FOCUSの会

眼科手術ハンズオンセミナー(FOCUSの会)

Fukushima Ophthalmic Clinical Update Seminar

学生、研修医を対象としたFOCUSの会を、年2回開催しています。
マイクロサージェリーの楽しさを体験してください!

第22回FOCUSの会

2025年5月10日、キョウワグループ・テルサホール にて、
第22回FOCUSの会(医局説明会)が開催されました。
年2回行っている白内障手術体験と医局説明会です。
今回は初期研修医5人、学生4人の9名が参加してくれました。

第一部は白内障手術練習です。医局員の的確なアドバイス(と、ときどきお手伝い)で全員眼内レンズ挿入まで行うことができました。

第二部は講演会です。土屋雄一郎先生からは『眼科専攻医の日常』、飯髙佑介先生から『眼科医としての10年間』、そして向井亮先生からは『眼科の魅力と福島の眼科医療』として、それぞれの先生から眼科の魅力を語っていただきました。

第三部はお待ち兼ねの食事会で、お互いざっくばらんに話をすることができました。福島県立医大眼科の良い雰囲気を感じ取ってくれると良いなと思っております。

次回は8月30日に開催を予定しています。是非多くの研修医、学生の皆様のご参加をお待ちしております!

     
第21回FOCUSの会

2024年9月7日、キョウワグループ・テルサホール にて、
第21回FOCUSの会(医局説明会)が開催されました。
年2回行っている白内障手術体験と医局説明会です。
今回は初期研修医6人、学生1人の7名が参加してくれました。

第一部は白内障手術練習です。医局員の的確なアドバイス(と、ときどきお手伝い)で全員眼内レンズ挿入まで行うことができました。
第二部は講演会です。阿美伊栞先生からは『専攻医1年目の暮らし方』、田中啓一郎先生から『福島医大眼科研修プログラム 』、そして石龍鉄樹先生からは『眼科の魅力』として、それぞれの先生から眼科の魅力を語っていただきました。
第三部はお待ち兼ねの食事会で、お互いざっくばらんに話をすることができました。福島県立医大眼科の良い雰囲気を感じ取ってくれると良いなと思っております。

今回は3人の初期研修医の先生が当科で研修してくれることを宣言してくれました!
心強い限りです。我々もしっかりと教育できるよう準備を整えておきます。

集合写真、皆さんの笑顔が素敵ですね。福島医大医局の雰囲気が伝わるといい写真です!
当科ではまだまだ入局者を募集しております。ぜひお声がけください。

第20回FOCUSの会

2024年5月11日、キョウワグループ・テルサホール にて、
第20回FOCUSの会(医局説明会)が開催されました。
今回は初期研修医5人、学生2人の7名が参加してくれました。

第一部は白内障手術練習です。今回のお手本は則川先生で、助手はなんと石龍教授が務めました。医局員の的確なアドバイス(と、ときどきお手伝い)で全員眼内レンズ挿入まで行うことができました。

第二部は講演会です。塩谷雅先生からは『しくじり先生 俺から学べ! 』、前原紘基先生から『眼科10年目の働き方と眼科研修プログラム 』、そして向井亮先生からは『眼科のススメ 』として、それぞれの先生から眼科の魅力を語っていただきました。

第三部はお待ち兼ねの食事会で、お互いざっくばらんに話をすることができました。福島県立医大眼科の良い雰囲気を感じ取ってくれると良いなと思っております。

次回の医局説明会は9月を予定しております。みなさまのご参加、お待ちしております。

第19回FOCUSの会

第1 9回FOCUSの会が開催されました. 年2回行っている白内障手術体験と医局説明会です. 今回も多くの初期研修医と学生に参加いただきました. 全員豚の眼で白内障手術にトライして完遂しておりました. 懇親会も非常に盛り上がって, 時間が経つのがあっという間でした.

そしてなんと初期研修医が2人も入局宣言してくれました!心強い仲間が増え, 我々も来年度が非常に楽しみです. 今後もさらに仲間を増やして, もっと質の高い診療をできるように努力します. 来年もこのような医局説明会を年に2回予定しておりますので, もし興味がある方がいらしたら, ぜひ我々に声をかけてください.

