研究発表等(講演・口頭発表等) - 宇川 義一
-
随意運動と不随意運動
第34回神経治療学会ランチョンセミナー
-
視線解析の臨床応用
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
衝動性眼球運動から神経疾患の病態を見る
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
衝動制御障害 (ICD)により絵画に没頭したパーキンソン病の一例
第27回東北神経心理懇話会
-
血栓溶解療法後に片側舞踏運動―バリスムを認めた脳梗塞の一例
第21回福島脳血管障害治療研究会
-
脊髄小脳変性症でのプリズム順応課題に対するTRH療法の効果
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
神経可塑性とパーキンソン病
第2回パーキンソン病治療戦略講演会
-
磁気刺激の過去・現在・未来 会長講演
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
磁気刺激の臨床応用
第54回日曜講習会
-
磁気刺激の基礎と治療応用
第一回南九州rTMS研究会
-
磁気刺激による錐体路機能評価
第19回福島神経治療研究会
-
発作間欠期てんかん性放電の検出における脳磁図の有効性
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
新しいQPS
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
文章を読み上げる際の眼と声の協調関係―脊髄小脳変性症における検討―
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
文献レビュー2016
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
接触電流の感覚閾値の周波数依存性に関する定量的検討
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
排尿障害を呈した神経核内封入体病の一例
第97回日本神経学会東北地方会
-
持続性シーターバースト刺激(cTBS)の有効性に刺激強度が与える影響
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
急性障害を繰り返す中枢および末梢性脱髄性障害の末梢神経エコー所見
第46回日本臨床神経生理学会学術大会
-
多発性脳梗塞を呈し脳生検で確定診断しえた血管内悪性リンパ腫の一例
第98回日本神経学会東北地方会