先輩の声

message01

専攻医 内田 康裕

内田 康裕
専攻医 入局 2023年

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?

A 全身に認められていたリンパ腫が治療で消失した患者さんを見て血液内科に興味を持ちました。研修医になり全身管理をしながら治療をしている先輩医師を見て憧れ入局しようと決めました。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 不安そうにしていた患者さんが元気に嬉しそうに退院したときです。

Q 職場の環境はいかがですか?

A グループは3つに分かれていますがグループ別け隔てなく相談できる環境です。
日々先輩医師をはじめたくさんの方に助けられながら働いています。

Q 今後の目標を教えてください

A まずは内科専門医と血液内科専門医の取得です。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします

A 是非一緒に働きましょう!

message02

専攻医 鈴木 健悟

鈴木 健悟
専攻医 入局 2023年

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?
  • じっくりと治療方針を考えられる科に進みたかった
  • 腫瘍の治療の中でも、治療効果を得られやすい
  • 血液疾患の治療は感染症をはじめとした合併症への対応が重要で、内科医としての素養が養われると思った

などが選んだ理由です。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 調子の悪かった患者さんが、無事に退院していくときにはやりがいを感じます。

Q 職場の環境はいかがですか?

A いつでも指導医に相談できる状況で、わからないことや悩んでいることはいつも相談させていただいています。グループの垣根なく、先生方に指導いただける環境だと思います。

Q 今後の目標を教えてください

A 直近の目標は最低限の病棟管理ができるようになることです。長期的な目標は専門医取得です。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします

A 内科診療に興味のある方は是非一度ご見学にいらっしゃってください。

message03

専攻医 眞部 和也

眞部 和也
専攻医 入局 2023年

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?

A 化学療法はもちろんのこと、感染症や合併症など幅広く学ぶことができ、診断から治療まで自科で完結できることです。また長期間の治療が必要な患者さんが多く、患者さん 1人1人とじっくり向き合えるところも魅力的でした。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 患者さんが元気な姿で退院していくときが、仕事をしていて最も嬉しい瞬間です。

Q 職場の環境はいかがですか?

A 基本的なことから丁寧に教えて頂き、また困った時にはすぐに相談もできる、とても充実し恵まれた環境で勉強させて頂いています。

Q 今後の目標を教えてください

A 患者さんから安心・信頼される医師になることです。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします

A 血液内科はもちろん、内科を広く学びたい方も是非見学に来て頂けたら嬉しいです。
一緒にお仕事ができる日をとても楽しみにしています。

message04

専攻医 浅野 奈緒美

浅野 奈緒美
専攻医 入局 2022年

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?

A 初期研修で血液内科をまわっている時が一番楽しかった、というのが大きいです。血液疾患が好き、血球を見ていて楽しい、感染症の分野も好きなので、血液内科は好きの宝庫でした。診断から治療まで自科で一貫してできることや、一人ひとりの患者さんに長く関われることにも魅力を感じています。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 大きな山場を乗り越えた患者さんが「点滴がやっととれた、夢みたいだ」と喜ぶところを見た時はぐっとくるものがありました。

Q 職場の環境はいかがですか?

A グループの垣根なく先輩医師に教わり/甘やかされ、大変働きやすいです。休日・夜間は当番制でon/offはっきりしているので、疲れもたまりすぎることなく楽しく生きています。

Q 今後の目標を教えてください

A まずはきっちり専門医を取ることです。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします

A 楽しい楽しい血液内科、ぜひ一緒に学びましょう!

message05

専攻医 佐藤 佑紀

佐藤 佑紀
専攻医 入局 2021年

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?

A きめ細やかな全身管理をしながら、他科ではなかなか見られないような強度の高い治療を駆使して
内科的治療のみで癌の根治を目指すところに興味を持ちました。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 患者さんが元気になって退院していくときです。

Q 職場の環境はいかがですか?

