米国科学誌 「Plos ONE」 掲載 〔平成28年4月〕
Prevalence of Metabolic Syndrome and Its Components among Japanese Workers by Clustered Business Category
ビッグデータに基づいた、業態別のメタボリックシンドロームの健康予測を可能とする研究

日高 友郎(ひだか・ともお)
医学部 衛生学・予防医学講座 助手
研究グループ
衛生学・予防医学講座 日高友郎 助手、福島哲仁 教授福島データヘルスグループ
概要
論文掲載誌: 「Plos ONE」 2016 Apr.16 (電子版)
日本人がメタボリック症候群になりやすい業種とは? ― 会社員12万人のデータを解析本学医学部衛生学・予防医学講座の日高友郎助手、福島哲仁教授らと、 全国健康保険協会(協会けんぽ) 福島支部 による共同研究チームの研究が、「ビッグデータに基づいた、業態別のメタボリックシンドロームの健康予測を可能とする研究」として、米国科学誌 「PLoS ONE」 (4月16 日、 電子版)に掲載されました。
この研究では、福島県内の約12万人の健康情報ビッグデータをもとに、どの業態の人々にメタボリックシンドロームが多いのかを検討しています。特に、業態をクラスター化し、グループ分けすることにより、業態別の健康予測を可能としています。男性における製造業・運輸業・金融業・協同組合、および、女性における鉱業・運輸業・金融業・宿泊業・協同組合は、メタボリックシンドローム有病率が高いことが実証的に明らかにされました。これにより、性別や業態に基づき、的を絞ったメタボリックシンドローム対策、保健指導が可能となることが期待されます。 現在、日本においては、全ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進を図る「データヘルス計画」の実施が、行政により推奨されています。衛生学・予防医学講座においても、全国健康保険協会福島支部と協動し、健康情報ビッグデータの活用・解析を進めてきました。「データヘルス計画」においては、国民の健康寿命の延伸が大きな目標のーつとして定められており、メタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病対策は、その重要課題の一つです。 業態に注目したメタボリックシンドローム対策についての研究は、海外においても例がなく、もちろん日本人を対象としたものは存在していませんでした。本研究は、「データヘルス計画」の成果の一つであるとともに、日本人のメタボリックシンドローム有病率を業態の面から明らかにした、初めての研究として位置付けられます。
(日高友郎)
本研究は外部の医療系ニュースサイトにおいても取り上げられています。下記のURLからご確認いただけます。 HealthDay Japan http://healthdayjapan.com/2016/05/02/11832/ CareNet https://www.carenet.com/news/general/hdnj/41863
連絡先
- 公立大学法人福島県立医科大学 医学部衛生学・予防医学講座
- 電話 024-547-1174 / FAX 024-547-1174
- 講座ホームページ http://www.fmu.ac.jp/home/hygiene/index.html/
- メール (スパムメール防止のため、一部全角表記しています)