

ハラスメントの防止等のために認識すべき事項についての指針
ハラスメント対策委員会委員名簿・相談員名簿
●ハラスメント対策委員会委員名簿 (令和5年5月27日)
管理職 | 氏名 | 内線 | |
---|---|---|---|
委 員 長 | 総括副学長(総務担当) | 大戸 斉 | 5479 |
副委員長 | 附属病院副病院長(兼看護部長) | 渡邊 美恵子 | 3060 |
医学部長 | 藤森 敬也 | 2370 | |
委員 | 看護学部長 | 坂本 祐子 | 5515 |
保健科学部長 | 矢吹 省司 | 81701 | |
医学部教務委員会委員長 | 伊関 憲 | 2530 | |
看護学部教務委員会委員長 | 和田 久美子 | 5514 | |
保健科学部教務委員会委員長 | 義久 精臣 | 81826 | |
附属病院長 | 竹石 恭知 | 2300 | |
事務局長 | 菅野 俊彦 | 2002 | |
人文社会科学の分野に関する学内有識者 (R4.11.24〜R6.11.23) |
末永 惠子 | 2602 | |
神経精神医学の分野に関する学内有識者 (R5.5.1〜R7.4.30) |
矢部 博興 | 2430 | |
本学外の法律専門家 (R5.5.27〜R7.5.26) |
水沼 直樹 | ||
本学外の男女共同参画に関する有識者 | 小林 利江 |
●ハラスメント相談員名簿 (令和5年4月1日)
区分 | 所属 | 職 | 氏名 | 内線 |
---|---|---|---|---|
医学部教員 (5名) |
性差医療センター | 教授 | 小宮 ひろみ | 2585 |
麻酔科学講座 | 講師 | 佐藤 薫 | 2461 | |
医療人育成・支援センター | 助手 | 安田 恵 | 2482 | |
看護師特定行為研修 センター |
センター長 | 見城 明 | 3700 | |
病態制御薬理医学講座 | 講師 | 三坂 眞元 | 2153 | |
看護学部教員 (5名) |
基礎看護学部門 | 講師 | 川島 理恵 | 5537 |
成人・老年看護学部門 | 特命教授 | 佐藤 冨美子 | 5411 | |
成人・老年看護学部門 | 助教 | 横山 郁美 | 5519 | |
小児・精神看護学部門 | 講師 | 古溝 陽子 | 5516 | |
母性看護学・助産学部門 | 教授 | 篠原 好江 | 5949 | |
保健科学部教員 (4名) |
理学療法学科 | 准教授 | 横塚 美恵子 | 81714 |
診療放射線科学科 | 准教授 | 佐藤 久志 | 81812 | |
作業療法学科 | 助教 | 木村 夏美 | 81723 | |
臨床検査学科 | 准教授 | 菅野 光俊 | 81821 | |
医療職員 (7名) |
薬剤部 | 副部長(業務担当) | 須藤 孝浩 | 3072 |
リハビリテーション センター |
リハビリテーション 技師長 |
小野 洋子 | 3711 | |
看護部管理室 | 副部長(総務担当) | 二丹 玲子 | 3061 | |
看護部管理室 | 看護師長 | 戸澤 香織 | 3065 | |
看護部(きぼう北2) | 看護師長 | 泉 淑子 | ||
看護部(みらい外来) | 看護師長 | 樋口 和枝 | ||
検査部 | 副検査技師長 | 松田 美津子 | 7657 | |
事務職員 (4名) |
総務課 | 局主幹兼副課長 (総務担当) |
猪狩 則光 | 2010 |
教育研修支援課 | 主幹兼副課長 (総務担当) |
佐々木 利宏 | 2042 | |
病院管理課 | 主幹兼副課長 | 紺野 和也 | 3007 | |
医事課 | 主幹兼副課長 (総務担当) |
鈴木 雄一 | 3021 | |
会津医療 センター 教員(2名) |
麻酔科学講座 | 副病院長(業務)兼医監 | 村山 隆紀 | |
臨床医学部門 | 医長(兼)助手 | 歌野 有香 | ||
会津医療 センター 医療職員 (3名) |
看護部 | 副部長(業務担当) | 横田 美起子 | |
看護部 | 看護師長 | 神田 ちづ | ||
放射線部 | 放射線技師長 | 渡部 仁 | ||
会津医療 センター 事務職員 (3名) |
事務局 | 次長(総務担当) 兼総務課長 |
佐藤 秀啓 | |
事務局 | 次長(業務担当) | 穴澤 竜太 | ||
事務局医事課 | 医事係長 | 長谷川 奈美子 | ||
精神保健分野の 学識経験者 (1名) |
神経精神医学講座 | 准教授 | 三浦 至 | 2433 |
問い合わせ先:公立大学法人福島県立医科大学
ハラスメント対策委員会
Eメールは こちら まで