研究発表等(講演・口頭発表等) - 立柳 聡
-
子ども支援専門職養成・設立をめぐる動向
子ども・若者支援専門職養成研究所研究会 2023年3月
-
地域の側から見た子どもの育ちをめぐる関心事ー2022年の動向を中心にー
第72次東京教育研究集会 2023年2月
-
松澤の契約講ー今日的な構造と機能ー
房総史料調査会研究会 2022年7月
-
子どもの学ぶ権利・生きる権利ー学校づくりと地域を通してー
第71次東京教研集会「学校づくりと地域」分科会
-
「共助」のこれからを考えるシンポジウムー企画趣意ー
島嶼コミュニティ学会第11回研究大会日韓コミュニティ比較研究会シンポジウム
-
日本におけるボランティア活動の今日的な固有の立ち位置
島嶼コミュニティ学会第11回研究大会
-
ボランティア活動をめぐる認識とその役割の変化
日韓コミュニティ比較研究会
-
島にこだわること、島を調査することの今日的意義
島嶼コミュニティ学会第11回年次大会
-
児童憲章制定70周年、並びに、東日本大震災10周年の今年を迎えて
第70次東京教研集会「学校づくりと地域」分科会
-
계약고의 구조와 기능ー지바현 (千葉縣) 동총지역의 사례ー(契約講の構造と機能ー千葉県東総地域の事例からー)
東アジアコミュニティ比較研究大会安東大会
-
陸の孤島の島おこしと若者
島嶼コミュニティ学会伊豆諸島フォーラムin三宅島
-
子どもの発達段階・子どもの権利を踏まえた青少年事業のあり方を考える
平成30年度君津地方社会教育研究会青少年部会第5回研修会
-
今、八丈小島離島体験を振り返る意義
八丈小島の明日を考える講演会
-
他者と語らい、語りを解釈したり、そこから問うとはどういうことか?-ライフヒストリー・ライフストーリー調査の前提-
教育研修会「質的研究法」第1回
-
千葉県旭市清和乙民俗調査中間報告
関東村落研究会
-
동아시아의 자식 부부 분가 관행의 원류 – 종족(種族) 문화복합 이론과 조엽 수림 문화 이론의 관점에서-(東アジアにおける親夫婦と子ども夫婦が別居する慣行の源流ー種族文化複合論と照葉樹林文化論の視点からー)
島嶼コミュニティ学会 2018韓国・済州特別研究大会
-
創作ことわざから捉える学生気質
明治大学公開講座 リバティアカデミー
-
位牌分けと村落構造ー山梨県東部地域の事例をめぐる考察ー
日本民俗学会第70回年会
-
ことわざ民俗学の構想ーことわざが明らかにする様々な民俗の本質と社会の特色ー
明治大学公開講座 リバティアカデミー
-
東北地方の契約講ー研究史の概略と特色、並びに、契約講研究の今日的意義と課題をめぐってー
日韓コミュニティ比較研究会2018年度第1回研究会
-
昭和村両原における年迎え前後の儀礼食と神棚の供え物をめぐる考察ー多様性とその背景ー
奥会津研究会2017年12月研究会
-
供えモチの諸相と階層差ー文化と社会構造の相関に関する考察ー
島嶼コミュニティ学会第7回研究大会
-
金山町における近年の福祉施策の概要と特色に関する考察ー施策と在地の文化との整合性を問うー
奥会津研究会2017年11月研究会
-
八丈島の地域社会ー社会構造と本質をめぐってー
日本民俗学会第69回年会
-
金山町田沢における通過儀礼の概要と特色ー葬送儀礼を中心にー
奥会津研究会2017年9月研究会
-
金山町田沢の自治・生産組織・制度と諸集団
奥会津研究会2017年3月研究会
-
金山町田沢のムラにおける信仰対象と祭祀組織、並びに、その運営
奥会津研究会2017年2月研究会
-
金山町田沢の生業と土地利用
奥会津研究会2017年1月研究会