第18回FOCUSの会

2023年7月1日、第18回フォーカスの会(医局説明会)が開催されました。

今回は初期研修医4人、学生4人の8名が参加してくれました。

第一部は白内障手術練習です。医局員の的確なアドバイス(と、ときどきお手伝い)で全員眼内レンズ挿入まで行うことができました。

第二部は講演会です。入局1年目の先生達からは若手眼科医の日常、加藤先生からは転科という珍しい経緯を辿った人生、森先生からは専門医システム、そして石龍先生から眼科の魅力を語っていただきました。

第三部はお待ち兼ねの食事会で、お互いざっくばらんに話をすることができました。福島県立医大眼科の良い雰囲気を感じ取ってくれると良いなと思っております。

次回の医局説明会は11月11日を予定しております。みなさまのご参加、お待ちしております。

 

第17回FOCUSの会

2023年1月28日に第17回FOCUSの会を開催しました。

今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染対策に充分留意した上で開催しました。11名の研修医と学生さんが参加して下さり、白内障手術練習と医局説明会を行いました。

第一部の石龍教授自ら先陣を切って白内障手術を教えており、みなさんとても上手に手技を行なっていました。

第二部の医局説明会では則川晃希先生が「若手眼科医の1日」と題し、専攻医の生活や眼科研修の楽しさを語ってもらいました。板垣可奈子先生からは「ワークライフバランスからみた眼科の魅力」として、仕事と家庭、子育ての両立についてお話していただきました。前原紘基先生からは、東北大学へ留学した経験から「国内留学体験記」をお話しいただき、眼科医として選択肢が多くあることを知ることができました。そして石龍教授からは「眼科のミステリー」と銘打ち、最新の研究話や眼科の魅力につき講演がありました。参加していただいた皆さんは医局の雰囲気を楽しんでくれたようでした。医局内では定期的に豚眼を使用したウエットラボを開催していますので、是非ご参加ください。参加を希望される方は、お気軽に眼科医局までご連絡いただければ幸いです。

次回のFOCUSの会は2023年7月1日を予定しています。多くの初期研修医の皆さんや学生さんと会場でお会いできることを願っています。

第16回FOCUSの会

第16回FOCUSの会を開催しました。

2022年6月25日(土)第16回FOCUSの会を開催しました。

今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染対策に充分留意した上で開催しました。10名を超える研修医と学生さんが参加して下さり、白内障手術練習と医局説明会を行いました。石龍教授自ら先陣を切って白内障手術を教えており、みなさんとても上手に手技を行なっていました。

第二部の医局説明会では眼科医1年生の土屋雄一郎先生が「僕が眼科を選んだ理由」と題し、研修医の1週間の生活や眼科研修の楽しさを語ってもらいました。
笠井暁仁先生からは「進路選択で失敗したくない人が知っておくべき眼科のこと」、そして石龍教授からは「見る、 鍛える、 変える」と銘打ち眼科の魅力につき講演がありました。

参加していただいた皆さんは医局の雰囲気を楽しんでくれたようでした。今回は参加人数を制限したため、やむを得なく参加をお断りしてしまった方もおり、大変残念に思っております。医局内では定期的に豚眼を使用したウエットラボを開催していますので、是非ご参加ください。参加を希望される方は、お気軽に眼科医局までご連絡いただければ幸いです。
次回のFOCUSの会では、多くの先生方や学生さんと会場でお会いできることを願っています。

第15回FOCUSの会

 

2021年9月18日(土)第15回FOCUSの会を開催しました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場とWEB配信のハイブリット開催となりました。人数を制限し十分な感染対策を行いながら、初期研修医の先生と学生さん会場参加をしていただきました。会場参加は僅か数名でしたが、熱のこもった会になりました。

まず第一部、豚眼を使用した白内障模擬手術を体験してもらい、手術動画をWEBで配信しました。今回は、スマホを駆使して、手術に必要な手元の動きやフットスイッチの扱いも撮影し、web上で見ていただきました。上級医の指導のもと、皆さん、上手に白内障手術をcompleteしていました。WEB参加の方も次回はぜひご自身の目で顕微鏡を覗いて見てください!

