臨床検査学科
臨床検査技師 MT -Medical Technologist-
診療に必要なデータの計測分析のスペシャリストを育成
臨床検査学科の特徴
臨床検査技師を養成するカリキュラムに加えて、細胞検査士養成コースを併設しました。細胞検査士は顕微鏡を使用して人体から採取された細胞の中からわずかな悪性の細胞を探し出す仕事をします。臨床検査技師として働いてから試験を受けて資格を得るのが一般的ですが、高度の技能を要求されるため試験は難しく合格率は高くありません。本学のコースを修了した学生は卒業前に資格取得のための受験が可能となり、合格すると臨床検査技師と細胞検査士の二つの資格が得られることになります。また、これから益々需要が増える超音波検査やがんゲノム医療にも対応できる教育体制を整えました。卒業研究では医療の高度専門化に対応できる人材育成とその先のキャリア形成につながる研究体制を整備しました。

4年間の学びのイメージ
1年次には教養教育に加え、総合科学、生化学、解剖学、生理学といった医学の基礎分野を学びます。2年次から3年次にかけて基礎分野を土台として臨床検査学を基礎から専門へ段階的に学んでいきます。それぞれの科目は、講義と実習が系統的に一体化された形で学修できるようカリキュラムを組んでいます。 4年次には専門的演習、臨床実習や研究活動を通して臨床的な実践力や科学的な思考力を養います。また選択科目として2年次より細胞検査士コース関連科目の授業を開始します。

目指せる資格
- 臨床検査技師(国家資格)
- 細胞検査士(民間資格)
- 遺伝子分析化学認定士・初級(民間資格)
- 中級・上級バイオ技術者(民間資格)
- 健康食品管理士(民間資格)
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
想定される主な就職先
- 医療施設
- 検査センター
- 保健所・衛生研究所
- 科捜研
- 検査試薬関連企業
- 製薬関連企業
- 医療機器関連企業
- 食品関連企業
- 治験コーディネーター
- 医学関連の出版社 等
