開催報告
開催予定
※原則的に学内職員対象となります。
- 開催手続き/申請・報告書
- 開催報告
医学教育ワークショップ
全員参加FD・SD講習会
開催日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
令和7年2月14日(金) ~ 令和7年3月14日(金) |
「コンプライアンス研修サイト」を活用したeラーニング形式 | 【名称】 令和6年度コンプライアンス研修 【テーマ】 コンプライアンス全般について職員全体が改めて考える |
令和7年1月20日(月) | 災害医学・医療産業棟 7階会議室2 |
【名称】 令和6年度福島県立医科大学ハラスメント防止研修 【テーマ】 「大学・医療機関におけるハラスメントの現状と防止対策」 |
令和6年11月12日(火) | 福島県立医科大学 8号館S101会議室 |
【名称】 第16回キャリアアップセミナー 【テーマ】 生涯を通して継続的キャリアアップに不可欠な心構えや進路 |
令和6年10月15日(火) | 講堂 | 【名称】 令和6年度ダイバーシティ推進講演会 【テーマ】 ダイバーシティ推進に関する意識啓発 |
令和6年2月8日(木) | 7号館大会議室 | 【名称】 令和5年度福島県立医科大学ハラスメント防止研修 【テーマ】 「大学・医療機関におけるハラスメントの現状と防止対策」 |
令和6年1月22日(月) ~ 令和6年2月16日(金) |
「コンプライアンス研修サイト」を活用したeラーニング形式 | 【名称】 令和5年度コンプライアンス研修 【テーマ】 コンプライアンス全般について職員全体が改めて考える |
令和5年11月22日(水) | 災害医学・医療産業棟 会議室2 |
【名称】 第15回キャリアアップセミナー 【テーマ】 生涯を通して継続的キャリアアップに不可欠な心構えや進路 |
令和5年11月7日(火) | 講堂 | 【名称】 令和5年度ダイバーシティ推進講演会 【テーマ】 「ダイバーシティ推進に関する意識啓発」 |
令和4年12月12日(月) | 福島県立医科大学 8号館 S101会議室 |
【名称】 令和4年度福島県立医科大学ハラスメント防止研修 【テーマ】 「職場におけるハラスメントと対策」 |
令和4年11月30日(水) | Zoomによる オンライン開催のため 会場なし |
【名称】 第14回キャリアアップセミナー 【テーマ】 「いまさら聞けない基礎統計学3 ~初めての多変量解析」 |
令和4年11月2日(水) | 福島県立医科大学 11号館1階 第2臨床講義室 |
【名称】 令和4年度ダイバーシティ推進講演会 【テーマ】 「ダイバーシティ推進に関する意識啓発」 |
令和3年12月10日(金) | 福島県立医科大学 11号館1階 第1臨床講義室 |
【名称】 令和3年度 男女共同参画講演会 【テーマ】 「ワークライフバランスやその課題について」 |
令和3年11月17日(水) | 福島県立医科大学 11号館1階 第1臨床講義室 |
【名称】 第13回 キャリアアップセミナー 【テーマ】 「いまさら聞けない基礎統計学2 ~データを俯瞰しよう~」 |
令和3年10月14日(木) | 福島県立医科大学 8号館 S101会議室 |
【名称】 令和3年度福島県立医科大学ハラスメント防止研修 【テーマ 「職場におけるハラスメントと対策」 |
平成28年9月2日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 Active learningとしてのチーム基盤型学修(TBL) 【講師】 兵庫医科大学 医学教育センター 医学教育学 教授 成瀬 均 先生 |
平成27年11月13日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 医学教育質保証と医学教育改革・・・ 望まれるアウトカム基盤型学習 【講師】 順天堂大学医学部 特任教授 東京医科歯科大学医学部 特命教授 奈良 信雄 先生 |
平成27年2月13日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 地方大学でもやれる! マッチングV字回復長崎の軌跡 ~変化する勇気と捨てる覚悟で 全医局協力65名マッチ!~ 【講師】 長崎大学病院 医療教育開発センター 教授 濵田 久之 先生 当日の講習会の様子 |
平成26年10月3日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 女性が輝く社会と復興 【講師】 前国務大臣/参議院議員 森 まさこ 氏 当日の講習会の様子 |
平成26年2月14日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 私の歩んできた道 【講師】 福島県立医科大学 会津医療センター長 髙久 史麿 氏 |
平成24年12月14日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 人を育てる、人に育てられる ~柔道を通して学んだこれからの生き方~ 【講師】 東海大学副学長 山下 泰裕 氏 |
平成24年2月10日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 医療における全体性をめぐって 【講師】 福聚寺第35世住職・芥川賞作家 玄侑 宗久 氏 当日の講習会の様子 |
平成23年2月4日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 専門化社会と「物語を生きる人間」 ~「2.5人称の視点」が拓くもの~ 【講師】 ノンフィクション作家・評論家 柳田 邦男 氏 当日の講習会の様子 |
平成22年1月22日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 医療倫理と行動規範 - 人の「業」や「性」の実例から学ぶ - 【講師】 日本学術会議会長 金澤 一郎 先生 当日の講習会の様子 |
平成21年2月13日(金) | 福島県立医科大学 講堂 |
【演題】 医師の養成:最近の動向 【講師】 聖路加国際病院院長 京都大学医学部名誉教授 福井 次矢 先生 |
FDセミナー
開催日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
平成30年6月28日(木) | 福島県立医科大学 第2臨床講義室 |
【演題】 米国における卒前卒後臨床教育の実際 ~ハーバード大学での研修医・指導医としての経験をふまえて~ 【講師】 コロンビア大学メディカルセンター 島田 悠一 先生 |
平成26年4月22日(火) | 福島県立医科大学 第2臨床講義室 |
【演題】 大学-地域連携による 地域医療教育の実際 -地域で活躍する医師は、地域で育てる- 【講師】 筑波大学医学医療系地域医療教育学 同附属病院総合臨床教育センター 総合診療科 教授 前野 哲博 先生 |
平成24年4月18日(水) | 福島県立医科大学 第2臨床講義室 |
【演題】 医療と利益相反 ~その背景・理念と対応~ 【講師】 立教大学社会学部社会学科教授 大生 定義 先生 |
平成24年3月6日(火) | 福島県立医科大学 第2臨床講義室 |
【演題】 大学教育の国際認証と我が国の対応について 【講師】 東京医科歯科大学 医歯学教育システム研究センター 教授 奈良 信雄 先生 |
平成23年7月12日(火) | 福島県立医科大学 第2臨床講義室 |
【演題】 Medical Education Changes & Globalization 医学教育の改善とグローバル化 【講師】 ハワイ大学 外科 教授 町 淳二 先生 |
平成22年6月1日(火) | 福島県立医科大学 第2臨床講義室 |
【演題】 医療人のプロフェッショナリズム -よりよい医療を提供するために- 【講師】 立教大学社会学部社会学科教授 大生 定義 先生 当日の講習会の様子 |