続いて、第二部。

4月に入局した村上裕也先生と菊地有希久先生から「眼科専攻医日記 ―はじめの一歩― 」と題し、研修医の1週間の生活や眼科研修の楽しさを語ってもらいました。

医局長の菅野先生からは「スペシャリストを目指す眼科研修」石龍教授からは「眼科はここがおもしろい ―見えないを診る眼科診療― 」と題しての講演がありました。短い時間ではありましたが、講演を通じて眼科の面白さ・魅力を十分にお伝えできたのではと思います。

FOCUSの会では、医大生、研修医の先生と県内の眼科医の先生、医局の先生が自由に情報交換ができるよう会を盛り上げていく予定です。次回のFOCUSの会では、多くの先生方や学生さんと会場でお会いできることを願っています。

皆様のご参加をお待ちしています。

第14回FOCUSの会

第14回FOCUSの会を開催しました。

2021年6月19日(土)第14回FOCUSの会を開催しました。

昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催自体が中止となりましたので、約1年ぶりの開催でした。
今回は人数を制限して十分な感染対策を行いながら、初期研修医の先生のみ会場参加とし、学生さんにはWEB参加をお願いしました。会場参加を希望されていた学生さんには大変申し訳ありませんが、次回の機会に会場参加をお待ちしています!

まず第一部、初期研修医の先生方には豚眼を使用した白内障模擬手術を体験してもらい、WEBで配信しました。上級医の指導のもと、お二人とも眼内レンズ挿入まで完投できました。FOCUSとしては初めてのハイブリット開催となりましたが、スムーズに手術体験動画を配信できたのではないかと思います。

続いて、第二部。

笠井彩香先生から「子育て日記-3歳の息子、7か月の娘、眼科医の夫と私の生活-」と題し、仕事と家庭の両立について講演がありました。女性のキャリアと子育てを考える女医さんには大きなテーマですが、眼科には診察から手術まで様々な分野、仕事の仕方があるので、自分のペースに合わせて仕事をしやすいといえます。本講座でも、結婚や出産、育児に合わせ、柔軟に対応できるよう取り組んでいます。

医局長の菅野先生からは「眼科の臨床研修について」石龍教授からは「眼科はここがおもしろい!」と題しての講演がありました。短い時間ではありましたが、眼科の魅力を十分にお伝えできたかと思います。

次回は9月18日に開催を予定しています。
参加者、関係者の健康、安全面を第一に考えながら、研修医・学生の皆様へより良い会となるよう、医局員で取り組んでいきたいと思います。
次回詳細が決定しましたら、HP等でご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

第13回FOCUSの会

第13回FOCUSの会を開催しました。

令和元年11月30日(土)エスパル福島「ネクストホール」FOCUSの会を開催しました。2013年からスタートしたFOCUSの会も回を重ね、13回目を迎えました。

医学部1年生 1名、3年生 4名、4年生2名、研修医1名の参加がありました。実習では、昨年入局し現在白内障手術を手がけている先生たちが熱い指導をしていました。

FOCUSでは白内障手術やマイクロ縫合など、幅広い眼科の領域を実際に体験することができます。白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している先生からコツを教わりながら縫合の練習ができるため、眼科だけではなく外科に興味のある学生さんにも好評です。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
講演会では入局1年目の 小島裕花先生が、4月からを振り返り、専攻医としての生活、手がけた白内障手術の件数などを報告してくれました。小島先生には入局後の進路について、わかりやすく解説していただきました。教授からは、近未来の眼科治療についてご講演がありました。

  • 講演①『後期研修医の働き方』
    福島県立医科大学 眼科学講座 小島裕花 先生
  • 講演②『眼科入局後の進路』
    福島県立医科大学 眼科学講座 学内講師 小島 彰 先生
  • 講演③『近未来の眼科治療』
    福島県立医科大学 眼科学講座 教授 石龍 鉄樹 先生

次回は2020年6月6日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。 医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第12回FOCUSの会

第12回FOCUSの会を開催しました。

令和元年6月22日(土)エスパル福島「ネクストホール」FOCUSの会を開催しました。2013年からスタートしたFOCUSの会も回を重ね、12回目を迎えました。

医学部3年生 1名、6年生 4名、研修医1年生1名、研修医2年生 3名、大学院生1名 計10名の参加がありました。今回は、県外の学生さんの参加、他病院研修ブログラムの先生方の参加があり、多彩な顔ぶれでの開催となりました。実習では、昨年入局し現在白内障手術を手がけている先生たちが熱い指導をしていました。

講演会では入局2年目の松本翔平先生が、新入局一年を振り返り、専攻医としての生活、手がけた白内障手術の件数などを報告してくれました。森先生には、新専門医制度になってからの手続きの要点について、わかりやすく解説していただきました。教授は、食事のマナーは、手術の作法に通じるところがあり、マナーを考える人は手術も上手なのではないか?というありがたいお話しをしておられました。

次回フォーカスは2019年11月30日(土) 会場:エスパルを予定しています。

次回も、実習、研修に役に立つ会にする予定ですので、皆さんこぞってご参加下さい

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
入局1年目の加藤先生、森医局長、石龍教授から、それぞれ講演がありました。

