外来案内

脳疾患センター 脳神経内科外来案内

受付時間

  • 外来受付時間 午前8時15分~午後5時
  • 外来診療開始時間 午前8時45分

外来担当表(赤字は女性医師)

診察室
1(再来)          
2(新患) 松田 希 金井数明 黒見祐美子 当番医 阿部 暖
3(再来) 服部香寿美 黒見祐美子 松田 希   板垣裕也/阿部亜妃子(隔週)
4(再来) 金井数明 金井数明 阿部 暖   吉澤茉莉

受診方法

初診の予約の取り方

地域の診療所・病院より当院の患者サポートセンター(FAX 024-547-1075)に事前診察申込書をお送りいただき、予め診察日時の予約をお取りください。
※患者さんからの直接予約の申し込みは受け付けておりません。

時間外受診について

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)は、休診日となります。
急患の場合は救命救急センター受付(電話024-547-1262)にお問い合わせください。

検査の内容

脳神経内科では採血検査などの一般的な他に、必要に応じて検査を行っております。

  • 髄液検査
    脳や脊髄の周囲にある髄液を調べる検査です。
    右か左を下にして横向きに寝ていただき、背中側の腰のあたりに麻酔をした後、針を刺して髄液を採取します。

  • 神経伝導検査
    顔や手足の神経の働きをみる検査です。
    手や足に軽い電気を流すことで神経を刺激し、神経の働きが落ちていないかを計測します。

  • 針筋電図検査
    肩や手足の筋肉の働きをみる検査です。
    肩や手足の筋肉に細い針を刺し、その状態で力を入れたりしていただき、筋肉の動きに異常がないかを観察します。

専門外来

  • 多発性硬化症外来(月1回 黒田 宙 先生)
    多発性硬化症や視神経脊髄炎は、脳や脊髄に異常を起こす疾患です。
    若年で罹患することが多い、再発率が高い、新規の治療薬も多数承認されている、など治療選択が難しい場合が多々あり、必要に応じて専門外来で診療を行っています。

  • パーキンソン病外来(不定期 服部 信孝 先生)
    長期のパーキンソン病や治療薬の副作用などで薬の調整が難しい患者さんを中心に診療を行っています。

  • 遺伝外来(月1回 後藤 順 先生)
    遺伝性疾患(遺伝によっておこる病気)が疑われた場合に遺伝子検査が必要となる場合があります。そういった場合に、遺伝子検査の意義・メリットやデメリットなどの説明、遺伝カウンセリングのための診療を行っています。

ページの先頭へ戻る