米国雑誌「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」掲載(2025年5月)

Stable iodine intake and thyroid screening outcomes after the Fukushima Nuclear Disaster: an observational study

福島原子力災害後の安定ヨウ素剤内服と甲状腺検査結果

福島県立医科大学の腫瘍内科学講座主任教授、佐治重衡氏のポートレート。白衣を着用し、背景には書類や小物が並ぶ。

坪倉 正治(つぼくら・まさはる)

放射線健康管理学講座 教授

研究グループ

Yoshitaka Nishikawa, Fumiya Oguro, Chiaki Suzuki, Yurie Kobashi, Naomi Ito, Yoshimitsu Takahashi, Takeo Nakayama, Aya Goto, Masaharu Tsubokura・京都大学, 福島県立医科大学

 

概要

論文掲載雑誌:「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」 (2025年5月29日)


京都大学大学院医学研究科 健康情報学 西川佳孝 准教授、中山健夫 教授、京都大学医学部附属病院 早期医療開発科 鈴木千晶 特定助教、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム 後藤あや教授(福島県⽴医科大学 総合科学教育研究センター 兼務)、福島県立医科大学 放射線健康管理学 坪倉正治 教授らの研究グループは、ひらた中央病院(主たる研究機関)と共同で、2011年の福島第一原発事故で安定ヨウ素剤の配布と内服指示が実施された三春町の子どもたちを対象に調査を実施しました。
本調査では、災害時の安定ヨウ素剤の服用歴などを含む住民アンケートと甲状腺超音波検診結果をふまえ、安定ヨウ素剤の内服有無が甲状腺の状態と関係するかを分析しました。その結果、安定ヨウ素剤の服用と甲状腺の要精密検査には差は認められませんでした。同町の住民集団では原発事故後の放射線被ばく量が低く、ふだんの食生活でのヨウ素摂取量も十分であったことから、原子力発電所事故による甲状腺への影響が最小限に留まったためと考えられます。また、甲状腺の体積や組織所見にも違いは認めず、安定ヨウ素剤を内服することによる副作用が大きくないことも示唆されました。今後は原子力災害に備えるための地域ごと対応や子どもや保護者へのスムーズな健康情報提供体制のあり方など、更なる調査が期待されます。
本研究成果は、2025年5月29日に国際学術誌「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」にオンライン掲載されました。(坪倉正治)

連絡先

ページの先頭へ戻る