  • 講演①『眼科研修医の働き方』
    福島県立医科大学 眼科学講座 加藤 寛 先生
  • 講演②『眼科入局後の進路』
    福島県立医科大学 眼科学講座 講師 森 隆史 先生
  • 講演③『最新の眼科手術の眼科手術』
    福島県立医科大学 眼科学講座 教授 石龍 鉄樹 先生
第11回FOCUSの会

第11回FOCUSの会を開催しました。

平成30年12月1日(土)エスパル福島「ネクストホール」FOCUSの会を開催しました。2013年からスタートしたFOCUSの会も回を重ね、11回目を迎えました。
今回は、4年生 8名、5年生 5名、6年生 2名、研修医2年生 4名 計19名の参加者でした。

FOCUSでは白内障手術やマイクロ縫合など、幅広い眼科の領域を実際に体験することができます。白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
 眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している先生からコツを教わりながら縫合の練習ができるため、眼科だけではなく外科に興味のある学生さんにも好評です。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
入局1年目の田中先生、森医局長、石龍教授から、それぞれ講演がありました。

  • 講演①『眼科研修医の働き方』
    福島県立医科大学 眼科学講座 田中 啓一郎 先生
  • 講演②『眼科入局後の進路』
    福島県立医科大学 眼科学講座 講師 森 隆史 先生
  • 講演③『最新の眼科手術 白内障から硝子体手術まで』
    福島県立医科大学 眼科学講座 教授 石龍 鉄樹 先生

次回は2019年6月22日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第10回FOCUSの会

第10回FOCUSの会を開催しました。

平成30年6月23日(土)エスパル福島「ネクストホール」FOCUSの会を開催しました。2013年からスタートしたFOCUSの会も回を重ね、10回目を迎えました。
今回は6年生3名、研修医4名が参加してくれました。

FOCUSでは白内障手術やマイクロ縫合など、幅広い眼科の領域を実際に体験することができます。白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら縫合の練習ができるため、眼科だけではなく外科に興味のある学生さんにも好評です。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
入局1年目の加藤先生、森医局長、石龍教授から、それぞれ講演がありました。

  • 講演①『眼科研修医の働き方』
    福島県立医科大学 眼科学講座 加藤 寛 先生
  • 講演②『眼科入局後の進路』
    福島県立医科大学 眼科学講座 講師 森 隆史 先生
  • 講演③『最新の眼科手術の眼科手術』
    福島県立医科大学 眼科学講座 教授 石龍 鉄樹 先生

次回は2018年12月1日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第9回FOCUSの会

第9回FOCUSの会を開催しました。

平成30年1月13日(土)エスパル福島「ネクストホール」第9回FOCUSの会を開催しました。
今回は試験前ということもり、3年生1名、4年生2名、研修医4名の参加でした。

白内障手術やマイクロ縫合など、幅広い眼科の領域を体験できる「FOCUS」も今回で9回目となりました。白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように多テーブルに用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
 眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら縫合の練習ができるため、眼科だけではなく外科に興味のある学生さんにも好評です。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
入局1年目から10年目の先生、開業医の先生など、それぞれの視点から眼科の魅力についてご講演をいただきました。

  • 講演①『眼科研修医の働き方』
    福島県立医科大学 眼科学講座 二瓶 亜樹 先生
  • 講演②『入局後10年経って改めて考える眼科の魅力』
    福島県立医科大学 眼科学講座 助教 菅野 幸紀 先生
  • 講演③『開業医の生活』
    野地眼科医院 副院長 野地 裕樹
  • 講演④『加齢黄班変性の発症メカニズム』
  • 福島県立医科大学 眼科学講座 教授 石龍 鉄樹 先生

次回は2018年6月23日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。
詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第8回FOCUSの会

第8回FOCUSの会を開催しました。

平成29年5月20日(土)エスパル福島「ネクストホール」第8回FOCUSの会を開催しました。

白内障手術やマイクロ縫合など、幅広い眼科の領域を体験できる「FOCUS」も今回で8回目となりました。会を重ねるごとに参加者も増え、今回は、1年生2名、5年生6名、6年生9名、研修医4名、計21名が参加してくれました。

白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように多テーブルに用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら縫合の練習ができるため、眼科だけではなく外科に興味のある学生さんにも好評です。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
星総合病院の平井香織先生から「あの頃は夢中で過ごしてました」、森講師からは「医局入局後の進路」石龍教授からは「初めての眼科手術~目指せ!トリプル3~」と題しての講演がありました。

