2013年6月6日

《開講式》 自己紹介・アイスブレイク・オリエンテーション・プレテスト

災害医療総合学習副センター長 熊谷敦史による挨拶後、参加者・講師による自己紹介。
引き続きプレテスト。

《講義》 福島震災

講師:熊谷 敦史

福島県立医科大学で行われている講義の様子。講師がスライドを指し示し、受講者が聴講している。

東日本大震災、および福島第一原発事故について、地震・津波・原発事故の概要、原発からの汚染・被ばく傷病者対応や住民避難とそれに伴う問題点等に関する講義

感想等(抜粋)

地震や津波で亡くなられた方だけでなく、特に福島では震災関連死の方が多かったことを今回初めて知った。原発付近の病院や介護施設入居者の方の遠距離の強制的避難や移動は、とても無謀なものであり、災害弱者に対する配慮がほとんど行われなかったことを残念に思う。学校や病院などで行われているような避難訓練、特に避難経路の周知徹底を福島のような悲劇が繰り返されないよう、全国でも事前に行っておくべきだと感じた。

《講義》 放射線の基礎知識、チェルノブイリと福島の放射線の現状 (1)・(2)

講師:熊谷 敦史

福島県立医科大学の教室で、受講生たちが講義を受けている様子。

放射線の種類や単位、健康影響に関する概論と、原爆被爆者やチェルノブイリ事故から得られた知見の概説、さらに福島の現状(環境中の放射性物質、住民の被ばく量等)に関するデータの紹介と解説

感想等(抜粋)

放射線の基礎知識から、防護の3原則から、しきい値、リスク、線量計、福島の環境放射線量や外部被ばく結果の話があった。住民の被ばくは1~2mSvと結果が出ており、これを広く世界中にきちんと配信し、誤解や風評被害対策にしてもらいたい。

《実習》 放射線測定(屋内、線源、野外)、体表面スクリーニング

講師:長谷川 有史(放射線災害医療センター)

福島県立医科大学敷地内の地表面汚染や放射線量の測定と、測定を通じた汚染集積の傾向の考察。測定結果を用いて表面汚染密度の計算を行い、現状を認識。

医療に関する研修を受ける参加者たちが、ホワイトボードを使って議論している様子。
福島県立医科大学の教室で、参加者が医療機器の組み立て作業を行っている様子。

感想等(抜粋)

測定方法を学習できただけでなく、実際の今の福島市の現状を把握することができた。また、どのような場所に放射性物質が溜まりやすいのかについて実際に測定したことは有意義だった。

《実習》 霧箱実験

講師:熊谷 敦史・安井 清孝

モナズ石を用いたアルファ線の飛跡を可視化する実験の様子。光を当てた容器内にモナズ石が見える。

モナズ石(トリウム含有)によるアルファ線の飛跡の可視化する実験を2人ペアで行った

感想等(抜粋)

非常に簡単な装置で放射線を可視化することが出来るすばらしい実験であった。

《見学》 WEB会議見学

福島第1原発事故による被ばく・汚染傷病者医療対応拠点を結ぶWEB会議を見学

《講義》 内部被ばくについての考察

講師:宮崎 真(放射線災害医療センター)

食品中の放射性物質の測定結果や内部被ばく検査の実態を紹介と考察

講演を行う男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。背景には木製の壁が見える。
医療に関する講義を受ける学生たちと、プレゼンテーションを行う講師の様子。

感想等(抜粋)

WBCを用いたセシウムの内部被ばくに関する講義であった。未検査の自家栽培物や野生動物など測定を行っていない食品を摂取している場合は内部被ばく量が多く、流通物を摂取していれば検出されない事を理論付けて講義されていることが印象に残った。

《講義》 原発事故による避難生活とメンタルヘルス

講師:本谷 亮(医療人育成・支援センター)

実際に被災者の声を聞き続けてきた臨床心理士による講義。福島における避難の特徴と、外傷後ストレス障害(PTSD)ではなく、抑うつと不安、不眠が訴えの主体となっている現状について紹介し、問題点の考察と提言がなされた。

医療に関する講演を行う白衣を着た男性と、聴衆がいる会場の様子。
医師がプレゼンテーションを行っている様子。背景にはスライドが映し出されている。

感想等(抜粋)

誰かに話したいが話す相手もいない。自分でもこころの問題があると気づかないなど、大きな爆弾を抱えている方は2年たった今もまだたくさんいるだろう。個での対応は難しく限度があり、先生の言うように、リスクコミュニケーションを充実させ、コミュニティの場を利用した他職種間との継続的な連携支援が重要であり、そういった場に参加すること、現状を知ること、心の声を聞くこと、自分にできることから始めていきたい。

《講義》 急性放射線症候群、放射線事故の歴史

講師:熊谷 敦史

講義中の講師が参加者に向けて話している様子。背景には木目調の壁と窓が見える。

急性放射性症候群についての概説と、過去の放射線事故(スリーマイル島事故、ハンフォード事故、JCO臨界事故等)の事例に関する講義

感想等(抜粋)

福島県でもRIを取り扱う事業所が医療機関のほかにも多数あり、その機関でトラブルが発生した場合の対処方法等の整備も今後は必要なのではと感じた。

《ポストテストと解説》

ページの先頭へ戻る