本部長及び副本部長・推進室員挨拶
ダイバーシティ推進本部長/福島県立医科大学理事長 竹之下 誠一

ダイバーシティ推進本部長を務めます理事長兼学長 竹之下誠一です。
本学においては、2010年に女性医師支援センター、2011年にキャリア・ラボ(文部科学省女性研究者研究活動支援事業)を設置し、女性医師・研究者が離職することなく仕事や研究を継続し、キャリア形成ができるように就業環境を整備いたしました。また、院内託児所「すぎのこ園」に加え、2011年には病児病後児保育所「すくすく」が開所され、子を持つ教職員に現在も順調に利用されているところです。
さらに、2014年に男女共同参画を大学全体で推進するため開設された男女共同参画推進本部・支援室を、2022年度からダイバーシティ推進本部・推進室に体制を改め、ダイバーシティという観点から取組みのさらなる充実を図っております。2024年には、これまで3年毎に策定していた「福島県立医科大学 男女共同参画推進行動計画」を「福島県立医科大学 ダイバーシティ推進行動計画」に名称変更しました。今後はこの行動計画に基づき、研究支援員制度、就労環境整備、各種セミナー等の取組をより一層推進してまいります。
ダイバーシティとは多様性を意味し、性別のみならず、年齢、人種、宗教、国籍、職歴、障害の有無、ライフスタイル、趣味、嗜好などさまざまな属性をもつ人の集団を指します。本学におけるダイバーシティ推進の目的は多様な価値観を認め合い、個人が尊重され、持てる個性と能力を最大限に発揮できる環境を本学の全教職員・全学生に提供することです。結果として、ダイバーシティの推進は各個人のモチベーションを向上させるだけでなく、多様な人材の登用により、組織の生産性を向上することが期待されます。人材を適材適所に配置し、ひとりひとりの能力を最大限に発揮してもらうことが、多様な人材の確保、様々なアイデアの創出、仕事と性格の調和、離職率低下等に繋がり、大学全体の活性化をもたらすものと考えます。
ダイバーシティ推進本部には、副本部長として事務局長、法人経営室長、推進室長、また本部員として医学部長、看護学部長、保健科学部長、総合科学教育研究センター長、病院長、学生部長、会津医療センター病院長にも参加いただき、ダイバーシティ推進室員は各部署から選任されています。これによって、大学全体にダイバーシティ推進の意識を徹底し、実現に向けて取組みをすすめていきます。
誰もが、生き生きと働き、研究し、学ぶことができるよう、また、本学がさらなる発展を遂げるため、ダイバーシティ推進への取組に皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
ダイバーシティ推進本部 副本部長の紹介

【法人経営室長】 藤島 初男
福島県の復興と地方創生を成し遂げ、活力ある持続可能な社会を築いていくためには、あらゆる分野において、誰もがその持てる力を存分に発揮できる男女共同参画社会の実現が不可欠であり、女性も男性も共に活躍できる環境づくりを進めていかなければなりません。
令和4年度からスタートした福島県新総合計画は、「多様性に寛容で差別のない共に助け合う地域社会づくり」を理念に揚げ、男女共同参画社会の実現に向け、女性の登用及び人材育成を更に促進するとともに、ワーク・ライフバランスをより一層推進し、女性が活躍するための環境づくりを更に進めていくこととしております。
本学においても、あらゆる人の個性と能力が評価され、その個性と能力が教育研究の領域で活かせる大学を実現することを学長自らが発信することにより、本学の教職員に対して、ダイバーシティの正しい理解と多様性を尊重する社会人としての意識の醸成を促すことといたしました。
皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

【理事(企画・管理運営担当) 兼 事務局長】 高橋 憲億
ダイバーシティ推進本部では、すべての人が性別にかかわらず、あらゆる場面でその能力を十分に発揮できる環境の整備や、仕事と生活の調和の実現を目指して取り組んでいます。
女性の在職率向上や、学内委員会等における女性教職員比率の向上といった施策の推進とともに、国籍、職歴、障がいの有無、さらには働き方やライフスタイルなど、多様な背景や価値観に対応した取組がますます求められています。
こうした背景を踏まえ、本学では、誰もが安心して働ける職場環境の整備や、各種休暇・休業制度の利用促進に力を入れています。また、毎年10月を「ダイバーシティ推進月間」と定め、多様性への理解と尊重を深めるための啓発活動を今後も継続して実施してまいります。
引き続き、学生や教職員一人ひとりが持てる力を最大限に発揮し、いきいきと活躍できる環境の実現に向け、取組を進めてまいりますので、皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

【医学部病態制御薬理医学講座 准教授】 前島 裕子
ダイバーシティ推進室長の前島裕子と申します。 福島医大におけるダイバーシティの推進の目的は、多様な価値観を認め合い、個人が尊重され、持てる個性と能力を最大限に発揮できる環境づくりです。ではその先に何があるか?ということなのですが、私はすべての職員のウェルビーング、つまり心と身体の健康と社会的に満たされた状態、大きな意味での「幸せ」だと考えております。
福島医大は医療・研究・教育を担っております。それぞれに従事する職員がウェルビーングの状態であってこそそれぞれの役割を十二分に果たせるものと考えております。したがって本推進室が、福島医大発展の礎となるべく、ダイバーシティ推進に尽力させていただきます。
ダイバーシティ推進室室員の紹介

