診療について

放射線科

放射線科ではCT,MRI,核医学検査等の画像診断法を用いた疾病の診断、これらの検査法の手技を応用した非侵襲的な治療法(Interventional Radiology: IVR)を行っています。

詳細はこちら(病院HPへ)

核医学画像診断

癌の転移検索や脳血流量の測定、心機能測定など各種核医学診断を行っています。他施設からの検査依頼も受けていますので、ご紹介ください。

詳細はこちら(病院HPへ)

PET画像診断

癌の全身転移検索や心アミロイドーシス、血管炎などの診断を行っています。他施設からの検査依頼(病院間の委託検査契約が必要です)も受けていますので、ご紹介ください。

詳細はこちら(病院HPへ)

画像診断

放射線を使った画像診断法は、現在の診療に果たす役割は大きく、その比重も増加しています。当科では従来のレントゲン写真に加えてコンピュータ断層装置(CT)、磁気共鳴画像装置(MRI)、核医学診断装置、超音波断層装置(US)などを駆使して、様々な疾患の画像診断を行なっています。当院で行われた画像検査(CT、MRI、PET、SPECT)には診断レポートを作成しています。また、他院で撮影された画像についても必要な場合には読影を行うことにしています。

IVR(血管撮影)

低侵襲治療法として、血管撮影法で用いるカテーテルを使った、lVRと呼ばれる治療法を行っています。対象となる疾患は、肺、肝臓、子宮、頭頚部などの腫瘍性病変および血管性病変、動静脈奇形など多岐に渡っています。疾患によっては手術と同等の治療効果が得られることがあります。 また、外傷などに伴う体内の出血に対して緊急止血術なども施行しています。

IVR(CT下手技)

CTガイド下針生検術:CTを用いて体の中の腫瘍を同定し、CT画像の誘導下に組織・細胞を採取します。肺癌を中心に骨腫瘍や体幹部腫瘍などが対象となります。

CTガイド下ドレナージ術:膿瘍や嚢胞など患者さんの症状の原因となっている液状物質をCT誘導下に吸引するCTガイド下ドレナージ術などを行なっています。

核医学科

核医学科は、放射性核種(RI)を医療に応用した診療を行っています。RIは医療の中で診断と治療に役立っています。診断では、PET検査やシンチグラフィ、SPECTが代表的です。治療では、核医学治療と呼ばれる治療が行われています。この治療は放射線治療の一種ですが、通常の放射線治療と異なる点は、通常の放射線治療が体の外から放射線を照射して治療する(そのため外照射と呼ばれます)のに対して、核医学治療は、RIを結合させた治療薬を注射や内服で体内のがん病巣に取り込ませて、がん病巣だけを治療するものです。そのため内照射とも呼ばれます。がん細胞に特有の目印(分子標的)に結合するような性質を有する治療薬による治療ですので、分子標的治療の一つであり、標的RI治療とも呼ばれます。RIとしては、壊変の際にβ線やα線という放射線を出す核種を用います。β線やα線は、エネルギーが大きいため、がん細胞のDNAを破壊してがん細胞を破壊しますが、体内で数mm以下の範囲(飛程といいます)にしか治療効果を及ぼさないため、がん細胞以外への影響が少なく、副作用が軽いことも特徴です。

詳細はこちら(病院HPへ)

ページの先頭へ戻る