設(刑務所など) 他
