第3回学生のための福島災害医療セミナー

本セミナーは、医学生・看護学生を対象とし、講義、実習を通じ、放射線や被ばく医療、リスクコミュニケーションの基礎知識の習得を目的としています

実施日

平成25年8月21日(水)~8月22日(木)

場所

福島県立医科大学内

参加者

奈良県立医科大学 11名(医学部生9名・看護学部生2名)
和歌山県立医科大学 10名(医学部生8名・看護学部生2名)
自治医科大学 1名(医学部生1名)
聖路加看護大学 1名(看護学部生1名)
浜松医科大学 1名(医学部生1名)
佐賀大学 1名(医学部生1名)
熊本大学 4名(医学部生4名)
東京医薬専門学校 1名(救急救命士科1名)
福島県立医科大学 13名(医学部生13名 うち2名は21日のみ参加)

指導教員

7名
熊谷 敦史・安井 清孝 (福島県立医科大学 災害医療総合学習センター)
島田 二郎・長谷川 有史・佐藤 めぐみ (福島県立医科大学救急医療学講座)
本谷 亮 (福島県立医科大学 医療人育成・支援センター)
小賀坂 奈美 (福島県立医科大学附属病院 総合周産期母子医療センター)

スケジュール

平成25年8月21日(水) 10:00-11:00 講義 災害医療の概念
11:15-12:45 実習 2ndトリアージまたはJPTECの全身観察
13:00-15:00 実習 エマルゴ:局地災害現場活動
15:10-16:00 講義 福島の震災ではどのようなことがあったのか
16:10-17:30 講義 放射線基礎
8月22日(木) 09:00-11:00 実習 放射線測定実習(霧箱実験、測定機器の取扱、バックグラウンド測定ほか、サーベイの速さによる測定感度、体表面スクリーニング、フィールド測定)
11:10-12:10 講義 福島の食品放射能検査、内部被ばく検査、甲状腺検査の結果と今後
13:00-14:00 講義 福島医大での震災患者対応
14:10-15:10 講義 避難者のメンタルヘルス
15:20-16:50 演習 リスクコミュニケーション
16:50-17:20 テスト 放射線災害医療20問と解説

セミナーの様子

ページの先頭へ戻る