2015年1月29日

《講義》 原子力災害慢性期の地域保健

講師:宮崎 真(放射線健康管理学講座)

講演を行う男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。背景には資料が掲示されている。

被災町村の検診データをもとに、実際に起こっている健康問題と自治体の取り組みについて解説

感想等(抜粋)

原子力発電所事故において避難など普段の生活とは全くちがう日常を強いられている地域においての保健活動の実際、課題を学ぶことができた。多職種連携の重要性を知ったのと、住民自らのセルフケアも重要な要素の一部となっていることを学んだ。

《講義》 里山の放射性物質

講師:小林 達明(千葉大学)

除染・里山再生活動について説明する男性が資料を持っている様子。

川俣村山木屋地区での除染・里山再生活動の紹介。航空機モニタリングと現場での実測値の違い、土壌におけるセシウムの挙動パターン、地形と空間放射線率の関係等について解説

感想等(抜粋)

前回の初級コースにて、里山の奥地やイノシシなどの肉は線量が他に比べて高いと学んだ。今回の講義にて、歩行サーベイなど大変な労力があってこの研究結果があり、セシウムの移動、循環、固定性について分かりやすく学べた。

《講義》 チェルノブイリからの教訓Ⅰ

講師:Aram Avetisov(ベラルーシ医科大学)

《講義》 チェルノブイリからの教訓Ⅱ

講師:Tamara Sharshakova(ゴメリ医科大学)

《講義》 セミパラチンスクからの教訓

講師:Alma Nurtazina(セメイ州立医科大学)

チェルノブイリ事故による高濃度汚染地域であるゴメリ州の現状紹介。土壌や農産物の汚染状況および癌を含む疾患の発生状況、社会的状況について解説。および、カザフスタンでの核実験によるセミパラチンスクへの影響についての解説

講義中の男性がスーツを着て手を使って説明している様子。背景にはホワイトボードが見える。
講演を行う女性が赤い服を着て、聴衆に向かって話している様子。
会議でマイクを持って話す女性と隣に座る男性の様子。

感想等(抜粋)

事故直後の対応、慢性期、20年たって得られた知見を学ぶことができました。特に内部被ばくにおける食べ物の基準値がベラルーシとロシアとウクライナで違っていた事、その中で牛肉をあまり食べないベラルーシの基準値が2倍以上高いことなどの考え方を学べました。住民に対する情報提供という観点から、プラウダによる誤った記事、情報を提供すべき専門家も正しい情報を得られていなかった事を改善した取り組みを興味深く聴講しました。

《修了式》 Bコース

修了式の参加者たちが集合し、笑顔でポーズをとっている様子。前列には数名の人物が座り、後列には多くの人々が立っている。

ページの先頭へ戻る