論文 - 安村 誠司
-
大学医学部・医科大学における社会医学実習の教授目標
矢野栄二,山内泰子,前田洋士,日下幸則,中堀 豊,本橋 豊,安村誠司
日本公衆衛生雑誌 53 ( 4 ) 285 - 292 2006年4月
-
がん終末期患者の「望ましい死」に関する意識調査-福島市民と医師の比較-
出羽明子、鈴木雅夫、村川雅洋、安村誠司
緩和医療学 8 ( 2 ) 173 - 179 2006年4月
-
平成17年度老人保健事業推進費等補助金事業 理学療法士による介護予防支援体制強化事業研究報告書〜Elderly Status Assessment Set(E-SAS)開発のための縦断的調査〜
安村誠司
社団法人 日本理学療法士協会 2006年3月
-
基本健康診査未受診の高齢者における生命予後へのリスク要因の検討.
中野匡子、矢部順子、安村誠司
厚生の指標 53 ( 3 ) 26 - 32 2006年3月
-
地域高齢者とともに転倒予防体操をつくる活動の展開
植木章三、河西敏幸、高戸仁郎、坂本 譲、島貫秀樹、伊藤常久、安村誠司、新野直明、芳賀 博
日本公衆衛生雑誌 53 ( 2 ) 112 - 121 2006年2月
-
「閉じこもり」高齢者全体の1〜2割
安村誠司
毎日新聞 2006年1月
-
研究が進む太極拳を取り入れた体操
安村誠司
へるすあっぷ21 260 ( 6 ) 47 - 53 2006年
-
Predictors of certification for long-term care need in community-dwelling older adults
Saito E, Yasumura S, Saeki K, Kido T
Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University 30 ( 2 ) 21 - 29 2006年
-
Addressing Japan's fertility decline: influences of unintended pregnancy on child rearing
Goto A, Yasumura S, Yabe J, Reich M
Reproductive Health Matters 14 ( 27 ) 191 - 200 2006年
-
介護予防事業の基本的な考え方とその評価-今後の課題-
安村誠司
総合リハビリテーション 11 1021 - 1026 2006年
-
新しい介護保険制度における閉じこもり予防・支援
安村誠司
老年社会科学 27 ( 4 ) 453 - 459 2006年
-
地域介入の「閉じこもり」への影響.高齢者の生活機能の維持及び増進を目的とした介入プログラムの開発と評価
安村誠司
平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 2006年
-
介護保険制度の適切な実施及びサービスの質の向上に寄与する調査研究事業-介護予防サービスの実施プログラムの開発及び提供・支援体制の検証事業-
安村誠司
介護予防サービスの提供に係るマニュアルの開発に関する研究 6)閉じこもり予防・支援マニュアル 報告書 2006年
-
厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業 地域支援事業における体力向上サービスのあり方に関する研究
安村誠司
平成17年度 総括・分担研究報告書 2006年
-
厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業 介護予防を目的とする基本健康診査標準方式を策定するための疫学研究
安村誠司
平成16年度〜平成17年度 総合研究報告書 2006年
-
社会的機能測定の要介護発生に関する予測妥当性-閉じこもりの視点から.厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業 介護予防を目的とする基本健康診査標準方式を策定するための疫学的研究
安村誠司
平成17年度 総括・分担研究報告書 55 - 62 2006年
-
厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) 分担研究報告書 高齢者における要介護危険因子の関連要因の検討
安村誠司
平成17年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業 研究報告書 脳卒中危険因子・発症・要介護・医療費に関する大規模縦断研究 2006年
-
新春座談会 日本の医療・介護制度 今後の方向性を聞く
安村誠司
福島保険医新聞 2 - 4 2006年
-
閉じこもり予防は介護予防のベース
安村誠司
介護保険 124 64 - 66 2006年
-
大玉村と福島医大、県が連携 介護予防・健康づくりモデル事業 衛生教育奨励賞を受賞
福島県安達郡大玉村,県北保健福祉事務所,県立医科大学公衆衛生学講座
福島民報 2006年