ホープツーリズムのすすめ

突然ですが、「ホープツーリズム」をご存知ですか?
ホープツーリズムとは、2016年から福島県が推進している旅行企画:被災地を巡る旅です。

被災地を巡る旅というと、「東日本大震災と原発事故という未曽有の災害を風化させない」ための旅行かな?と想像するかもしれませんが、実はそれだけではありません。その最大の狙いは、実際に被災地を巡ることで、復興に取り組む人々との交流や被災地の復興現状を踏まえ、その教訓を未来にどう活かせるか参加者一人ひとりに考えてもらうこと、にあります。被災という影の部分だけをクローズアップするのではなく、復興を通して未来への光を見出す旅行なのです。

このホープツーリズム、年々参加者が増えており、昨年度(2022年度)は過去最多の参加人数だったそう。今までどんな旅行プランがあったのかというと、JTBサイトに高校の修学旅行での導入例(2020年実施)があるので参考にしてください。

上の例では、「いろいろな立場の方から話を聞くことで、さまざまな視点から東日本大震災・原子力災害を考えるようになった」「災害が起きた時に簡単に居場所がわかる通信機器の開発に興味が沸いた」という生徒の感想が紹介されています。多角的に災害をとらえる視点を持つことで災害時に必要な役割に気づき、災害が発生しても被害を広げない未来の仕組みづくりにつながる希望が見えてきますね。

そのほか、福島県観光物産交流協会が運営するサイトでは、ホープツーリズムの概要、施設やモデルコース、ツアー事例などもご覧になれます。

福島県ホープツーリズム(福島県観光物産交流協会が運営するサイト)

また、当講座が共催する福島災害医療セミナーでは6月に福島第一原子力発電所の視察コースを実施します。このセミナーは主に医療従事者と行政関係者を対象に、震災当時の状況や事故後の影響などを振り返り、災害時に求められる役割や行動などについて改めて考える機会を提供します。視察コースは、セミナー参加者を対象としたものではありますが、興味のある方はまずはセミナー(オンラインコース)の受講をご検討ください。次回のセミナーは11月に実施予定です。

福島県立医科大学災害医療総合学習センター

参考記事

ページの先頭へ戻る