職名 |
助教 |
生年 |
1978年 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
福島県立医科大学 医学研究科 災害・被ばく医療科学専攻 修士課程 修了 日本国 2018年03月
-
福島県立医科大学 医学研究科 医学専攻 博士課程 修了 日本国 2022年03月
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
2000年05月-2009年03月
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部
-
2007年04月-継続中
福島県立医科大学附属病院 放射線部
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2001年05月-継続中
日本診療放射線技師会 日本国
-
2002年07月-継続中
日本放射線技術学会 日本国
-
2012年09月-継続中
日本災害医学会 日本国
-
2014年-継続中
日本臨床救急医学会 日本国
-
2016年01月-継続中
オートプシー・イメージング学会 日本国
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
診療放射線技師 2000年05月
-
日本DMAT隊員 2011年08月
-
X線CT認定技師 2012年
-
救急撮影認定技師 2012年12月
-
Ai認定診療放射線技師 2016年
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Fukuda A, Ichikawa N, Tashiro M, Yamao T, Murakami K, Kubo H
Physica medica : PM : an international journal devoted to the applications of physics to medicine and biology : official journal of the Italian Association of Biomedical Physics (AIFB) 76 221 - 226 2020年08月
共著 ISBN: 1120-1797
-
外傷全身CT撮影における被ばく線量(CTDIvolとDLP)の国内実態調査
宮安 孝行, 藤村 一郎, 鈴木 淳平, 小倉 圭史, 田代 雅実, 田中 善啓, 大保 勇, 赤木 憲明, 五十嵐 隆元, 坂下 惠治
日本臨床救急医学会雑誌 22 (5) 715 - 722 2019年10月
共著 ISBN: 1345-0581
著書 【 表示 / 非表示 】
-
図解 診療放射線技術実践ガイド 第4版
(担当範囲:第1章放射線画像検査技術 4.撮像技術 Kオートプシー・イメージング(Ai)) (担当ページ:438-439)
文光堂 2020年01月 ISBN: 978-4-8306-4232-6
-
INNERVISION 33巻12号
(担当範囲:福島県立医科大学死因究明センターにおける診療放射線技師の役割)
(株)インナービジョン 2018年11月 ISBN: 0913-8919
田代 雅実, 黒田 直人, 村上 克彦, 高橋 克広, 永井 千恵, 濱尾 直実, 深谷 岳史, 佐藤 孝則, 八木沼 洋行
その他の業績・作品等 【 表示 / 非表示 】
-
令和2年7月豪雨での災害派遣 熊本県
2020年07月-2021年07月 -
新型コロナウイルス感染症対策本部医療対策班での活動 福島県
2020年04月-継続中 -
令和元年台風19号での災害派遣 福島県
2019年10月 -
平成30年7月豪雨での災害派遣 広島県
2018年07月 -
平成28年(2016年)熊本地震での災害派遣 熊本県
2016年06月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
経時活動記録のテキストマイニングによるリアルタイム災害対策予測法の確立
その他
研究期間: 2021年06月 ~ 2022年03月
-
経時活動記録のテキストマイニングによるリアルタイム災害対策予測法の確立
補助・助成
研究期間: 2020年06月 ~ 2021年03月
-
外傷全身CT 撮影における被ばく線量(CTDIvol とDLP)の実態調査
国内共同研究
研究期間: 2017年04月 ~ 2019年03月
代表者: 宮安孝行 連携研究者: 藤村一郎,平野透,鈴木淳平,小倉圭史,高橋大樹,田代雅実,田中善啓,大保勇,赤木憲明,坂本崇,,江崎泰史,山本浩司,五十嵐隆元,坂下惠治
2009 年に外傷全身CT の有用性がLancet 誌に掲載され、日本でも2010年の診療報酬改定により外傷全身 CT 加算が新設され、外傷全身 CT 撮影が日本中に広まるようになった。しかし日本救急撮影技師認定機構『救急撮影の CT,MR における撮影条件に関する調査 WG』が報告しているように、各施設での撮影方法は多岐にわたっているのが現状であり、CTDI や DLP も施設間で大きな差が生じていることが懸念される。今回、WG を通じて外傷全身 CT 撮影を行っている施設を対象にアンケ ートを行い、各施設の CTDI、DLP を調査し、全国的な実態調査を行う。
-
仮想透視画像(PPP:pre-procedural planning)の有用性と普及に関するWG
国内共同研究
研究期間: 2015年04月 ~ 2017年03月
代表者: 田中善啓 連携研究者: 中川大輔,藤村一郎,鈴木淳平,田代雅実,村石泰伸,今田了,山﨑静,真柄昂胤,金子貴,
外傷による臓器損傷や骨軟部組織の損傷による活動性出血、吐下血、 喀血、腫瘍破裂などに対する血管塞栓術、膿瘍や胆道系の感染症な どに対する経皮的ドレナージなど、救急診療においては24 時間365 日いつでも緊急IVR が必要となる状況は発生しうる。しかし、夜間・ 休日など時間外の緊急時には、マンパワーが限られていることも多 く、常に経験豊富なIVR スタッフがスタンバイできているわけでは ない。そのような中で、重症な患者を相手に迅速かつ確実な治療を 提供するために、MDCT のvolume data を活用したIVR 手技支援・術 前計画(pre-procedural planning: PPP)は、透視下手技の画面と類 似した仮想透視画像として、術者が直感的に比べやすく血管の分岐 位置や走行を把握しやすい。これにより、手技時間の短縮や合併症 を減らし安全・確実な手技を行うことが期待できる。本研究ではそ の具体的な症例別による作成方法と有用性の検討及びPPP の普及活 動を目的とする。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
テキストマイニングを用いたDMAT調整本部のクロノロジー分析 -東日本大震災における福島県と岩手県の比較-
第27回日本災害医学会総会・学術集会
2022年03月 -
危機こそ人材育成のチャンス
第27回日本災害医学会総会・学術集会
2022年03月 -
福島県における COVID-19 病院クラスター対応
第27回日本災害医学会総会・学術集会
2022年03月 -
新型コロナウイルス感染症対策支援チームにおける Google Workspace の利用
第27回日本災害医学会総会・学術集会
2022年03月 -
福島県における COVID-19 感染拡大時の県内 DMAT の対応について
第27回日本災害医学会総会・学術集会
2022年03月