光が丘キャンパス

施設の概要

大学キャンパスのある福島市光が丘地区は、福島市南部郊外の国道4号線沿いに位置し、松川地区に隣接する自然環境に恵まれた場所にあります。
本学の敷地面積は光が丘、会津医療センターあわせて約50ヘクタールを有します。
主な施設は次のとおりです。(令和2年5月現在)

※〔 〕内は数字名称各棟の旧名称(平成22年度変更)

1号館 〔管理棟〕 3階建

理事長兼学長室、副理事長室、副学長室、各理事室、医学部長室
医療情報部、カンファランス室 1、病児病後児保育所
事務局(総務課・企画財務課・復興推進課、地域医療支援センター、ふたば救急総合医療支援センター、国際交流センター)

福島県立医科大学の光が丘キャンパスにある3階建ての医学系研究棟の外観。
医学系研究棟 (手前から2号館・3号館・4号館)

2号館 〔臨床医学系研究棟〕  地上5階地下1階建

臨床医学系講座、研究室

光が丘キャンパスの学生食堂で、学生たちが食事を楽しんでいる様子。明るい室内に多くのテーブルと椅子が配置されている。
学生食堂

3号館 〔生命科学・社会医学系研究棟〕 5階建

生命科学・社会医学系講座、臨床医学系講座、研究部門、ゼミ室

光が丘キャンパスの附属病院、5階建ての生命科学・社会医学系研究棟の外観。
附属病院

4号館 〔総合科学系研究棟〕 地上5階地下1階建

総合科学系講座(人間科学、自然科学)、
臨床医学系講座、スキルラボ・アドバンス、講座実習室、
会議室、講義室、ゼミ室、寄附講座 他

光が丘キャンパスの4号館、総合科学系研究棟の外観。地上5階、地下1階建ての建物。
附属学術情報センター

5号館 〔実習棟〕 2階建

医療人育成・支援センター、実習室 他

光が丘キャンパスの実習棟にあるプールの内部、明るい照明の下で整然とした水面が広がる。
プール

5号館 〔講義棟〕 2階建

講義室、事務局(教育研修支援課) 他

5号館 〔福利厚生棟〕 2階建

学生食堂、学生ホール、講義室、実習室、
事務局(教育研修支援課) 他

6号館 〔新講義棟〕 2階建

講義室

7号館 〔光が丘会館〕 2階建

医学部同窓会事務局、大会議室、小会議室、売店(ローソンサテライト)、ブックセンター(紀伊國屋書店)

8号館 〔看護学部棟〕 地上6階地下1階建

副学長室、看護学部長室、看護学部部門、大学院看護学研究科、臨床医学系講座、医学部附属研究施設、寄附講座、スキルラボ・ベーシック、会議室、各種講義室、各種実習室、各種演習室、カンファランス室、共同研究室、LL教室、情報処理演習室、図書ラウンジ、学生ラウンジ、大学健康管理センター 他

9号館 〔医療研修センター〕 4階建

臨床医学系講座、寄附講座、看護師等養成施設

10号館 〔附属研究施設〕 5階建

生命科学・社会医学系講座、臨床医学系講座、医学部研究部門、医学部附属研究施設、寄附講座、ふくしま医療-産業リエゾン支援拠点施設、男女共同参画支援室、エコチル調査ユニットセンター
〔北側棟〕
生命科学・社会医学系講座、臨床医学系講座、寄附講座 他

11号館 〔臨床講義棟〕 2階建

講義室

12号館 〔新実習棟〕 4階建

実習室

災害医学・医療産業棟

生命科学・社会医学系講座、臨床医学系講座、大学院修士課程、
医療・産業トランスレーショナルリサーチセンター、
先端臨床研究センター、会議室

附属病院

きぼう棟(附属病院 本館)  地上10階建地下1階建
  〃  (北外来棟)  3階建
  〃  (心身医療科棟)  2階建
  〃  (MRI棟・ハイエネルギー棟)  平屋建
  〃  (原子力災害第2次緊急医療施設)  平屋建

みらい棟(6~7階事務局エリア含む) 7階建

附属学術情報センター 2階建

図書館、展示館、コンピュータ室、情報管理室 他
事務局(総務課学術情報室)

講堂 2階建

体育施設

体育館・武道館
 (1F-50mプール、2F-体育室・クラブ室、3F-柔剣道場) 3階建
グラウンド
野球場・テニスコート(5面)
弓道場、
洋弓場

会津医療センター

「会津医療センター」は、県立会津総合病院と県立喜多方病院を統合し平成25年(2013年)5月に開院した、会津地域全体の医療を支えることを目的とした大学附属病院です。
場所は会津若松市北部郊外の河東地区、喜多方市に向かう国道121号線沿いにあり、敷地面積は約5ヘクタールを有しています。

(会津医療センター ホームぺージ http://www.fmu.ac.jp/hospitals/aizu/

ページの先頭へ戻る