The 26th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology Assembly Educational Award(令和4年11月受賞)

Peripheral blood monocyte count as a prognostic biomarker in idiopathic interstitial pneumonia other than idiopathic pulmonary fibrosis

特発性間質性肺炎における末梢血単球数の予後予測バイオマーカーとしての検討

医療従事者の男性が白衣を着て、カメラに向かって微笑んでいるポートレート。

佐藤 佑樹(さとう・ゆうき)

医学部 呼吸器内科学講座 助教

研究グループ

佐藤佑樹、谷野功典、二階堂雄文、東川隆一、河俣貴也、渡邉菜摘、福原奈緒子、王新涛、柴田陽光

今回の受賞について

Asian Pacific Society of Respirology

呼吸器感染症やCOPD、肺癌、間質性肺疾患などの呼吸器疾患を研究し、その進歩・普及を図る目的で組織され、アジアおよびオーストラリアなどを含む環太平洋地域の呼吸器領域の学会です。本学会は、呼吸器疾患研究のさらなる進歩のために年1回国際学会を開催しています。

Assembly Educational Award賞について

Assembly Educational Awardとは、応募した演題の中から選考委員の審査によってされます。受賞者は現地でのassembly meetingで口頭発表を行い、講評を受けます。今回は間質性肺炎の部門で受賞しました。

概要

特発性間質性肺炎(IIP)は原因不明の慢性線維性肺疾患であるが、疾患経過は多様であり、簡便に評価可能な予後予測バイオマーカーの確立が急務である。肺の線維化に単球由来マクロファージの重要性が認識され、IIPの中でも特発性肺線維症(IPF)では、末梢血単球数の増加が肺機能低下や死亡リスク上昇と関連することが報告された。しかし、IPF以外のIIPにおける末梢血単球の臨床的意義は明らかにされていない。そこで今回我々は、当科に入院したIIP患者を対象に、国際的なコンセンサス分類に基づきIPFとnon-IPFに分類し、末梢血単球数と臨床パラメータを解析し、入院後2年間の予後との関連を評価したところ、non-IPFでは、ベースラインの末梢血単球数高値が予後リスク因子であり、末梢血単球数が600/μL以上の群は600/μL未満の群に比べ予後不良であった。以上の結果から、末梢血好酸球数は、non-IPF患者において予後予測マーカーとなる可能性があると考えられた。

関連サイト

連絡先

  • 公立大学法人福島県立医科大学 医学部 呼吸器内科学講座
  • 電話:024-547-1360
  • FAX:024-548-9366
  • 講座ホームページ: https://fmu-pulmo.jp/
  • メールアドレス: yukisato@fmu.ac.jp (スパムメール防止のため、一部全角表記しています)

ページの先頭へ戻る