豪州雑誌「Journal of Gastroenterology and Hepatology(オンライン版)」掲載(2025年9月)

Helicobacter pylori Screening and Eradication in Junior High School Students in Yokosuka, Japan:Prevalence, Eradication Rates, and Challenges

横須賀市の中学生におけるヘリコバクターピロリの検診と除菌:有病率、除菌率と課題について

福島県立医科大学の腫瘍内科学講座主任教授、佐治重衡氏のポートレート。白衣を着用し、背景には書類や小物が並ぶ。

齋藤 宏章(さいとう・ひろあき)

放射線健康管理学講座 博士研究員

研究グループ

齊藤良佳(仙台厚生病院)、齋藤宏章(福島県立医科大学放射線健康管理学講座)、松田知己(仙台厚生病院)、西川佳孝(京都大学健康情報学分野)、内山大雅(福島県立医科大学放射線健康管理学講座)、松本智紘(福島県立医科大学放射線健康管理学講座)、坪倉正治(福島県立医科大学放射線健康管理学講座)、遠藤 千洋(横須賀市医師会)、松岡幹雄(横須賀市医師会)、三屋公紀(横須賀市医師会)、水野靖大(横須賀市医師会)

 

概要

論文掲載雑誌:「Journal of Gastroenterology and Hepatology(オンライン版)」 (2025年9月3日)


本研究は、神奈川県横須賀市の中学校2年生を対象としたヘリコバクターピロリ菌の検査と治療の検診プログラム(2019–2021年)の成果を分析しました。

検診では学校での検尿(尿中抗体検査)が提供され、陽性者には尿素呼気試験で感染確認が行われました。確定した感染者には抗菌薬による除菌治療(1次、2次治療)が行われました。

3年間で対象者の63.5%にあたる、のべ6,270 名が検診に参加しました。このうち73名がピロリ菌感染と診断され、3年間の平均の感染率は 1.2% でした。1次治療の除菌成功率は52.9%であり、1次・2次治療を含めた除菌成功率は 94.7% でした。

副作用は数日で軽快する軽微なもののみであり、1次除菌グループでは 27.0%、2次除菌グループでは 22.0% に報告され、下痢が最多でした。ピロリ菌陽性者へのアンケート調査では、対象の48.5%で家族(父母・兄弟・祖父母)のいずれかがピロリ菌感染と確認されたことがあると判明しました。

横須賀市の中学生におけるピロリ菌の有病率は低く、2次治療まで行うと非常に高い除菌成功率となり、学校検診が若年期から胃癌予防に介入できる有用な戦略となり得ることを示しました。参加率の改善、家庭内感染者の特定、抗菌薬耐性を考慮した適切な薬剤選択が今後の課題と考えられました。このような自治体単位の取り組みが将来的に全国的な胃癌予防政策に結びつき得ると考えられます。

本研究は、福島県立医科大学医学部放射線健康管理学講座が神奈川県横須賀市医師会、仙台厚生病院と共同研究として実施しました。

この研究並びに検診事業は横須賀市医師会ならびに横須賀市教育委員会、横須賀市健康管理支援課のご協力の元、実施されています。(齋藤 宏章)

 

 

連絡先

公立大学法人福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座
電話:(大学代表024-547-1111 または、024-547-1891)

FAX:024-547-1889

講座ホームページ:https://www.fmu.ac.jp/education/medicine/department/houken/

メールアドレス:hiros@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため一部全角表記しています) 

ページの先頭へ戻る