放射線災害医療サマーセミナー2014
本セミナーは、医学部、看護学部、工学部学生及び看護学部大学院生を対象に、講義・実習を通じ、放射線や被ばく医療の基礎知識を習得するとともに、川内村及び福島第二原子力発電所の見学を通して、自然災害発生時に併発する特殊災害の対応を理解することを目的としています
実施日
平成26年8月18日(月)~8月23日(土)
場所
福島県立医科大学内及び県内協力機関
参加者
22名
(北海道大学・山形大学・聖路加国際大学・千葉大学・大阪大学・奈良県立医科大学・長崎大学・熊本大学・鹿児島大学・スタンフォード大学・福島県立医科大学)
指導教員
16名
川内村職員 2名
笹川記念保健協力財団 1名
長崎大学教員 5名
福島県立医科大学教員 8名
スケジュール
2014年8月18日(月) | 講義 災害とは何か | 喜多 悦子 |
---|---|---|
講義 福島医大での震災患者対応にあたった医師として | 長谷川 有史 | |
講義 避難者のメンタルヘルス | 前田 正治 | |
8月19日(火) | 講義 福島の災害ではどのようなことがあったのか | 大津留 晶 |
講義 放射線基礎 | 松田 尚樹 | |
講義 放射線災害後の福島の現状 | 熊谷 敦史 | |
実習 放射線測定・フィールド測定・霧箱実験 | 熊谷敦史・安井清孝・吉田浩二 | |
講義 原発事故後のリスクコミュニケーション | 松井 史郎 | |
講義 福島県民健康管理調査から見えてきた福島の健康問題 | 大津留 晶 | |
8月20日(水) | 講義 原発事故後の福島県内における甲状腺超音波検査について | 鈴木 眞一 |
講義 チェルノブイリ報道の真実と虚構 | タチアナ・ログノビッチ | |
講義 チェルノブイリと福島 | 山下 俊一 | |
見学 除染棟見学 | ||
討論 総合討論 | 大津留 晶 | |
8月21日(木) | 健康相談 よろず健康相談(南相馬市鹿島保健センター) | |
8月22日(金) | 見学 東京電力 福島第2原子力発電所 | |
講義 川内村のこれから | 遠藤 雄幸 | |
講義 川内村の復興にかかわる保健師活動支援 | 林田直美・折田真紀子 | |
講義 避難所等での保健活動 | 猪狩 恵子 | |
8月23日(土) | 見学 津波・原発被災地見学(富岡町周辺) |