研究発表等(講演・口頭発表等) - 立柳 聡
-
子ども支援専門職養成・設立をめぐる動向
子ども・若者支援専門職養成研究所研究会 2023年3月
-
地域の側から見た子どもの育ちをめぐる関心事ー2022年の動向を中心にー
第72次東京教育研究集会 2023年2月
-
松澤の契約講ー今日的な構造と機能ー
房総史料調査会研究会 2022年7月
-
子どもの学ぶ権利・生きる権利ー学校づくりと地域を通してー
第71次東京教研集会「学校づくりと地域」分科会
-
「共助」のこれからを考えるシンポジウムー企画趣意ー
島嶼コミュニティ学会第11回研究大会日韓コミュニティ比較研究会シンポジウム
-
日本におけるボランティア活動の今日的な固有の立ち位置
島嶼コミュニティ学会第11回研究大会
-
ボランティア活動をめぐる認識とその役割の変化
日韓コミュニティ比較研究会
-
島にこだわること、島を調査することの今日的意義
島嶼コミュニティ学会第11回年次大会
-
児童憲章制定70周年、並びに、東日本大震災10周年の今年を迎えて
第70次東京教研集会「学校づくりと地域」分科会
-
계약고의 구조와 기능ー지바현 (千葉縣) 동총지역의 사례ー(契約講の構造と機能ー千葉県東総地域の事例からー)
東アジアコミュニティ比較研究大会安東大会
-
陸の孤島の島おこしと若者
島嶼コミュニティ学会伊豆諸島フォーラムin三宅島
-
子どもの発達段階・子どもの権利を踏まえた青少年事業のあり方を考える
平成30年度君津地方社会教育研究会青少年部会第5回研修会
-
今、八丈小島離島体験を振り返る意義
八丈小島の明日を考える講演会
-
他者と語らい、語りを解釈したり、そこから問うとはどういうことか?-ライフヒストリー・ライフストーリー調査の前提-
教育研修会「質的研究法」第1回
-
千葉県旭市清和乙民俗調査中間報告
関東村落研究会
-
동아시아의 자식 부부 분가 관행의 원류 – 종족(種族) 문화복합 이론과 조엽 수림 문화 이론의 관점에서-(東アジアにおける親夫婦と子ども夫婦が別居する慣行の源流ー種族文化複合論と照葉樹林文化論の視点からー)
島嶼コミュニティ学会 2018韓国・済州特別研究大会
-
創作ことわざから捉える学生気質
明治大学公開講座 リバティアカデミー
-
位牌分けと村落構造ー山梨県東部地域の事例をめぐる考察ー
日本民俗学会第70回年会
-
ことわざ民俗学の構想ーことわざが明らかにする様々な民俗の本質と社会の特色ー
明治大学公開講座 リバティアカデミー
-
東北地方の契約講ー研究史の概略と特色、並びに、契約講研究の今日的意義と課題をめぐってー
日韓コミュニティ比較研究会2018年度第1回研究会