神経内科
● スタッフ紹介
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
宇川 義一 | 教授 | 臨床神経学一般、臨床神経生理、錐体外路疾患、 不随意運動、磁気刺激治療 |
杉浦 嘉泰 | 准教授 | 臨床神経学一般、イオンチャネル病、変性疾患、 |
榎本 博之 | 講師 | 臨床神経学一般、臨床神経生理、錐体外路疾患、 不随意運動、磁気刺激治療 |
星 明彦 | 講師 | 臨床神経学一般、脳血管障害、めまい、頭痛 末梢神経・筋疾患 |
小林 俊輔 | 助教 | 臨床神経学一般 |
熊谷 智広 | 助教 | 臨床神経学一般、脳血管障害、炎症性神経疾患 |
榎本 雪 | 助教 | 臨床神経学一般、臨床神経生理、錐体外路疾患、 不随意運動、磁気刺激治療 |
松田 希 | 助教 | 臨床神経学一般、末梢神経・筋疾患、てんかん、めまい |
村上 丈伸 | 助教 | 臨床神経学一般 |
吉原 章王 | 助手 | 臨床神経学一般、脳卒中、頭痛 |
門脇 傑 | 助手 | 臨床神経学一般、末梢神経、筋疾患、てんかん |
瀬川 茉莉 | 助手 | 臨床神経学一般 |
添田 智子 | 病院助手 | 臨床神経学一般、免疫性神経疾患、イオンチャネル病、 末梢神経・筋疾患 |
門脇 傑 | 病院助手 | 臨床神経学一般、末梢神経、筋疾患、てんかん |
安田 恵 | 病院助手 | 臨床神経学一般、末梢神経、筋疾患、てんかん |
生田目 禎子 | 病院助手 | 臨床神経学一般 |
● 診療科の紹介とアピール
神経内科学が網羅する疾患は多岐にわたります。当科においては超急性期の脳血管障害をはじめ、神経変性疾患、痴呆性疾患、炎症性疾患などの神経内科固有の疾患だけでなく、内科疾患に伴う神経症状や眼科、耳鼻科、脳神経外科、整形外科領域に関連して神経症状を呈する患者様を多数御紹介頂いております。
Common Diseaseである痴呆性疾患、各種頭痛、パーキンソン病、脳卒中等への迅速な診療を行います。当科では論文・学会等から得られた成果を日常診療へ反映させるとともに、特殊な病態については研究室で独自の解析を基に診断・評価・治療を行っています。
「よくある疾患だが気になるところがある」、「神経専門医の意見を聞いてみよう」等のお考えを持たれた場合には当科でのセカンドオピニオンをご考慮ください。
● 診察予定 ( 専門外来等の案内 )平成25年4月1日 現在
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
新患 | 小林 俊輔 榎本 雪 |
宇川 義一 杉浦 嘉泰 |
榎本 博之 |
交代制 | 添田 智子 星 明彦 |
再 診 | 杉浦 嘉泰 添田 智子 |
榎本 雪 門脇 傑 |
星 明彦 松田 希 |
榎本 博之 小林 俊輔 |
● 診療の詳細案内
病名・病態 | 必要な診療 | 当科の対応方法 |
---|---|---|
○脳卒中 脳梗塞、脳出血 |
神経画像診断、頚動脈・経食道エコー | 超急性期治療を含めた救急対応 |
○神経変性疾患 パーキンソン病 (および類縁疾患) 脊髄小脳変性症 筋萎縮性側索硬化症 |
神経画像診断、電気生理学的検査 | 外来で対応、必要に応じ検査入院 |
○痴呆性疾患 アルツハイマー病 前頭側頭型痴呆 プリオン病 その他(水頭症、甲状腺異常など) |
神経画像診断、高次機能評価 | 外来で対応、必要に応じ検査入院 |
○炎症性疾患 髄膜炎、脳炎 多発性硬化症 急性散在性脳脊髄炎 |
神経画像診断、血清学的・髄液検査 電気生理学的検査 |
外来経由で検査入院、確定診断後治療を開始 |
○末梢神経・筋疾患 ギランバレー症候群 多発神経炎、単神経炎 筋炎、ミオパチー 重症筋無力症 |
血清学的・髄液検査 電気生理学的検査、筋生検、神経生検 |
外来経由で検査入院、確定診断後治療を開始 |
○発作性疾患・その他 てんかん ミトコンドリア病 頭痛 眼瞼痙攣 片側顔面痙攣 疼痛性疾患、神経痛 |
神経画像診断 | 外来で対応、てんかん重積発作は入院対応 *眼瞼痙攣、片側顔面痙攣は症状に応じボトックス治療を行います |
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 神経内科
(外来) 電話024-547-1218
(外来) 電話024-547-1218