神経因性膀胱

蓄尿と排尿のメカニズム

皆さんは、どうやって尿を溜め、そして排尿するのか考えたことはありますか?ほとんどの方は余り意識したことはないと思います。そこで、神経因性膀胱の話をする前に、尿を溜めたり(蓄尿)、出したり(排尿)する正常なメカニズムについて簡単にお話しいたします。

尿を溜める

尿が溜まっていない膀胱は空虚ですが、尿が膀胱へ流れ込むにしたがって、膀胱は少しずつ伸びていき、尿が溜まってきたという合図が脊髄や脳の指令センターに届きます。すると、合図を受けた脳や脊髄の指令センターから、「排尿してはいけない」という指令が膀胱や尿道括約筋に出されます。その結果、膀胱は更に伸び、尿道括約筋は締まるので、尿を漏らすことなく生活することが出来ます。

尿を溜めるメカニズムを示す図。

排尿する

尿が膀胱に溜まると、尿意を感じます。しかし、尿意を感じても健常な方では尿は漏れません。「排尿してはいけない」という指令が脳や脊髄の指令センターから出ていて、膀胱と尿道が命令に従っているからです。トイレに入って下着を下げ、頭の中で、「さあ、尿をしよう」と思った時に初めて「排尿してはいけない」という指令は解除され、代わりに「排尿しなさい」という別の指令に切り替わります。すると一転、尿道括約筋が緩んで尿道が広がり、膀胱が縮んで、溜まっていた尿を全て出し切ることが出来るという訳です。

脳と膀胱を示したイメージ図で、排尿のプロセスを説明している。

このように、尿を溜めたり出したりする働きは、指令センターの役割を担う脳・脊髄や、膀胱や尿道括約筋を司る神経によって支配されています。

「神経因性膀胱」とは何?

神経因性膀胱とは、上記で述べたような蓄尿・排尿を司る神経が障害され、正常な蓄尿・排尿が出来なくなった状態・疾患のことです。

原因

脳や脊髄、膀胱や尿道括約筋を支配する「神経が」ダメージを受けた場合に起こり得ます。

  1. 1.脳の疾患:脳梗塞、出血、血腫、パーキンソン病、脳腫瘍、多発性硬化症、多系統委縮症など
  2. 2.脊髄の疾患:脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、外傷、脊柱管狭窄症、多発性硬化症、二分脊椎、感染など
  3. 3.膀胱、尿道の神経がダメージを受けた状態:骨盤内手術を受けたことがある、糖尿病、薬の副作用、帯状疱疹など

症状

神経因性膀胱では、次のような症状が出現します。

  1. 1.尿をうまくためられない(蓄尿障害)
    → トイレが近い、急に尿意をもよおし、我慢がきかない、尿が漏れてしまうなど
  2. 2.尿をうまく出せない(排尿障害)
    → 尿の勢いが弱い、尿が出にくい、いきまないと尿が出ない、排尿に時間がかかる、
      尿を全く出せない、尿が途中で止まるなど
  3. 3.その他
    → 残尿感がある、排尿後も尿がしたたり落ちる、尿意を感じない

※前立腺肥大症や膀胱炎などの他疾患でも類似症状を認めることがあります。

診察・検査

患者さまへの負担が出来るだけ少なく済むよう、簡便なものから順に行います。

  1. 1.問診、診察
    いつからどのような症状があるのか、今までに罹ったご病気、内服している薬など伺います。また、腹部や、必要な場合には陰部の診察も行います。
  2. 2.尿検査
  3. 3.超音波(エコー)検査
    腎臓や膀胱の形を見ます。
  4. 4.排尿日誌の記録
    自宅あるいは外出先で、トイレに行くたびに、尿の量と排尿した時刻を24時間記録していただくものです。
  5. 5.尿の勢い、残尿量の測定検査
    専用のトイレで尿をした後、機械で残尿量を測ります。
  6. 6.血液検査
  7. 7.尿流動態検査
    尿を溜めたり出したりする働きを評価します。尿道と肛門から細い管を入れる必要があるため、この検査が必要と思われた方にのみ行います。
  8. 8.画像検査
    必要に応じてレントゲン、CT、MRI、核医学検査を行います。

治療

障害を受けた神経の部位によって、病状が異なります。患者さまお一人お一人の状態に合わせて最も適切な治療法をご相談いたします。以下のような治療があります。

  1. 1.カテーテル治療
    -間歇導尿
    -尿道カテーテル、膀胱ろうカテーテルの留置
    -コンドーム型集尿器  など
  2. 2.飲み薬による治療
  3. 3.手術治療
    -膀胱拡大手術、外尿道括約筋切開術、尿路変向術など

最後に

神経因性膀胱に対する適切な治療をお受けになれば、腎臓機能の低下を防げるだけでなく、症状を改善させて生活の質を向上させることが出来ます。

ページの先頭へ戻る