英国雑誌「BMC Complementary and Alternative Medicine」掲載(平成30年10月)

Effects of acupuncture on nutritional state of patients with stable chronic obstructive pulmonary disease (COPD): re-analysis of COPD acupuncture trial, a randomized controlled trial

COPDの栄養障害と予後にはり治療が有効

医療従事者の男性が白衣を着て微笑んでいるポートレート。背景はシンプルで明るい。

鈴木 雅雄(すずき・まさお)

会津医療センター 漢方医学講座 准教授

研究グループ

鈴木雅雄・福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座室 繁郎・奈良県立医科大学呼吸器内科学講座福井基成・医学研究所北野病院呼吸器センター石崎直人・筑波技術大学保健科学部佐藤 晋・京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学講座塩田哲広・滋賀県立総合病院呼吸器内科遠藤和夫・兵庫県立尼崎総合医療センター呼吸器センター鈴木朋子・福島県立医科大学会津医療センター感染症・呼吸器内科学講座三潴忠道・福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座三嶋理晃・大阪府済生会野江病院平井豊博・京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学講座

概要

論文掲載雑誌:「BMC Complementary and Alternative Medicine」 (Open Access)2018.10.24~

「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は死亡原因の第8位であり、代表的な状態に「体重減少」があげられる。以前より体重減少はCOPDの独立した予後因子と言われていた。

最近の報告ではCOPDは全身性炎症性疾患と認識されるようになり、炎症に伴って栄養不良が起こると体重減少が進むことが分かっている。

そこで、本研究ではCOPDの①栄養状態、②予後の予測に関して鍼治療による効果を調査した。

→62人のCOPD患者を対象に、「はり治療を行う群(30人)」と「偽はり治療を行う群(32人)」に無作為に割り付けて、週1回12週間治療を実施した結果、偽はり治療群と比べてはり治療群では体重が約2.5kg増加しており、血液中の栄養マーカーであるプレアルブミンやレチノール結合蛋白なども増加していた。

はり治療には抗炎症効果が認められており、今回の調査でも偽はり治療群と比べてはり治療群では、COPDに関係する炎症マーカーである「インターロイキン6」や「腫瘍壊死因子」が有意に低下していた。

また、COPDの予後を測定できるBODE(ボード)・インデックスは、偽はり治療群では変化が無かったのに対してはり治療群では1.2ポイントの有意な改善が確認できた。本研究は吸入薬を中心とした種々の治療法が選択できるようになったCOPDにおいて、はり治療も新たな治療の選択肢として期待できることを示しているが、今後、更なる研究の進歩が必要である。

連絡先

  • 公立大学法人福島県立医科大学 会津医療センター 漢方医学講座
  • 電話:代表0242-75-2100(代) 内2028
  • FAX:0242-75-2568
  • 会津医療センターホームページ: https://www.fmu.ac.jp/amc/index.html
  • メールアドレス: masuzuki@fmu.ac.jp (鈴木雅雄)(スパムメール防止のため、一部全角表記しています)

ページの先頭へ戻る