A 2つのグループで動いていますが、グループ分け隔てなく相談しやすい雰囲気があります。
日頃から医局の先生方には気にかけていただいております。

Q 今後の目標を教えてください。

A まずは内科専門医と血液内科専門医の取得です。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします。

A 血液内科は非常に専門的である印象が強く、なかなかとっつきにくいと思いますが、
それだけ日進月歩で進んでおり奥深い科でもあります。
希望者といわず内科系を考えている方なら是非一度足を運んでいただけると嬉しいです。

message06

専攻医 福地 恒一郎

福地 恒一郎
専攻医 入局 2021年

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 患者さんが入院治療を終え、無事に退院したときです。

Q 職場の環境はいかがですか?

A 血液内科医として未熟な部分だらけですが、
先輩医師を始めとしたスタッフの方々に助けられながら日々働いています。

Q 今後の目標を教えてください。

A 専門医取得です。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします。

A 皆さんもぜひ一緒に働きましょう!
研修・見学もお待ちしております。

message07

専攻医 遠藤 麻美子

遠藤 麻美子
専攻医 入局 2020年

じっくり考えながら患者さんと向き合う姿に魅力を感じました。

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?

A 興味を持ったきっかけは学生実習でした。座学の時点で自分には難しいだろうと感じていた分野の実習だったので憂鬱だったのですが、顕微鏡をのぞいたり全身管理をしたりとじっくり考えながら患者さんと向き合う姿に魅力を感じました。診断から治療まで同じ科で行えるのも素晴らしいなと思いました。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 患者さんが入院治療を終え、無事に退院したときです。

Q 職場の環境はいかがですか?

A 血液内科医として未熟な部分もあるのですが、先輩医師を始めとしたスタッフ方々に助けられながら日々働いています。
また、休日は当番制なのでプライベートな時間を確保しやすく充実しています。

Q 今後の目標を教えてください。

A 専門医の取得です。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします。

A 内科希望の方は特に一度見に来ていただければ嬉しいです。
一緒に働けるときを楽しみにしています!

message08

助手 森 博隆

森 博隆
助手 入局 2019年

当講座は自由・自主性を重んじ、また自身の働きたい環境・時間も調節してくれます。

Q 血液内科学講座を選んだ理由は?

A 当講座医局員は皆個性豊かです。やるべき仕事をしたうえで各々がやりたりことを自由に積極的に行い、発言でき、そして認め合える文化がありました。そのような先輩方の先生の中で私も自分の可能性を広げることができると思ったからです。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 血液疾患は生命に関わる病気が多い領域です。治療が上手くいき、患者さんの生きたいという希望を少しでもサポートできた時です。

Q 職場の環境はいかがですか?

A グループ担当医制・休日当番制でプライベートが確保できます。また週に1日は研究日があり、病棟業務がフリーの状態で集中して研究できますし、外勤で外来の研鑽を積むこともできます。当直の日数も各自の希望に応じて調節してくれます。夏休み・冬休みも十分取得できます。

Q 今後の目標を教えてください。

A やりがいを感じる一方で、治療に希望を託し亡くなられた患者さんのことを忘れられません。その患者さんのことを思い、今日の医学の限界を少しでも突破できるように研究することです。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします。

A 当講座は自由・自主性を重んじ、また自身の働きたい環境・時間も調節してくれます。血液内科の研修だけでも歓迎しますので、ぜひ一度見学に来てください。

message09

助手 深津 真彦

深津 真彦
助手 入局 2016年

発症時具合の悪かった患者さんに治療が奏効して
回復していくときなどにやりがいを感じます

助手 深津 真彦
Q 血液内科学講座を選んだ理由は?
  1. 1.腫瘍・免疫・感染症など病態が多彩で進歩も速いので飽きなさそう
  2. 2.エビデンスや経験を元に最適な治療方針をじっくり考えられる
  3. 3.治癒を目指せる疾患が多い

などが理由です。福島県出身で、先輩医師の働き方にも惹かれる部分があり母校に入局しました。

Q 仕事のやりがいを感じるときは?

