心臓

脳神経

Voxel-based morphometry(VBM)とは薄いスライスのMRIを元に、細かなボクセル単位で統計的な差を検討する手法です。臨床では、VSRADなどで用いられています。当講座ではPET/SPECT画像とMRIを組み合わせることで、VBMの技術を元にした脳解析を行なっています。

脊椎・脊髄

 呼吸性変動により、脳脊髄液が移動することがわかっています。腰部脊柱管狭窄症の患者さんでは、この呼吸性変動による脳脊髄液の流速が狭窄部で速くなる可能性があります。実際、狭窄部で馬尾が運動する所見を観察しており、本所見について検討を行っています。また、脳脊髄液の動きの定量についても検討を行っています。

現在進行中の研究

当講座ではMRI研究の対象者を募集中です。ご興味のある方はご連絡ください。

詳しく見る

ページの先頭へ戻る