よくある質問Q&A

Q 助産師になるにはどうしたら良いですか?

助産師国家試験受験資格を得るためには、看護師国家試験受験資格取得後、保健師助産師看護師法によって、1年以上必要な学科を修めることが必要と定められています。助産師になるには様々な教育課程があり、本学のように2年間で学ぶ大学院や1年間で学ぶ別科の他に、同じく1年間で学ぶ専攻科や専修学校等もあります。また、大学4年間の中で助産コースを選択して助産師の資格を取得することも可能です。
助産師は妊娠・出産だけでなく、思春期教育や不妊・更年期の方へのケアなど、女性のライフサイクル全般に関わることができるのが魅力の一つです。

助産師国家試験の受験資格や教育課程を示したフローチャート。
助産実習とありますが、どのような実習をするのですか?

病院や助産所等で妊娠期から分娩期、産褥期、そして新生児期の実習を行います。妊娠期では、妊婦健診や保健指導を行います。分娩介助実習では、産婦やその家族のケアを行い、分娩後の母子の実習も行います。大学院の実習か別科の実習かによっても内容や期間は異なります。病院や助産所、子育て支援施設等で実習を行います。

助産師はどんなところで働いていますか?

病院や助産所で働く助産師が多いです。助産師には開業権があるので、助産所を開業する助産師もいます。また市区町村が行う産後ケアとして新生児訪問をしたり、母子手帳交付の際の面談を保健センターで行う等、活躍の場は様々です。こちらを参照ください。

別科の出願資格に、「学校教育法第90条第1項の規定する大学入学資格を有する者」とありますが、具体的にはどのようなものでしょうか?

例えば、次のようなものがあります。

  • 高等学校又は中等教育学校を卒業した者
  • 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者
看護師になるために専門学校に通学しています。別科には大学を卒業しないと入学できませんか?

別科への入学には、大学を卒業している必要はありません。
例えば、次のような方が入学できます。

  • 高校卒業後に看護専門学校に進学し、看護師資格又は看護師国家試験受験資格を有する者
  • 高校卒業後に看護系大学に進学し、看護師資格又は看護師国家試験受験資格を有する者
    また、看護師学校養成所からそのまま進学する方もいれば、一度看護師として就業してから入学する方も想定されます。
別科を修了すれば、大卒扱いになりますか?

なりません。
別科を修了しても、大卒(学部卒業)とは同等に扱われません。また、学部や大学院とは異なリ、学士や修士といった学位を取得することもできません。
助産師国家試験受験資格を得るための課程となります。

大学院と別科の違いは何ですか?

大学院と別科は、助産師国家試験受験資格を取得することができる点は共通しています。
別科は3年課程看護師学校卒業者も入学でき、1年間で集中的に受験資格取得を目指します。一方、大学院では、受験資格取得以外に、高度な知識と技術とともに課題解決に必要な研究能力を備え、リーダーとなる人材養成を図るためのカリキュラムにも取り組みます。
助産師を目指す方は、入学資格はもちろん、自分が目標とする助産師像など様々な面から、どちらに進学を希望するのか検討していただければと思います。

大学院と別科の入学料や授業料などの学費について教えて下さい。

ホームページにて公開中の令和5(2023)年度学生募集要項を参照ください。

ページの先頭へ戻る