米国雑誌「Science Translational Medicine」掲載(2025年9月)
Longitudinal analysis of antibody titers after primary and booster mRNA COVID-19 vaccination can identify individuals at risk for breakthrough infection
COVID-19のmRNAワクチンの初回接種および追加接種後の抗体価の長期分析により、ブレイクスルー感染のリスクがある個人を特定できる

坪倉 正治(つぼくら・まさはる)
放射線健康管理学講座 教授
研究グループ
Hyeongki Park、中村 直俊、宮本 翔、佐藤 好隆、Kwang Su Kim、北川 耕咲、小橋 友理江、谷 悠太、島津 勇三、趙 天辰、西川 佳孝、小俣 文弥、川島 萌、阿部 暁樹、斉藤 良佳、野中 沙織、
瀧田 盛仁、山本 知佳、森岡 悠、加藤 勝洋、佐合 健、八木 哲也、
川村 猛、杉山 暁、中山 綾、金子 雄大、横川 理沙、合原 一幸、
児玉 龍彦、上山 晟史、田村 友和、福原 崇介、渋谷 健司、鈴木 忠樹、岩見 真吾、坪倉 正治・名古屋大学、福島県立医科大学、国立健康危機管理研究機構、千葉大学
概要
論文掲載雑誌:「Science Translational Medicine」 (2025年9月18日)
【本研究のポイント】
・2,526名のワクチン接種者からなる福島ワクチンコホートの縦断データを解析し、
COVID-19 mRNAワクチン注1)の追加接種注2)後の血中IgGスパイク(S)抗体価注3)動態に、「耐久型」「脆弱型」「急速低下型」という3つの特徴的な集団が存在することを明らかにした。
・「脆弱型」「急速低下型」の集団に分類される人は早期にブレイクスルー感染注4)を経験していた。
・ブレイクスルー感染を経験した人は、経験しなかった人に比べて、(感染前の)追加接種後100日以内の血中IgA(S)抗体価注5)が有意に低かった。
名古屋大学大学院理学研究科の岩見 真吾 教授の研究グループは、福島県立医科大学の坪倉 正治 教授らとの共同研究により、COVID-19 mRNAワクチンの初回2回接種から1回目の追加接種後における血中IgG(S)抗体価の変動を解析し、「耐久型」「脆弱型」「急速低下型」という3つの特徴的な抗体応答パターンが存在することを明らかにしました。さらに、脆弱型と急速低下型の人々では、他の型に比べて早期にブレイクスルー感染を経験していることも判明しました。また、ブレイクスルー感染を経験した人では、追加接種後100日以内における血中IgA(S)抗体価が、感染せずに済んだ人に比べて有意に低いことが示されました。
現在流行中のSARS-CoV-2変異株や、将来出現し得る新たな変異株への備えと、社会生活の維持を両立させるためには、COVID-19ワクチンの追加接種が不可欠です。限られた医療資源を有効に活用し、より効果的なワクチン接種体制を構築するためには、戦略の最適化が重要となります。
本研究成果により、ブレイクスルー感染のリスクが高い集団を特定し、追加接種の優先対象とすべき人々を明らかにしました。また、低いIgA(S)抗体価がブレイクスルー感染リスクの高い人々を予測するバイオマーカーとして使用できる可能性も示しました。今後、こうした高リスク集団を早期に特定できるようになれば、より適切なタイミングでの追加接種が可能となり、感染リスクの低減につながると期待されます。
なお、本研究で用いた解析手法は、さまざまな種類のワクチン接種に応用が可能であり、柔軟性の高さから、将来のパンデミックやポストコロナ時代における個人および集団レベルの免疫強化政策の立案に貢献することが期待されます。
本研究成果は、2025年8月18日午前3時(日本時間)付で国際学術雑誌『Science Translational Medicine』に掲載されました。
【用語説明】
注1)COVID-19 mRNAワクチン:
新型コロナウイルスSARS-CoV-2に対して用いられた、ウイルスの設計図の一部に由来するmRNAを投与する新しいタイプのワクチン。新型コロナワクチンの一つ。
注2)追加接種:
ワクチンの初回接種で得られた免疫を、追加の接種によって再び強化すること。時間の経過とともに低下するワクチンの効果を高め、症状を伴う感染(発症)予防や重症化予防の効果を維持・向上させる。
注3)血中IgG(S)抗体価:
血液中に含まれる、ウイルス表面のスパイクタンパク質(S)に結合し、ウイルスの働きを抑えるIgG抗体の量を示す値。ワクチン接種や感染によって作られ、この数値が高いほど、体内にウイルスに対する免疫が備わっていると考えられる。
注4)ブレイクスルー感染:
ワクチン接種を完了した人が、ワクチンによって誘導された免疫の壁を越えて、ワクチンで免疫した同じ病原体(ウイルス)に感染すること。ワクチン接種を完了しても、感染そのものを抑制する免疫の不足や時間の経過による減少のために、感染する場合がある。一方で、新型コロナワクチン接種により、感染しても発症や重症化するリスクが下がることが知られている。
注5)血中IgA(S)抗体価:
主に鼻や喉などの粘膜で働くIgA抗体の血液中での量を示す値。粘膜のIgA(S)抗体はウイルスの体内への侵入を防ぐ初期防御の役割を担っており、血中IgA(S)抗体価は粘膜IgA(S)抗体価のバイオマーカーとして感染予防効果との関連が注目されている指標の一つ。
連絡先
- 公立大学法人福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座
- 電話:大学代表024-547-1111(代)又は024-547-1891
- FAX:024-547-1889
- 講座ホームページ: https://www.fmu.ac.jp/cms/houken/index-2.html
- メールアドレス: tsubo-m@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため一部全角表記しています)