地域リハビリテーションと災害リハビリテーション
地域リハビリテーションとは?
地域リハビリテーションでは、障害のある人や高齢者が、住み慣れた地域で安全に活き活きとした生活を送れることを目的とします。地域住民向けにリハビリテーション専門職による運動指導や認知症対応の講座を開催するなど、地域の医療や保健・福祉に関わる組織が連携し、リハビリテーションの視点から支援活動を行います。
災害リハビリテーションとは?
大地震などの災害による避難生活では、活動量の低下や心身の疲労により、生活不活発病を来しやすくなります。高齢者やもともと要介護状態にあった方では、普段と異なる生活環境や介護力の不足により、一層そういった状態に陥る危険性が高くなります。災害リハビリテーションでは、避難所での運動指導や生活環境への助言、福祉用具の選定など、リハビリテーションの専門職が避難所や被災地域で組織的に支援を展開し、生活不活発病や災害関連死の予防、被災者の自立生活の再建や復興を支援します。