医学生・研修生の方へ

医学生や研修生が医療機器を操作し、真剣に学ぶ様子。
医学生がコンピュータの前で作業し、医療データを分析している様子。

入局希望者の方へ(医局の特徴や理想像)

患者さんの声に耳を傾けて丁寧な診療を行っていけるような人物像です。当教室にはそのような人材が多数いると思います。同時にリサーチマインドをもって、積極的に新たなことに取り組んでゆく姿勢をもつことが理想的であると思います。

福島県立医科大学呼吸器内科学講座教授
柴田陽光

研修の特徴

平成29年12月より,柴田陽光先生が主任教授に就任され,診療体制を整えています.現在(令和3 年4月)スタッフ8名,助教1名,助手5名,病院助手3名,専攻医5名の体制で医局員一丸となり日々診療に取り組んでいます.新入局員の方には病棟での勤務が主体となり,上級医の先生とともにグループでの診療についてもらっています.
それぞれ要件が複雑ですが,各専門医取得に必要な指導体制ならびに経験症例数に関しては,以下に示すとおり十分経験ができるような体制があります.学会発表や論文作成も指導医および専門医の先生に指導を受けて行います.

内科専門医(+総合内科専門医)

当科には指導医9名,総合専門医7名,内科専門医1名が在籍しております.呼吸器疾患の病態は多岐にわたるため大学での研修のみで概ね症例数を充足できますが,内科専門医取得に必要な症例経験のために1年間ほど他院での研修が行えるよう体制が整っています.

呼吸器内科専門医

当科には指導医8名,専門医6名が在籍しております.内科専門医取得後5年間の症例で25例のレポートおよび,呼吸器関連の発表3編・論文3編が必要とされています.

気管支鏡専門医

当科には指導医6名,専門医6名が在籍しております.5年間で100例以上の気管支鏡の経験や,気管支鏡に関連した発表や論文が必要です.当院では年間400件を超える認定施設であり,十分に経験を積める施設です.

アレルギー専門医

当科には指導医2名,専門医4名が在籍しております.学会活動以外には5年間で40例のレポートおよび2例の症例報告が必要とされています.

感染症専門医

当科には専門医が1名在籍しております.感染症に関連した論文および学会発表とともにレポート提出が必要とされています.感染症を扱う機会は多く当科での研修で要件を満たすことは十分に可能です.

がん治療認定医

当科には認定医5名が在籍しております.基本領域の専門医取得および緩和ケア講習会の受講が必要です.学内での受講が可能なことがあり,当科での研修中に要件は比較的満たしやすいと考えられます.

医学生が実験室で器具を使い、研究を行っている様子。安全キャビネット内で作業中。
医学生が研修室でプレゼンテーションを行い、他の医学生が聴講している様子。

お問い合わせ先

研修内容のご相談・病院での見学などご相談はこちら

TEL 024-547-1111(代表)
MAIL pulmo@fmu.ac.jp(代表)

ページの先頭へ戻る