スイス雑誌「Nutrients」掲載(2020年3月14日)

Effect of the Lactococcus lactis 11/19-B1 strain on atopic dermatitis in a clinical test and mouse model

ラクトコッカス・ラクティス 11/19-B1株のアトピー性皮膚炎に対する抑制効果

医療関係の服を着た男性が、緑の植物の前で微笑んでいる写真。

鈴木 崇斗(すずき・たかと)

医学部 微生物学講座 大学院生

福島県立医科大学の微生物学講座の教授、鈴谷達夫氏のポートレート。

錫谷 達夫(すずたに・たつお)

医学部 微生物学講座 教授

研究グループ

研究者・研究グループ:鈴木崇斗1、西山恭子1、川田耕司2、杉本幸太郎3、磯目正人4、鈴木重雄5、野沢ルリ子6、市川陽子7、渡辺善久8、錫谷達夫11福島県立医科大学 微生物学講座2福島県立医科大学 動物実験施設3福島県立医科大学 基礎病理学講座4いそめこどもクリニック5大原綜合病院 小児科6公立藤田総合病院 小児科7いちかわクリニック8東北協同乳業

概要

論文掲載雑誌:「Nutrients」 (2020年3月14日)

18名のアトピー性皮膚炎のお子さんに2か月間 Lactococcus lactis 11/19-B1株が入ったヨーグルトを毎日食べていただきました。その結果、アトピーの症状が著明に軽快しました。ヨーグルトに入っている5種の乳酸菌を別々に餌に混ぜてアトピー性皮膚炎モデルマウスに食べさせたところ、 Lactococcus lactis 11/19-B1株にのみアトピー性皮膚炎を軽快させる作用が認められ、過剰な免疫反応を静めた結果であることが明らかとなりました。

連絡先

  • 公立大学法人福島県立医科大学 医学部 微生物学講座
  • 電話:大学代表024-547-1111(代)又は 024-547-1158
  • FAX: 024-548-5072
  • メールアドレス: suzutani@fmu.ac.jp (スパムメール防止のため、一部全角標記しています)

ページの先頭へ戻る