2016年8月23日

《講義》 福島の教訓(過去の放射線災害との比較からみえてくること)

講師:谷川 攻一(福島県立医科大学)

福島県立医科大学で講演を行う男性がマイクを持って話している様子。
福島県立医科大学で講演を行う男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。

《講義》 福島県内におけるメンタルヘルスの現況

講師:前田 正治(災害こころの医学講座)

医療に関する講演を行う男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。背景には木製の壁が見える。
講義中の教室で、講師がホワイトボードを使って説明している様子。受講生たちが座って聴講している。

《講義》 放射線基礎

講師:松田 尚樹(長崎大学 先導生命科学研究支援センター)

講演中の男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。背景には窓と木の壁が見える。
福島県立医科大学の講義で、講師がプレゼンテーションを行っている様子。

《実習》 放射線測定・フィールド測定

講師:熊谷 敦史・中島 成隆・宮谷 理恵

福島県立医科大学の会議室で、学生と教員が医療に関するディスカッションを行っている様子。
二人の女性が木の前で機器を使い、何かを調べている様子。緑豊かな自然の中での活動。

《講義》 放射線災害後の福島の現状(環境・食品・内部被ばく)

講師:熊谷 敦史

講演中の男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。背景には窓があり、明るい室内の雰囲気が感じられる。
医療に関する講義を行う講師と、聴講する学生たちの様子。

《講義》 福島県民健康管理調査(健康診査)から見えてきた福島の健康問題

講師:大平 哲也(疫学講座)

福島県立医科大学で講演を行う男性が、聴衆に向かって微笑んでいる様子。
講演を行う男性と質問する女性がいる会議室の様子。参加者が聴講している。

《総合討論》リスク学+総合討論

講師:村上 道夫(健康リスクコミュニケーション学講座)・大戸 斉・大津留 晶

講演を行う男性がマイクを持ち、聴衆に向かって話している様子。背景には木製の壁とテーブルが見える。
福島県立医科大学の会議室で、学生と教員がディスカッションを行っている様子。
医療に関するディスカッションを行う福島県立医科大学の学生たちが集まる会議室の様子。
福島県立医科大学の会議室で、講師が参加者に向けて話している様子。参加者は真剣に聞き入っている。

ページの先頭へ戻る