-
位牌分けという慣わしー他家の故人を自家で祭祀する論理ー
島嶼コミュニティ学会第6回研究発表会inやんばる
-
夫婦養子慣行の背景と機能ー山梨県東端部山間農村の事例に基づく考察ー
日本民俗学会第68回年会
-
日本における近年の若者支援と施策ー特色と課題をめぐってー
島嶼コミュニティ学会第6回八丈島フォーラム
-
ことわざ調査と世帯調査のコラボレーションが生み出すものー学際的な方法が拓く社会科学研究の新たな可能性ー
日本ことわざ文化学会第6回大会
-
餅なし正月と村落構造
日本民俗学会第67回年会
-
福島県の家族の地域性ーインキョ制家族の分布とその特色をめぐってー
第35回総合科学研究会
-
医療・福祉領域における子ども・若者支援専門職の専門的力量とその形成を めぐる動向の素描
科研基盤(B)「子ども・若者支援専門職養成に関する総合的な研究」2015年度第1回スカイプ研究会
-
問題と仮説提起ー専門性の明確化、養成・研修プログラムの作成に向けてー
子ども・若者支援専門職養成研究集中検討会
-
子ども・若者支援専門職における知とその獲得過程 ー実践的に育まれる学際的な知に関する一考察ー
日本社会福祉学会第62回秋季大会
-
家族類型におけるインキョ制家族再考ー八丈島の事例を踏まえてー
日本民俗学会第66回年会
-
奥会津一山間農村における墓制の考察ー昭和村両原の親族観の特色をめぐってー
島嶼コミュニティ学会第4回年会
-
奥会津一山間農村の嫁の里帰り慣行ー伝統的な実態と背景の考察ー
日本民俗学会第65回年会
-
福島県立医科大学看護学部学生気質ーことわざ創りによる10年の調査からー
日本ことわざ文化学会第41回月例会
-
放射線汚染と福島県の子どもの育ちをめぐる諸問題
高齢化コミュニティの未来を考える八丈島フォーラム2013「島と災害 -現代の防災に活かす伝統の知恵を探そう!-」
-
子ども・子育て支援法は子どもの権利(条約)を担保しているか?
第53回社会教育研究全国集会千葉集会
-
高齢者介護の拡大状況の中での聴き取りと『回想法』
島嶼コミュニティ学会第3回年会
-
八丈島中之郷における仮親子の諸相
島嶼コミュニティ学会第2回研究発表会
-
「児童館・放課後児童クラブの指定管理にあたるNPO法人等の実態調査」のデータから その1: 指定管理者は、なぜ事業継続困難になるのか? その2: ヒヤリング調査から見えてきた指定管理者の実像
日本社会教育学会第59回研究大会
-
子どもの育ちと子育ての支援に関わる諸動向 ー概ね2011年9月~2012年7月ー
第52回社会教育研究全国集会
-
子ども・子育て支援の政策・施策のこれまでと課題
高齢化コミュニティの未来を考える八丈島フォーラム2012
-
NPOと島おこし
島嶼コミュニティ学会第2回年会
-
学校と地域をめぐるこの1年と近未来 ー教員の皆さんと一緒に考えたいことー
第61次東京教育研究集会
-
奥会津一山間農村の同族とシンルイ
島嶼コミュニティ学会第1回研究発表会
-
奥会津一山間農村の村落構造と位牌分け
日本民俗学会第63回年会
-
高齢化社会とインキョ制家族
高齢化コミュニティを考える八丈島フォーラム
-
東日本大震災から見えてきたコミュニティ像
島嶼コミュニティ学会第1回年会
-
宮古島のコミュニティの変化ーNPO法人によるミニデイサービス事業所の開設と活動を通してみるー
島嶼コミュニティ学会設立プレワークショップ
-
子どもの育ちを支える子どもと大人の関係づくりー子どもの“声”を受けとめ、応えるー
日本社会教育学会第53回研究大会公開シンポジウム