English communication skill seminar

開催予定セミナー

決定次第お知らせします。

開催実績

タイトル 開催日 内容
第1回 イングリッシュ・プレゼンテーション・スキルを向上させよう! 2008年10月22日
第2回 Debate・ワークショップ
`日本の医師不足は医学部学生の定員増で解消されるか´
2009年2月4日
第3回 How to introduce your patient abroad 2009年6月9日
第4回 「これだけは知っておきたい!英語での症例プレゼンテーションのポイント」
~Tips for a Good Oral Case Presentation~
2010年2月2日
  • “How to structure an oral case presentation”
    ~症例プレゼンテーションの構造を知ろう!~
  • “Avoid common mistakes”
    ~日本人によく見られる間違いを知ろう!~
    当日のセミナーの様子
第5回 Preparing a written case report in English
~英文ケース・レポートの書き方~
2010年5月6日
第6回 コンピューターを利用した医学英語学習 2010年10月5日
  1. CALLの意味と意義
  2. Net Academy2
    1. 医学英語<基礎>コース
      • Listening
      • Reading
      • 語彙
    2. スーパースタンダードコース
      • レベル診断テスト
      • Listening
      • Reading
      • TOEIC テスト演習
    3. 操作の説明
    4. 今後のLL教室の利用について
    5. 実習
      (医学英語<基礎>コースを中心に)
第7回 医学英語論文の書き方 ~一般編~ 2011年1月21日 日本大学医学部
医学教育企画・推進室
助教 押味 貴行 先生 ほか
第8回 “Effective International Communication”
conferences - study abroad
- letters and email 
2011年6月7日 Navigator
Nollet Kenneth先生
(輸血・移植免疫学講座)
Panelists
今泉 光雅 先生(耳鼻咽喉科学講座)
後藤 あや 先生(公衆衛生学講座)
Ngoma Alain 先生(公衆衛生学講座)
第9回 “CREATING A BALANCED ACADEMIC CAREER” 2011年11月15日

東京医科大学国際医学情報センター長
J..パトリック・バロン 先生

  • Writing papers for high impact factor journals
  • Preparing attractive and easily-understandable posters
  • Making effective oral presentations
第10回 “出版倫理の基本” 2012年2月12日 日本大学医学部
医学教育企画・推進室
助教 押味 貴行 先生 ほか 
第11回  相手の心にとどく医学英語論文の書き方  2012年6月19日  Part1
Knowing styles Paragraph building
論文における日本語の段落と英文のパラグラフの差異について
後藤 あや 先生(公衆衛生学講座)
Part2
Beyond Grammar
日本人にわかりにくい英語表現のニュアンス・英辞書の誤解
Nollet Kenneth先生
(輸血・移植免疫学講座) 
第12回 Hints of Medeical English Writing for Clinical Researchers  2012年10月31日  慶應義塾大学医学部
(英語学)教授 Timothy Minton 先生
Part1
Humane Medical Language
Part2
Losing Verbiage and Selecting the Right Words 
第13回  “海外留学先でのJournal Club”  2013年1月29日  日本大学医学部
医学教育企画・推進室
助教 押味 貴行 先生 ほか 

ページの先頭へ戻る