医学部

 

放射線腫瘍学講座

Department of Radiation Oncology

 

詳しくは、当講座のホームページをご覧ください。

教室紹介

 福島県立医科大学では、これまで、放射線医学講座(放射線科)が放射線診断・核医学・放射線治療の3部門を一手に担ってまいりましたが、急速に進歩する放射線治療に対応すべく、県民の皆様への先端的な放射線治療の提供、良質な放射線治療専門医の育成、先端的がん治療法の開発、を目的に、平成26年8月1日、放射線腫瘍学講座(放射線治療科)が新設されました。
 診療面では、2017年、放射線治療機器(ライナック)を2台同時に更新し、IMRT、定位照射、などの高精度放射線治療が、必要な全ての患者さんに施行できる体制を整備しております。研究面では、先端的がん治療の開発として、放射線治療と免疫治療を組み合わせた”免疫放射線治療”の基礎・臨床研究に力を入れています。教育面では、医学部の講義・臨床実習をはじめ、提携校の米国オハイオ州立大などでも実習ができる体制を整備しています。そのほか、国際原子力機関(IAEA)の国際協力活動など、国際的な活動にも参加しています。

 

スタッフ

  教 授   鈴木 義行

  准教授   田巻 倫明

  講 師   佐藤 久志

  助 教   海老 潤子

  助 手   中島  大

  助 手   岡  義隆(医学物理士)

  専攻医   竹原 由佳

  事務員   佐藤 亜紀

  

  臨床教授  菊池 泰裕(総合南東北病院)

  臨床教授  中村 達也(総合南東北病院)

  臨床教授  新野 恵司(太田西ノ内病院)

  臨床教授  Arnab Chakravarti(米国オハイオ州立大学)

 

  非常勤講師  金井 達明(大阪重粒子線センター)

  非常勤講師  小口 正彦(がん研有明病院)

  非常勤講師  若月 優(自治医科大学)

  非常勤講師  吉田 大作(神奈川県立がんセンター)

 

 

主な活動(臨床)

 現在、放射線治療医6名(+非常勤2名)に加え、医学物理士、放射線技師、看護師、等、総勢17名のスタッフで、年間750名程のがん患者さんの診療にあたっております。2017年、治療機器2台を先端的な機種に入れ替えて高度な放射線治療を開始しました。現在、約30%の患者さんが高精度放射線治療を受けられています。また、福島県内外の先端的拠点病院(群馬大学・重粒子線医学センター、南東北がん陽子線治療センター、神奈川県立がんセンター、等)とも連携しており、先端的な放射線治療が受けられる体制が整備されています。

 

詳細情報

詳しくは、当講座のホームページをご覧ください。

〒960-1295
福島県福島市光ヶ丘1

TEL 024-547-1630
FAX 024-547-1631

 

  最終更新日:2018年11月13日

 

 

 お問い合わせはこちらへ・・・・・・rad-onco@fmu.ac.jp