2013年9月23日

《講義》 被ばく・汚染疾病者医療対応

講師:熊谷 敦史

被ばく・汚染傷病者受け入れ実習に向けた講義を受ける学生たちの様子。

被ばく・汚染傷病者受け入れ実習に向けての講義

感想等(抜粋)

被ばく医療のポイントについておさえることができた。個人のみでなく、病院の防護、患者情報を得た際の放射線管理要員の協力体制など特殊なことが多いと感じた。

《実習》 被ばく・汚染傷病者受入実習

講師:大津留 晶・長谷川 有史(放射線災害医療センター)・熊谷 敦史・安井 清孝

被ばく・汚染傷病者受け入れに対するシミュレーション実習。情報収集、個人防護、汚染拡大防止、患者救急対応を防護服着装を含めて実践。

医療現場でのシミュレーション訓練中の医療スタッフが、模擬患者に対して処置を行っている様子。
医療シミュレーションの授業で、講師が学生に指導している様子。

感想等(抜粋)

ハイテクな模擬患者を用いての実習は臨場感があって、事前講義で聞いていても、実際は汚染物に触れてしまいそうになったり実技特有の醍醐味を味わえました。防護服を着ると五感が制約を受けるのでその状況下での医療対応を体験することでかなりの実習の成果を果たしたと思います。

《ポストテスト》

《修了式》

修了証書授与 : 福島 哲仁

最後に、このセミナーへ参加しての全体のご意見・ご感想を伺いました。(抜粋)

ページの先頭へ戻る