『はて?』を見つけよう!
- 准教授
- 吉田 宏
- よしだ ひろし
- 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 天文学
ふしぎだと思うこと
これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
これが科学のはなです
朝永振一郎
(京都市青少年科学センター所蔵の色紙)
これは日本で2番目にノーベル賞を受賞した朝永振一郎博士のメッセージです(『量子力学と私』朝永振一郎著 江沢洋編、岩波文庫 緑152-1、 2006年、岩波書店)。このメッセージは、科学だけでなく全ての学問、いや全ての情報に接するときの姿勢を示しているのではないかと、筆者は考えています。
新たな情報に接するとき、「はて?」や「ん?」と疑問に思うことが必ずあるはずです。それを、「本に書かれている」・「偉い先生が云っている」・「テレビで云っている」・「ネットで云っている」などという理由で鵜呑みにせず、まずは自分なりにその「はて?」を整理し、「根拠がはっきりしていることは何か」、「『はて?』と感じたところはどこか」を明確にすることが新たな情報に接する第一歩です。「はて?」と思うことは面倒だと考えることもよくありますが、実は「はて?」を感じたときこそ、「新たなそして確かな情報を自分のものにするチャンス」であると考えています。真の情報以上にフェイク情報が世界を駆け巡っている昨今、正しい情報は何かを見極めるスキルこそが、これからの時代を生き抜いていく皆さんに必須なスキルではないかと思います。
まずは「『はて?』を探せ」そして「よく整理し・考えよ」、そうすれば、「新たな知識があなたの中で花開く」と朝永博士は語っているのではないかと思います。