次回開催日につきましては、決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第7回FOCUSの会

第7回FOCUSの会を開催しました。

平成28年11月26日(土)エスパル福島「ネクストホール」第7回FOCUSの会を開催しました。

白内障手術に加え、マイクロ縫合やOCT検査も加わり、より幅広い眼科の領域を体験できる「FOCUS」も今回で7回目となりました。会を重ねるごとに参加者も増え、今回は、4年生5名、5年生5名、6年生5名、研修医2名、計17名が参加してくれました。

白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように多テーブルに用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
 眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら縫合の練習ができるため、眼科だけではなく外科に興味のある学生さんにも大変好評でした。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
高間奏映先生から「研修医の充実した日常」、石龍教授からは「眼科はここが面白いEpisode 2~最新の手術から薬物治療まで~」と題しての講演がありました。

次回は2017年5月20日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第6回FOCUSの会

第6回FOCUSの会を開催しました。

平成28年5月21日(土)ネクストホールにて、第6回FOCUSの会を開催しました。白内障手術に加え、マイクロ縫合やOCT検査も加わり、より幅広い眼科の領域を体験できるFOCUSも今回で6回目となりました。

今回は、5年生4名、6年生6名、研修医1名の11名が参加してくれました。

白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように多テーブルに用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。

眼瞼つき豚眼を用いた縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら眼科用の細い糸での縫合を体験でき、形成外科を考えている学生さんからも大変好評でした。

普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など、今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。
飯髙佑介先生から「研修医の充実した日常」、森医局長から「眼科入局後の進路」、石龍教授からは「眼科はここが面白い~最新の手術から薬物治療まで~」と題しての講演がありました。森医局長の講演では、開業、研究、手術を中心とした大病院での勤務など、眼科医ならではの様々な働き方が紹介されました。

次回は2016年11月26日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第5回FOCUSの会

第5回FOCUSの会を開催しました。

平成27年11月21日(土)福島テルサにて、第5回FOCUSの会を開催しました。白内障手術に加え、マイクロ縫合やOCT検査も加わり、より幅広い眼科の領域を体験できるFOCUSも今回で5回目となりました。

6年生や研修医の先生など、ウェットラボの経験がある方には沢山練習していただき、5年生以下の初体験の方にはじっくり時間をかけて体験いただけるように予定しましたので、参加者全員が各々の目標を達成することができました。

白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように多テーブルに用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。
鶏肉を使用しての縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら眼科用の細い糸での縫合を体験できました。普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々の雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。

若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。杉山麗先生から「研修医の充実した日常」と題しての講演、石龍教授からは眼科手術のスペシャリストについて講演がありました。参加者からは杉山先生が眼科医を選んだ理由についての質問が出たりと盛り上がりました。

次回は2016年5月21日(土)エスパル福島「ネクストホール」にて開催を予定しています。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

第4回FOCUSの会

第4回FOCUSの会を開催しました。

平成27年5月23日(土)に、エスパル福島5F「ネクストホール」にて、第4回FOCUSの会を開催しました。今回は白内障手術に加え、マイクロ縫合やOCT検査も加わり、より幅広い眼科の領域を体験できるようになりました。

石龍教授の開催挨拶の後、第一部開始。白内障手術は、本物の手術器械と顕微鏡を使用し豚眼で行われました。白内障手術のポイントである前嚢切開(CCC)は、何度も練習できるように多テーブルに用意しているので、参加した研修医の先生や学生さんは、みるみる上達していきます。

鶏肉を使用しての縫合体験では、外眼部の手術を担当している古田先生や森先生からコツを教わりながら眼科用の細い糸での縫合を体験できました。普段ではなかなか受けることのできない直接指導。和気藹々の雰囲気の中で、楽しみながら本格的に学ぶことができます。

若手医師~上級医、さらには関連病院の医師と様々な話をしながらの手術体験は、手技だけでなく、普段の生活や関連病院の現状など今後の進路を考える上で色々な相談ができているようでした。

続いて、第二部。4月に入局した前原先生、杉山先生からの挨拶があり、研修医、女性医師からのそれぞれの立場から講演がありました。石龍教授からは眼科手術のコツについて講演がありました。

次回は11月21日(土)福島テルサにて「第5回FOCUSの会」を開催いたします。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
医学部生、研修医の皆様のご参加をお待ちしています。

ページの先頭へ戻る