国際科学誌「International Journal of Infectious Diseases」掲載(令和5年3月11日オンライン)

日本における紅斑熱群リケッチアと発疹チフス群リケッチア間の血清学的交差反応性

Serological Cross-Reactivity Between Spotted Fever and Typhus Groups of Rickettsia Infection in Japan

医療用白衣を着た男性が笑顔でカメラを見つめている写真。背景には緑の木々が見える。

會田 哲朗(あいた・てつろう)

総合内科・大学院医学研究科 臨床疫学分野 助手・大学院生

研究グループ

會田哲朗1,2、山藤栄一郎3(*責任著者)、加藤隼悟3、濱口杉大1、栗田宜明21. 福島県立医科大学総合内科2. 福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野3. 福島県立医科大学総合内科・臨床感染症学講座

概要

論文掲載雑誌:「International Journal of Infectious Diseases」 (令和5年3月11日)

日本紅斑熱と発疹熱はそれぞれ、紅斑熱群リケッチアである Rickettsia japonica(R. japonica) 、発疹チフス群リケッチアである Rickettsia typhi (R. typhi) を病原体とする感染症であり、日本紅斑熱は感染症法第4類に指定されています。このたび臨床的かつ血清学的に日本紅斑熱の診断を受けた患者を対象に、血清における R. typhi への交差反応を分析しました。現在いずれのリケッチア症においても血清抗体価測定が標準的診断方法ですが、交差反応と思われる両病原体に対する抗体価上昇がみられることがあり血清診断で誤分類される可能性があります。この交差反応が生じる頻度や抗体価比較での両リケッチア症の鑑別可能性は充分に明らかにされていません。

本研究では、 R. japonica に対する抗体の R .typhi に対する交差反応はIgMで21.4%(27人/126人、95%信頼区間[95%CI]:14.6-29.6)、IgGで19.6% (27人/138人、95%CI :13.3-27.2)の頻度で認めました。さらに急性期、 回復期の血清抗体価を比較することで交差反応を認めた42人中8人を除いては日本紅斑熱と発疹熱を鑑別することが可能でした。臨床医はリケッチア症の診断において臨床症状に加えて、血清学的検査ではリケッチア属の交差反応を考慮し、さらに抗体価を比較することでより適切な診断が可能となります。

詳細及び各お問合せについては、下記のプレスリリースをご覧ください。

関連サイト

連絡先

  • 公立大学法人福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座
  • 電話:大学代表024-547-1111(代)
  • FAX:024-547-1210
  • 講座ホームページ: https://gim-cid.jp/#pagetop
  • メールアドレス:e-sando@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため、一部全角表記しています)

ページの先頭へ戻る