言語学分野(旧 外国語)
教室紹介
1955年4月に進学課程9教室の一つとして外国語教室が誕生し、3年後の1956年4月に「教室」は「講座」に改称された。その後,人間科学講座外国語を経て人間科学講座言語学分野に改編改称され,現在に至る。
英語をはじめ,ドイツ語,フランス語,中国語の授業を開講し外国語教育を行っている。そのうち,常勤教員は英語の授業を担当している。
本講座の研究は個人単位のものであり、これまでの在任者の専門分野が様々であるため、その研究成果も文学、文化論、医学英語、言語学など多岐の分野に渡る。
研究活動
- 田中明夫:英語学、認知言語学。自然言語の意味、構造、機能等の分析を通して、言語現象にかかわる人間の認知能力と運用能力を研究。
- 藤平明彦アンドリュー:教育工学と反転学習。 コミュニカティブ・アプローチによる言語アウトプットを医療従事者に応用する方法を研究。
教育活動
医学部
- 1年次:英語IA・英語IB,英語ⅡA・英語ⅡB
ドイツ語I・ドイツ語Ⅱ,フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ,中国語Ⅰ・中国語Ⅱ - 2年次:英語ⅢA・英語ⅢB,英語ⅣA・英語ⅣB
- 3年次:英語Ⅴ
看護学部
- 2年次:英語Ⅱ
修士課程医科学専攻
- 国際コミュニケーション学
福島県立総合衛生学院
- 1年次:英語