経カテーテル大動脈弁留置術
 (TAVI; transcatheter aortic valve implantation)
医療関係者様用

 2018年12月より当院でも「カテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)」が始まりました。大動脈弁狭窄症の治療は開胸手術による大動脈弁置換術が第一選択の治療法でしたが、呼吸機能が低下しているなど合併症のある方、ご高齢の方、特にフレイルの進行している方は手術リスクが高く、治療が行えない方も数多くおります。しかし、TAVIは開胸手術をせずに大腿動脈もしくは心尖部からカテーテルを経由して大動脈弁置換を行うため、患者さんの身体的な負担が少なく、開胸手術が高リスクでも治療可能となります。

大動脈弁狭窄症は高齢化に伴い増加しています。めまい、ふらつき、胸痛、息切れなど、高齢の方でよく認められる症状が、実は大動脈弁狭窄症である可能性もあります。当院では大動脈弁狭窄症の診断から治療まで行っていきますので、収縮期心雑音を聴取するなど、大動脈弁狭窄症を疑う方がいらっしゃいましたらぜひご紹介ください。高齢の方の場合、侵襲的治療をどこまで行うべきか、患者、家族、医療者が話し合いながら、合意のもとに治療方針を決定することが大切です。当院では、その意志決定支援も行っていきますので、本人や家族が治療に迷っている場合でもご紹介ください。スムーズにご紹介いただくため、大動脈弁狭窄症患者紹介フォームを作成いたしました。本ホームページからもダウンロードできますが、各医療機関でも利用できるように病診連携を通じて手配していますので、是非ご利用下さい。

弁の留置方法は?
 大動脈弁を留置するにはいくつか方法がありますが、第一選択は大腿動脈から留置する経大腿動脈アプローチ(transfemoral approach)となります。しかし、血管狭窄や蛇行が強い場合には、カテーテル挿入が困難な場合があり、その場合は心尖部から挿入する経心尖部アプローチや鎖骨下動脈アプローチなどもありますが、いずれの方法も従来の開胸術よりは低侵襲治療となります。どの方法が適切かは術前のCTやカテーテル検査、心機能を見て判断していきます。

経大腿アプローチ

経心尖アプローチ


経大腿アプローチによるTAVI


TAVIの適応は?
TAVIの適応は、従来の開胸手術による大動脈弁置換術が困難な方であり、以下のように要約されます。しかし、個々の症例で背景は異なるため、当院ではスクリーニング検査終了後にカンファランスにて治療適応を決定することとしています。
・高齢、EuroSCOREやSTSスコアが高いなど開胸手術が高リスクと判断される患者
・フレイルやサルコペニアなどが進行し、開胸手術の耐術能が乏しいと判断される患者
・高度の上行大動脈石灰化や肝機能低下、肺機能低下、頸動脈狭窄など体外循環による手術が困難な患者



循環器内科への紹介は?
 重度大動脈弁狭窄症の方がいらっしゃれば、TAVI適応か開胸術による大動脈弁置換術適応かに関わらずご紹介いただければ当院で適切な治療法を選択するようにします。大動脈弁狭窄症患者紹介フォームに情報を記載頂ければ、病診連携を通して日程を調整させていただきます。しかし、症状の進行が速く、待機が困難な場合は、直接当科までご連絡を頂ければ迅速に対応させて頂きます。


福島医大循環器内科への紹介手順



 大動脈弁狭窄症患者紹介フォーム



文責:及川雅啓