第12回東北糖鎖研究会 平成30年度箱守仙一郎賞 優秀論文賞(平成30年9月受賞)
Spontaneous intracranial hypotension is diagnosed by a combination of lipocalin-type prostaglandin D synthase and brain-type transferrin in cerebrospinal fluid
低髄液圧症候群(脳脊髄液漏出症)は脳脊髄液中のリポカリン型プロスタグランディンD合成酵素と脳型トランスフェリン・マーカーの組み合わせにより診断される

村上 友太(むらかみ・ゆうた)
医学部 脳神経外科学講座 博士研究員
研究グループ
【福島医大脳神経外科学講座】村上友太、齋藤清【山王病院脳神経外科】高橋浩一、美馬達夫【福島医大生化学講座】星京香、伊藤浩美、菅野真由美、橋本康弘【福島医大輸血・移植免疫学講座】Kenneth Nollet【理化学研究所】山口芳樹【順天堂大学脳神経外科学講座】宮嶋雅一、新井一
今回の受賞について
第12回東北糖鎖研究会
東北糖鎖研究会は、第26回日本糖質学会年会の世話人が発起人となり、東北における糖鎖科学の振興、特に「糖鎖科学と糖鎖生物学の融合、および若手糖鎖研究者の育成」を目的として平成18年12月に設立されました。
賞について
東北医科薬科大学分子生体膜研究所の名誉所長・顧問である箱守仙一郎先生は、長らく米国ワシントン大学で癌マーカー糖鎖抗原の研究を行ってきた碩学です。箱守先生の顕著な研究業績を記念して、後進研究者の育成を目的とした本賞が平成29年に設立されました。
概要
特発性低髄液圧症候群(脳脊髄液漏出症)は髄液漏出などにより起立性頭痛、めまい等の不定愁訴を示す疾患です。MRI、CTなどで診断されますが、画像上の変化が乏しい症例があり、この場合診断が極めて困難となります。本研究グループは髄液中のバイオマーカーを検索する研究を行いました。本疾患の髄液タンパク質を系統的に調べて、脳型トランスフェリン及びリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の増加を示し、両者を疾患マーカーとした場合に特発性低髄液圧症候群が感度95%、特異度73%で診断されることを示しました。
この論文は特発性低髄液圧症候群におけるバイオマーカーの世界初の報告です。
付記:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のプレスリリース
( https://www.amed.go.jp/news/release_20180416.html )
(村上 友太)


関連サイト
-
第12回東北糖鎖研究会
http://tohokut-tousa.strikingly.com/
連絡先
- 公立大学法人福島県立医科大学 医学部 脳神経外科学講座
- 電話:024-547-1268/FAX:024-548-1803
- メールアドレス y-mura@fmu.ac.jp (スパムメール防止のため、一部全角表記しています)