A 合併症を起こさず/重症化させず治療が進んだときや、発症時具合の悪かった患者さんに治療が奏効して回復していくときなどにやりがいを感じます。

Q 職場の環境はいかがですか?

A 2016年から移転した新病棟は明るく広くて快適です。大学病院にありがちな雑用がここ数年でどんどん減って診療に専念できるようになっています。グループ担当医制・休日当番制でプライベートが確保できる点も大きいと思います。

Q 今後の目標を教えてください。

A 大学院の修了と専門医の取得です。

Q 入局希望者に向けてメッセージをお願いします。

A 福島県に縁のある方で血液疾患や初期研修・内科後期研修に興味のある方はぜひ見学に来てください。

message10

大学院生 佐野 隆浩

佐野 隆浩
大学院生 入局 2015年

治療が劇的に効いたときや、移植後に笑顔で退院される姿を見られることは、とても大きな喜びです

皆さんこんにちは。
私が血液内科を選択したのは、発症から治療を最後まで自分の診療科で完結することができるからです。
良くも悪くも、血液内科には「内科」に対応する「外科」がありません。自分たちで診断し、治療しなければなりません。それは大変なことですが、治療が劇的に効いたときや、移植後に笑顔で退院される姿を見られることは、とても大きな喜びです。

福島県の血液内科医はまだまだ少なく、人口200万人を支えるには十分とは言えないのが現状です。そのため、忙しいときは本当に忙しいです。それでも皆で協力して、患者さんの利益を最優先に考えて治療しています。
交代で休みを取りながら研究会に参加したり、学会に行ったりと、働きやすい職場です。
最近思うことは、「血液疾患を敬遠する研修医が多い」ということです。確かに血液疾患を有する患者さんでは、採血異常が多く見られます。それらを敬遠せずに、冷静に考えて診察できる研修医を増やしたいと考えて指導を頑張っています。
一緒に仕事のできる仲間を集めています。臨床も研究もしっかりと指導できるスタッフがいます。ぜひ一緒に働きましょう!

message11

助教 原田 佳代

原田 佳代
助教 入局 2009年

具合の悪かった患者さんが、結婚や職場復帰を果たされている姿を見ると心から良かったなと思います

血液内科を志望したきっかけは、医局の先生方が、時にはさり気に時には熱心に血液内科医としての診療について語ってくれたことがきっかけでしょうか。
私の場合は一度社会人を経験してから医師を志してまして、そうした人生経験も含めて血液内科医として役に立つのだと励まされたことも入局を後押ししてくれました。実習で回ってきた学生さんにも指摘されたことなのですが、実は当科のDr.は皆それぞれにキャラが濃くて、もちろん良い意味ですが、其々が個性豊かで多様性を認めてくれるというか、互いに違いを認めた上で協力しあっていると自負しています。

女性は特に家庭を持ち子供もいるとなかなか当直で夜家を空けることは難しくなりますが、当科の場合は日直に振り替えてくれたり、病棟が落ち着いていれば定時で帰宅したりと配慮されています。時間が限られているので効率良く仕事をする工夫もだんだん身についてきたように思います。周りの先生方のご協力のおかげで日々血液内科医としての業務を務めさせていただいていますが、やはり、具合の悪かった患者さんが、化学療法後に歩いて退院したり、幹細胞移植後の白血病の患者さんが、結婚や職場復帰を果たされている姿を見ることは心から良かったなと思えますし、ほんの少しでもお役に立てたのかととても嬉しく感じます。

血液内科医は化学療法や移植だけではなく患者さんの全身管理ができるようになるからと入局時にいわれてましたが、今後は専門の血液疾患に関して更に経験を積むとともに、他の内科系の病態にも精通できるよう知識の幅を広げて日常診療に役立ててゆきたいと考えています。
臨床研究にも携わる機会をいただいているので、もし少しでもご興味のある方がいらっしゃれば是非一緒に取り組んでみませんか?血液内科学講座は皆さんの熱意と好奇心をこころからお待ちしています。お気軽にお声かけてください。

ページの先頭へ戻る