米国雑誌「Journal of Pineal Research」掲載(2019年2月号)

Plasma levels of melatonin in dilated cardiomyopathy

拡張型心筋症における血漿メラトニンの意義

拡張型心筋症に関する研究発表の場で微笑む三阪智史助教のポートレート。

三阪 智史(みさか・ともふみ)

医学部 循環器内科学講座、心臓病先進治療学講座 助教

研究グループ

三阪智史、義久精臣、横川哲朗、佐藤崇匡、及川雅啓、小林淳、八巻尚洋、杉本浩一、国井浩行、中里和彦、竹石恭知

概要

論文掲載雑誌:「Journal of Pineal Research」 (2019年2月号)

メラトニンは、多機能 を有するインドラミンであり、抗酸化、抗炎症、抗血栓、抗脂質、降圧作用などを介して心血管系において様々な保護的な役割を持つ。近年、循環血液中メラトニン濃度の低値は、急性心筋梗塞のリスクおよび心筋梗塞後の心臓リモデリングと関連すると報告された。しかし、拡張型心筋症の患者における循環血中メラトニン濃度と心機能との関連は不明である。我々は、61名のコントロール、81名の急性心筋梗塞患者、77名の拡張型心筋症患者における血漿メラトニン濃度を測定し、比較検討を行った。血漿メラトニン濃度は、コントロール群71.9 pg/ml、拡張型心筋症患者 52.6 pg/ml、および急性心筋梗塞患者 21.9 pg/mlと段階的に低値を示した。次に、拡張型心筋症患者において、血液検査・心エコー検査・右心カテーテル検査の各パラメータと血漿メラトニン濃度の関連について検討した。血漿メラトニン濃度は、高感度トロポニンT(r=-0.422、P<0.001)および心拍出量(r=0.431、P=0.003)と有意な相関を示した。しかし、血漿メラトニン濃度は、B 型ナトリウム利尿ペプチド、左室駆出率、肺動脈楔入圧、肺動脈圧とは関連を認めなかった。これらの結果から、急性心筋梗塞患者のみでなく拡張型心筋症患者においても、血漿メラトニン濃度は低値を示すことが明らかになり、血漿メラトニン濃度は、拡張型心筋症患者の心筋傷害および心拍出量と関連することが示唆された。

連絡先

ページの先頭へ戻る