【医学部衛生学・予防医学講座 教授】 各務 竹康
衛生学・予防医学講座の各務竹康です。私が専門とする産業保健の分野では、多様な働き方、ダイバーシティの推進が現在重要なテーマとなっております。立場、役割、ライフステージに関わらず、その個人の能力を十分に発揮する職場環境づくりは本学にとっても重要な課題かと考えます。多様性を推進するためには、多様性を許容できるような、心のゆとりづくりが大切です。私の産業医としての専門的見地から、多様な働き方により組織の効率を最大化すべく、努力してまいります。

【医学部細胞統合生理学講座 講師】 小林 大輔
2022年4月よりダイバーシティ推進室員に就任致しました。キャリア支援(研究支援員配置)や広報を担当させて頂きます。病院や大学に務めていますと、研究活動も一定割合を占めており、その研究活動には中断しがたい場合も少なくありません。継続性が求められる研究活動と刻々と変化する個人および家族のライフイベントの中で、時にそれらの両立が困難な場合(ギャップ)も生じてきます。キャリア支援(研究支援員配置)の活動を通して、時に生じるこのようなギャップを解消するため、皆様の「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」を目指して尽力する所存です。また、本年度より男女共同参画支援室からダイバーシティ推進室へと体制を拡充することとなりました。これまでの活動に加えて、新しい活動についても情報を発信して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
【医学部健康リスクコミュニケーション学講座 助手】 福島 安瑞美
2024年度よりダイバーシティ推進室員を務めさせていただいております。医師として少しユニークなキャリアを歩みながら、海外での留学・勤務経験を通じて多様な価値観に触れてきました。現在は働く母として子育てと仕事・研究の両立に奮闘中です。自身の経験を活かし、多様なライフスタイルやキャリアパスを尊重し合える環境づくりに貢献したいと考えています。

【医学部臨床検査医学講座 助教】 小橋 友理江
2024年よりダイバーシティ推進室員を務めさせて頂きます、小橋友理江と申します。ダイバーシティを推進する為には、生まれ持った違いだけではなく、価値観や仕事観といった深層的な違いもお互いに認めあう事が重要であると言われております。自分自身も、国際保健に関わりたいという希望のもと、通常でない働き方を、今まで周りの多くの方に、様々に認めサポートを頂いた経験を活かし、貢献できる事を探して参りたく存じます。

【看護学部小児・精神看護学部門 准教授】 大川 貴子
多様な価値観を認め合い、それぞれの個性や能力が十分に発揮できる環境づくりは、メンタルヘルスを維持・向上する上でも、とても重要なことであると思います。ダイバーシティ推進室員として、皆さまとのコミュニケーションを丁寧に図りながら、そのような職場環境・教育環境の構築を目指して努力して参りたいと思います。

【看護学部母性看護学・助産学部門 教授】 山口 咲奈枝
2024年4月よりダイバーシティ推進室員に就任いたしました。本学のダイバーシティの基本理念である多様な価値観を認め合い、学生も教職員もひとりひとりの能力を最大限に発揮して、大学全体の活性化を実現できるように、ダイバーシティ推進室メンバーとして努力してまいります。

【保健科学部診療放射線科学科 准教授】 佐藤 久志
2025年4月よりダイバーシティー推進委員に就任いたしました。医師・教員・癌のサバイバー・身体障害者である経験を生かして、多様な価値観を尊重し、すべての構成員が安心して学び・働ける環境づくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【保健科学部臨床検査学科 助教】 平田 理絵
令和5年4月に保健科学部 臨床検査学科に着任し、令和7年4月からダイバーシティ推進室員に就任いたしました。これまで、仕事と並行して大学院進学や結婚・出産・子育て(現在も未就学児の子育て中)など様々なライフステージを経験してまいりました。私自身、悩みながら働き方を模索している最中です。どのような立場・ライフステージにおいても誰もが働きやすい・生きやすい環境の構築を推進するよう取り組んでまいります。

【会津医療センター精神医学講座 教授】 川勝 忍
今回から推進室員を務めさせて頂きます。これまで30年間、山形大学医学部で、この10年間は会津医療センターで精神科医として働いてきました経験をもとに、皆様のお役に立てば幸いです。働き方改革が進められている中で、医療、教育、研究の役割も果たしながらキャリア形成していくことはなかなか困難なことかと思います。しかし、欧米の有名な研究者でも土日に研究室にいるような方はいらっしゃらないと聞きます。これは、支えてくれる多くのスタッフを抱えているという事情もあるように思います。医大でも医療クラークや研究支援員の配置がなされてきてはおりますが、予算的な面も含めてより一層の充実を期待しています。

【会津医療センター精神医学講座 助手】 鈴木 二妙香
今年度ダイバーシティ推進室員に就任いたしました。
精神科医として日々の診療に当たる中で、女性特有のメンタルヘルスの課題や発達特性により生じる働きづらさなどについて相談を受ける機会が多くあります。それぞれの個性を尊重し社会に生かしていくにはどうしたら良いのか、この機会に私自身も勉強させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。