医局員紹介

教授 千葉 英樹

院長写真
  • 1988年3月 札幌医科大学医学部 卒業
  • 1988年4月 札幌医科大学医学部整形外科学講座 入局
  • 1991年4月 札幌医科大学医学部病理学第二講座 入局
  • 1994年   フランス遺伝分子生物細胞学研究所(IGBMC) 留学
  • 1997年   帰国
  • 2009年   福島県立医科大学基礎病理学講座 着任

researchmap

私は学生時代にかなり熱心に空手をやっていて、当時札幌医科大学空手道部の顧問をされていた石井清一名誉教授に惹かれて整形外科を選択しました。1988年に医学部を卒業後、札幌医科大学と市立札幌病院で整形外科医を3年間経験しています。
 その後、森道夫名誉教授が主宰されていた札幌医科大学病理学第二講座の門を叩き、澤田典均教授のもとで骨肉腫や骨代謝の研究を開始しました。当時は手術が大好きで研究が終わり次第、整形外科に戻ろうと考えていました。ところが、エストロゲン受容体やビタミンD受容体など骨とも深い関連のあるリガンド依存性転写因子(核内受容体スーパーファミリー)に非常に興味を持ち、石井名誉教授に研究継続を許していただきました。留学先として選んだのが、アメリカのエバンス研とともに核内受容体のメッカと言われ、当時分子生物学領域で世界の五指に入っていたピエール・シャンボン先生が率いるフランス遺伝分子生物細胞学研究所です。ここで研究の厳しさと楽しさを存分に味わって、1年程した1995年に「自分もやっていけるかな」という漠然とした気持ちが生まれ、整形外科学講座を退局いたしました。3年間のポスドク生活を終えた1997年に、札幌医科大学病理学第二講座の助手として帰国しました。帰国後は、「核内受容体」に加えて「細胞の接着・極性とヒト疾患」を主要な研究テーマとしています。また、留学前に経験していた人体病理のトレーニングを本格的に開始して現在に至っています。

准教授 東 智仁

趣味:読書、旅行、マインクラフト、クローニング

researchmap

講師 杉本 幸太郎

資格:医師免許・死体解剖資格・病理専門医・日本病理学会学術評議員
趣味:将棋観戦・音楽全般

researchmap

講師 (兼) 東 淳子

資格:医師免許、腎臓内科専門医、透析専門医、内科認定医
趣味:旅行、庭いじり

助教 齋藤 明

趣味:卓球、麻雀、ラーメン探索 

博士研究員 小林 信

趣味:スキー、テニス、旅行

researchmap

助教 佐藤 友美

大学院生(肝胆膵・移植外科学講座) 西間木 淳

資格:医師免許、日本外科学会専門医
趣味:旅行、酒、料理

大学院生(病理病態診断学講座) 小林 靖幸

資格:医師免許、死体解剖資格、日本病理学会専門医、日本臨床細胞学会専門医
趣味:子供と遊ぶ

大学院生(腎臓高血圧内科学講座) 秦 慧

資格:医師免許
趣味:ピアノ、将棋(現在は主に観る将)、数学

大学院生(泌尿器科学講座) 小名木 彰史

資格:医師免許
趣味:アクアリウム、動画鑑賞

大学院生(歯科口腔外科) 栁沼 貞之進

資格:歯科医師免許
趣味:車、音楽鑑賞

副主任医療技師 尾崎 千明

医療技師 加井 丈治

事務 亘理 啓子

大学院特任教授 加藤 茂明(ゲノム医学研究グループ、エピゲノム疾患研究グループ)

博士研究員

MDPhD生

ページの先頭へ戻る